クリスマス京都旅 舞鶴・淡路島編
二日目。
前日夜に舞鶴でも結構な雪が降ったので翌日の移動が心配されたのですが、見事な晴天
西舞鶴駅からほど近い場所に田辺城があることを知り、出発前に寄ってみることに。
田辺城というのは、歌人としても有名だった細川藤孝(幽斎)が建てたお城だそうな。
ちなみに舞鶴という地名は、この城の雅号・舞鶴城(ぶかくじょう)から取られたのだそうです。
かなり雅なネーミングでございますなぁ。
駅前から歩いて5分ほどで田辺城着。
よっし、城登ったるでー!!と意気込んで中へ。
すると…。
中は思いっきり工事中。
…いつも行く先々で工事中なのは何でなのかしら???
実際は中の公園を整備してるだけで、元々城はなかったようです
時間があったので、城門にある資料館を見学。
入館料無料なのがありがたいです。
その後、西舞鶴駅に戻り、そこからは高速バスで神戸の三宮へ。
西舞鶴のバスターミナルにあったかまぼこ製造機。
ちなみに舞鶴はかまぼこが有名らしいです。
色々と無料で展示している舞鶴の太っ腹ぶりに感動。
舞鶴から三宮までは約二時間ほど。
高速バスをチョイスしたのは電車よりも値段が安く、時間がかからないということの他に地域限定リラックマを途中のSAで買おう、という思惑が働いたからです。
駅よりもSAの方がリラックマ売ってることが多いもんねー。
が、しかし。
「当バスは途中下車はいたしません」という無情なアナウンスが…。
マ、マジすか???
「丹波限定黒豆でだららん」が欲しかったのに…。
無理やり腹痛でも起こしてSAに寄ってもらおうかとも思ったのですが、そんな悪事が働けるはずもなく…。
諦めてそのまま三宮まで移動したのでした。
そして三宮からは再び高速バスで淡路島へ。
淡路島、初上陸です。
「淡路夢舞台」という所でバスを下車。
ここは植物園や野外劇場、ホテルなどが集まった施設、とのこと。
やたらとオシャレな外観。
カップルと親子連ればっかで肩身が狭いのは気のせいではあるまい
やっぱりここでも私の目的はリラックマ。
オシャレ噴水には目もくれず、向かう先はお土産屋。
が、しかし。
リラックマが売ってない!!!
他のご当地ものの品ぞろえは充実してるのに、何故リラックマはないんじゃー
リラックマの知名度ってこんなもんなの???
淡路島でまたしても目的を見失う私。
とりあえず海と空が綺麗でした。
リラックマに振られっぱなしのまま、次なる目的地京都に向かったのでした。
京都駅前の噴水。
キレイで何か腹立たしい。
« 話の途中ですが | トップページ | クリスマス京都旅 京都パワースポット編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
いつも楽しく見ています★
投稿: えほんキブン | 2011年1月19日 (水) 20時34分
田辺城、一昨年行きましたが、野良猫がうじゃうじゃ居て、近くのオバちゃんのあげる餌を貪るように食べまくってました。
投稿: レフティ | 2011年1月19日 (水) 22時19分
えほんキブンさんへ。

どうもはじめまして
コメントありがとうございます
スローペース更新ですが、これからもよろしくお願いします!!
投稿: ナユタ | 2011年1月22日 (土) 22時51分
レフティさんへ。
私が行った時はなぜかネコはいませんでした
早朝だったせいですかね?
寒かったせいですかね?
投稿: ナユタ | 2011年1月22日 (土) 23時18分