山口一人旅 「山口」って言ってるけど大宰府編
三日目の日記を書く段になって、タイトルの付け方を失敗した事に気づく私
そうなのよー、九州も上陸してるのよねー、実は。
何かおマヌケなタイトルになってしまったけど、そんな訳で大宰府編です。
三日目。
萩から山陰本線で下関へ向かい、そこから山陽本線、鹿児島本線を乗り継ぎ、二日市駅から西鉄に乗り換えて大宰府へ。
これだけでも結構時間がかかり、着いたのは15時半過ぎ。
さて、大宰府での主な目的は「ご当地リラックマ集め」
大宰府の表参道に、九州県内のご当地キャラクターの品揃えが半端ないお店があるのです。
お参りする前にリラックマを買うのはどうかとは思ったものの、時間が遅いので先に寄る事に。
リラックマの最新作の品揃えの良さに、テンション
家族のお土産も含めて、何と1万2千円分も買い物しちゃいました…
リラックマ…恐るべし。
ま、旅の目的が「リラックマ集め」なので、これは「必要経費」ということで。
ちなみにお店の名前は「ほりごめ」さんと言います。
九州限定のご当地モノをお探しであれば、ここは断然オススメです。
ホームページはコチラ。
それから大宰府天満宮へ。
小さい頃から大宰府天満宮ってなぜか好きなんだよね。
特に京を離れる時に詠んだ「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の歌が好きなんです。
その時に、京都から一晩で飛んできたという伝説の飛梅。
梅の季節に来てみたいものです。
普段はあまり絵馬は書かないのですが、今回は良縁祈願をしてきました。
「学問の神様」にこんなお願いをするのもどうかと思うけど…。
おみくじが大吉だったので、その勢いでお願いしちゃいました
あまり神頼みばっかしてるのも良くないのは分かってるけどさ
大分遅くなってしまったので、この日はそのまま宿泊先の佐賀へ移動。
こうやって書いてみると、意外と何もしてないなぁ。
とは言え、その後国盗りするために佐世保まで行ってたんだけどね
↓クリック♪クリック♪↓
にほんブログ村
« 山口一人旅 萩編 後編 | トップページ | 山口一人旅 長府編 »
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
やほ!
いつもながら旅日記楽しく拝見してま−す★
国盗りにリラックマ集め楽しくよんでます
一万二千円??
オッケーオッケー♪
その為に労働してんだし!(笑)
また楽しい日記楽しみにしてんよ!
投稿: あっき− | 2010年9月21日 (火) 17時08分
あっきー、オツでーっす

読んでくれてありがとー
私の旅の三本柱は「国盗り」「観光」「リラックマ集め」なんだけど、いつもはなかなか両立出来なくて苦労するんだよね。
今回は三つともほぼ達成出来て、なかなか楽しい旅だったよ。
また一緒にご飯行きましょう
投稿: ナユタ | 2010年9月23日 (木) 18時51分