新潟お祭り旅 後編
さて、翌朝。
弥彦を出発した私たちは一路、月岡へ。
ここでの目的は体験モノ。
三人旅の基本コンセプトは「お祭り」と「体験モノ」
毎年、旅行の最中にどこかに立ち寄っては陶芸やらトンボ玉作りやらを行っているのです。
弥彦からおよそ2時間。
目的地の月岡カリオンパークへ。
パーク内にあるガラス工芸館で、ガラス細工の体験モノを行うことに。
今回、私とAちゃんが作ったのはオイル式の万華鏡。
↑材料。
外側に巻くための赤い紙は使わないでテープを巻くことにしました。
まずは、中に入れる鏡をテープで貼り合わせて…。
筒の中へ。
試験管みたいな筒の中にビーズを入れて、透明なオイルを注ぎ込みます。
その間、本体の筒にテープを貼っていきます。
こんな感じ。
筒に試験管を通して完成
中をのぞくとこんな感じ。
素人が作ったにしてはまぁまぁの出来ではないか!と自画自賛。
そこで、ガラスのコップに絵を描く作業をしていたU君が
「二人ともガラス関係なくない?筒にテープ貼るのに一番時間かかってたじゃん」
とポツリ。
…そう言えば。
ま、でも面白かったから良し、と。
月岡カリオンパークと言えばカリオンタワー。
恋人同士でラブロックキーなる南京錠を付けると良いらしいですよ。
関係ない私たちは全力でスルーしましたけどっ!!
お昼に食べたおそば。
ふのりを使ったへぎそばで、歯ごたえのしっかりしたおいしいおそばでした。
こんな感じで、毎年のんびり旅行をしています。
来年はどこに行こうかねぇ。
↓クリックよろしくです↓

にほんブログ村
« 新潟お祭り旅 前編 | トップページ | 関西一人旅 神戸編 »
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編(2022.05.08)
- 冬の栃木歴史旅 足利学校編(2022.05.05)
- 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編(2022.04.24)
- 冬の栃木歴史旅 あしかがフラワーパーク編(2022.04.17)
- 冬の栃木歴史旅 貴船神社編(2022.03.27)
コメント