関西一人旅 和歌山編
二日目。
朝7時に起きて、まず向かったのは神戸のポートタワー。
前日、国盗りのために行くのを断念した場所です。
南京町からだと徒歩で10分弱ほどの近距離にあります。
逆光のポートタワー。
朝のメリケン波止場。
既に暑さが身にしみる…。
それから和歌山へ移動。
二年前、熊野の友達の家に遊びに行ったことはあるのですが、和歌山市内に行くのは今回が初めて。
和歌山駅に着くと、9番線に回って和歌山電鉄に乗り換え。
たま駅長に会いに行こうと思い立ったのでした。
最初に乗ったのは「たま電車」
車内のいたるところがたま仕様になっているという、こだわりの電車です。
途中、伊太祁曽駅で降りて伊太祁曽神社へ。
奇しくもこの日は茅輪祭というお祭りが開催されていたのです。
伊太祁曽駅に着いたのは11時50分頃。
鳥居をくぐり抜け、拝殿へ。
階段を登っていくとそこにはお目当ての茅輪が。
紙で出来た人形(ひとがた)に名前などを書き、そこに半年の穢れをうつし、それから三度輪をくぐると穢れが祓われる、というもの。
でも…何だかまだお祭り開始前の雰囲気がプンプンしていたので、三度も輪をくぐる勇気もなく
せっかく伊太祁曽まで来たのに、茅輪を見学しただけで戻ったのでした…。
それからまた電車に乗り、終点貴志駅へ。
いよいよたま駅長とご対面です
…ご対面……。
…どこ???
駅長室。
駅長いらっしゃった~
しかし、あまりの暑さに元気なさげ。
しばらくねばっていたのですが、その後も駅長は駅長室からお出になることはなく。
新駅舎。
屋根は全て桧皮葺だそうです。
しかも私が行った一週間後に完成という…。
またしても何というタイミング!!
それから和歌山まで戻り、橋本経由で大阪へ。
三日目へ。
↓クリックよろしくです↓

にほんブログ村
« 関西一人旅 神戸編 | トップページ | 関西一人旅 大阪編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
コメント