こんばんは、ナユタです。
来週から遅い夏休みで遠出してきます!
行先は、およそ4年ぶりのあの場所。
また新しい出会いや発見があるといいなぁ✨
と言いつつ、いつも通り、お気に入りの場所に吸い込まれていくかも…💦
そして、山形旅はいよいよ最終回!
では、どうぞ!
安土桃山時代から江戸時代にかけての僧、沢庵和尚の庵を復元した建物。
1629年、紫衣事件について抗弁書を幕府に提出したことにより、上山に流罪となった沢庵和尚。
上山藩主の土岐頼行は沢庵和尚を手厚く遇し、和尚はここで3年を過ごしました。
ちなみに沢庵和尚は、たくわん漬けを考案したとも言われています。
ビックリした!
部屋の手前に置いてあるモニターで、春雨庵の紹介DVDを視聴。
ちなみにDVDは、こちらの手作り感あふれる渋い箱で操作することとなっています。
しかも、操作は完全セルフ(笑)
歴代藩主から信仰を集めた神社です。
千本鳥居みたい!
新しいカメラを買ってから、本当によく話しかけらるようになりました✨
レンタカーを返却後、かみのやま温泉駅近くのレストランイビサでお昼ごはん。
お目当てのものを注文すると「時間すごくかかるよー?」と念を押されました。
メニューにも「お時間のある方のみ注文可能」と書いてあります。
30分待って登場したのは…。
お皿からこんもり盛り上がるフワフワ卵!
そして、デカい!
泡のような口どけの卵の下には、とろけるチーズとチキンライス。
お、美味しいー😄
見た目はボリューミーですが、卵がすぐに溶けていくので、すんなり完食!
幸せだ!
以上で、2泊3日の山形旅は終了!
最後の方はタイトルのひな飾りが出てこなかったけど、めでたしめでたし!(笑)
こんばんは。
最近、また耳の不調でお困りのナユタです。
ずっと耳が詰まった感じがする…。
病院へ行ったものの、原因は不明。
耳鳴りとは既に5年のお付き合いなのですが、ここしばらくは調子が良かったんだけどなぁ。
原因は、仕事のストレスなんでしょうかね。
以上、年寄りの健康相談でした(笑)
さて、ひな飾り探しの旅のラストスパート。
それではどうぞ!
3日目、晴れ。
最終日は上山市を見物します。
現在の姿は、1982年に再建された模擬天守です。
初っ端から山伏が出てきたり、甲冑とか遺跡とか色々面白い展示が多かったのですが、SNSの写真掲載は禁止とのこと。
ん-、残念。
ひな飾りもたくさん展示してありました。
最近、ご城印も流行ってるよね。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
上山城HP
http://kaminoyama-castle.info/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
全体的に赤とピンクで可愛くまとまっています。
右下の菱餅っぽい絵、味があります。
その後、上山城の北西にある武家屋敷へ寄り道。
この日、武家屋敷通りでは「かみのやま桜フェス2023」というイベントが開催。
武家屋敷の中でワークショップなどが行われていました。
上山産「啓翁桜」をPRするイベントということで、あちこちに桜が飾られていました。
気分はすっかり春ですな。
春を待ちわびるお祭りって感じで、見ているだけで楽しくなりました。
こんばんは。
そろそろ9月の夏休みに向けて、予定を立てねば…と重い腰を上げたナユタです。
なぜだろう、予定段階で既にゴールにたどり着かないんだが…💧
行きたいところが多すぎるんだよね。
それでは山形旅、今回は上山グルメです。
どうぞ!
外観は和風ですが、部屋は洋風でシンプル。
宿泊予約した時、じゃらんでは山形県の旅行支援割は終了していたのですが、「うちではまだ旅行支援割が残っているので、予約を取り直しますね」と、わざわざご連絡いただきました。
何て親切!
おかげでお得に泊まれましたぜ!
黄金山神社という、何とも縁起の良さそうな神社があったのでお参り。
金運上昇お願いします⤴
上山市といえば「かみのやまシュー」が有名ですが、自販機で冷凍のかみのやまシューを買うことができるのです!
なかなか手に入らないかみのやまシューが、買えるだなんてラッキー✨
かみのやまシュー、漢字で書くとまさかの「上山秀」だとは思わんかった。
「つや姫」でできた米粉のザクザククッキーシュー皮の中に、カスタードクリームがアイス状になっています。
もう一つは翌日、クリームが溶けた状態でいただきましたが、これまた美味しい😊
ところで、山形とパインの関係って何だ?
今日もお肉です、エヘヘ。
普段、1合なら普通に飲めるのですが、300mlで死にました(笑)
めっちゃ泥酔した…💦
恐るべし、くどき上手!
あ、お肉美味しかったです!(うろ覚え)
昨日、味の素スタジアムで行われたB'zのライブに行ってきました!
暑さで体力消耗したけど、懐かしい曲が多くて盛り上がったー⤴
しかし、今日は疲れすぎてボーっとしておりました(笑)
いやぁ、年々感じる体力の衰え…💦
それでは山形旅、今回は山形を下へ下へと走ります!
天童駅直結の施設です。
やっぱり、天童に来たらここに行かないと…。
それは、藩の財政を立て直すため、武士に将棋の駒の内職を奨励したのが始まりなんだとか。
現在も、将棋の駒の9割が天童で作られています。
昭和初期は小学生が駒に文字を書くバイトをしたり、戦時中は兵士の慰問のために将棋の駒が戦地に送られたりしたのだそう。
将棋の駒にも深い歴史があるんだなぁ。
資料館では、世界の将棋や将棋の駒の作成方法などが展示してありました。
藤井九段のサインも展示してありました!
(資料館内は撮影NGのため、写真はありません)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*
天童市将棋資料館HP
http://ftp.bussan-tendo.gr.jp/museum/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*
さて、ここからは天童市を離れて南下します。
途中、立ち寄ったのは山形県護国神社。
お手水のバラがあまりに素敵だったので、思わず撮影してしまいました🌹
訪れた時、結婚式を挙げているカップルの姿を見かけました。
パワーをいただきました!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
山形県護国神社HP
https://yamagataken-gokokujinja.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*
さて、お昼ご飯は山形名物のアレをいただきます!
以前、山形に行った時も食べたかったんですが、都合が合わなくて寄れなかったんですよね…。
なので、今回は是が非でも行きますぜ!
予想通りの長蛇の列ですが、覚悟はできておりますぞ!
やっと順番が来て、カウンターに着席。
オーダーしたのは一番人気の赤湯辛みそラーメン🍜
魚粉が強めのスープに、意外と感じる青のりの存在感。
辛みそをスープに溶かすと、ニンニクが効いた唐辛子の味が広がります。
か、辛ーい!
しかしうまい!
最後の方は、鼻水と涙でグシャグシャになりながら完食。
辛みそ、別皿で貰えたんだ…。(後で気付いた)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
龍上海HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
次に訪れたのは、ぐっと山形という、近県の特産品なども取り扱っている大型観光物産館。
それにしてもフロアが広い!
見ているだけで楽しくなってしまい、つい関係ない宮城の温麺とか買っちゃった(笑)
食後のデザートに、わらび餅の乗ったソフトをいただきます😄
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
ぐっと山形HP
https://www.yamagata-bussan.co.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
そして、本日の目的地、上山市へ。
昨日行った蔵王はすぐ近く。
土曜は混むと思い、無理して前日に蔵王に行った結果があのザマよ(笑)
斎藤茂吉の名前は知っていましたが、人となりについては、今まであまり知りませんでした。
歌人でありながら本職は医師で、病院の経営も行っていました。
幼少期に描いた絵も上手で、多彩な人だなぁ。
奥さんとの不仲とかスキャンダルで、プライベートは色々大変だったみたいですが…。
新しくてキレイな記念館と思ったら、2018年にリニューアルしたとのこと。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
斎藤茂吉記念館HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
最近のコメント