新年東海旅 関ヶ原編
気が付けばもう2月ですね…。
1月初旬に行った旅行の話を2月にするのもなんだかなぁと思いつつ、今回新年東海旅の完結編です!!
さてさて三日目。
朝の段階で、実はまだどこへ行くか決まっていなかったというスローペースぶり。
ホテルで朝からグダグダしていました。
元々は関ヶ原に行く予定だったものの、いざ名古屋まで来てみると伊勢神宮にも無性に行きたくなったのです。
が、しかし。
まだ新年のこの時期に行っても恐らく大混雑だろう、という考えに至り、結局関ヶ原に向かうことになったのでした。
グダグダしていたせいで出発が大幅に遅れ、結局関ヶ原に着いたのは12時。
もう少し早く出発して、大垣城にも行けば良かったなぁ…と軽く後悔。
それにしても、関ヶ原ってメッチャ寒いんですけど!!
噂によると、関ヶ原付近は日本海側の寒気を遮る高い山がないために、寒気が琵琶湖の上を通って直接到達してしまうらしいっす。
だから大雪が降ると、米原付近でいつも新幹線は止まってしまうんですって。
なるほど、納得。
関ヶ原駅のホームにある関ヶ原の合戦看板。
全力で合戦押しです。
最初に行ったのは関ヶ原町歴史民俗資料館。
行く途中に会った給水タンク(?)
東軍が描かれています。
裏側は西軍です。
いやぁ、渋すぎる。
関ヶ原町歴史民俗資料館外観。
ちょっと雪が残ってます。
ちなみに併設のお土産屋はお昼休みのため休止中。
祝日のお昼に閉めちゃう潔さたるや良し。
資料館に入ると、早速甲冑を着たマネキンがお出迎え。
洋風の顔立ちに甲冑というミスマッチ加減がウケました。
イケメンすぎやろ!!
中には石田光成の甲冑のレプリカや、関ヶ原合戦図屏風のレプリカなどが展示してありました。
写真展示が多かったのは、11年前の400年祭の時に個人の所蔵品をレンタルして展示してたものを、今も写真の形で展示しているからだと思われ。
意外と個人所蔵品って多いのね。
しかも「先祖が殿様の道案内をして、その時に貰った品」的な由緒が付いてる物が多くて。
うーん、うらやましい…。
うちにもこういう由緒のある物があれば良いのに…。
意外と見学に時間がかかってしまい、資料館を出たのは14時過ぎ。
ここからは古戦場跡をいくつか見学。
まずは資料館のすぐそばにある、家康最後の陣地跡。
実はここで首実験をしたそうな…。
そう言えば近くに首塚もあったもんなぁ。
次は関ヶ原激戦地跡。
資料館から結構近くにあります。
何故か光成の旗が破れているというミステリー…。
最後に向かったのは石田光成が布陣した笹尾山陣地。
デジカメの調子が悪過ぎて、色が出てないです
ちなみにここ、マジでクマが出るらしいです。
クマ除けの鈴が設置してありました。
馬除けの柵(復元)
クマが除けられないのが残念。
結構急な階段になっています。
クマに怯えながらも少し登ってみました。
いやぁ、疲れるなコレ。
そういえば昔、水曜どうでしょうの「試験に出るどうでしょう」で来てたのって笹尾山陣地だったような覚えが…。
大泉さんに「家康の陣地に連れて行きなさいよ」とか言われてたよね?確か。
そんな事をのんびり考えながら、関ヶ原の地を後にしたのでした。
今回は、近いようでなかなか行けない場所に行けたという意味で非常に良かったと思います。
東京~静岡間を近いと思うかどうかは人によりけりだと思うけど。
そして、昔から本で読んでた関ヶ原に行けたのは、何よりも嬉しかったです。
実際、そこに立ってみるとその情景が目に浮かぶ、というかイメージが膨らむ、というか。
多分、関ヶ原ののどかな景色が想像を掻き立てるのだと思うけど。
これだから旅ってやめられまへんな。
« 新年東海旅 豊川稲荷編 | トップページ | たまには家ごもり »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 秋の東海歴史巡りの旅 静岡浅間神社と大河ドラマ館編(2024.05.05)
- 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編(2024.04.29)
- 秋の東海歴史巡りの旅 天下泰平の竹あかり編(2024.04.21)
- 秋の東海歴史巡りの旅 久能山東照宮編(2024.04.14)
- 秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その2(2024.04.07)
私は静岡生まれですから 東京-静岡は非常に近いですが.親不孝をしている最中はとても遠かったですよ。
投稿: まり奈のパパ | 2011年2月 7日 (月) 16時54分
まり奈のパパさんへ。
親不孝ですか…。
気になるところではあります。
個人的には、東京から新幹線に乗らないで夕方までに着ける所は近い所なのかなぁ、と。
投稿: ナユタ | 2011年2月12日 (土) 16時15分