GW東海旅 犬山編
岐阜でお昼を食べ、午後は犬山へ。
目的は国宝・犬山城。
犬山遊園駅から歩いて犬山城へ。
木曽川沿いに歩いていくと、丘の上にある犬山城がよく見えます。
また山登りか…
昔は山城が基本だったんだから、まぁ仕方ないんだけどね
途中、手前にある針綱神社に行ってみました。
寄るつもりはなかったんだけど「犬山城の天守閣がよく見えます」という看板に釣られて境内へ。
せっかくだからお参りするべ…ということでお参りしたのですが、どうもここは安産にご利益がある神社とのこと。
あ、安産はまだちょっと早い…
さてこの犬山城。
日本の国宝に指定されている四城(姫路、松本、彦根、犬山)の中で最も古いのだそうです。
知らなかった
そういえば、この四城の中で彦根城には行ったことないなぁ…。
よっし、次は彦根じゃな
ここで、また新たな目標が生まれたのでした。
そしていよいよ城内へ。
階段の急勾配っぷりが半端ない
手すりにしがみつきながら登りました。
勾配もさることながら、一段一段の高さもあるんだよね。
昔の人なんて今より背が低かったんだから、もっと小さい階段にすれば良いのに…。
それとも、階段の省スペース化を目指した結果なんでしょうか。
古い城を登るたびに、いつも疑問に思うんだよなぁ。
途中、具足など色んな資料が展示されていました。
これは犬山城の模型。
ヨレヨレしながら急勾配の階段を登り、やっと天守閣へ。
天守閣からの眺め。
風が気持ち良い!!
天守閣には歴代城主の肖像画や写真が展示してありました。
最後の城主はなぜかブランデーを飲みながらのお写真。
しかも、結構最近の写真だし。
ちなみに犬山城は2004年までは日本で唯一の個人所有の城だったそうな。
個人的に城を持ってるなんて、うらやましすぎる
殿様って響き、良いなぁ~。
近くにある犬山市文化資料館。
犬山祭で使われる山車。
飛騨高山の屋台と似てるような気がするのは、木曽川を挟んだ対岸が岐阜という距離だからでしょうか。
この後、長良川鉄道に乗って国盗りをしてから帰りましたとさ。
3日目に続く。
« GW東海旅 岐阜城編 | トップページ | GW東海旅 伊勢神宮編 前編 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 秋の東海歴史巡りの旅 静岡浅間神社と大河ドラマ館編(2024.05.05)
- 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編(2024.04.29)
- 秋の東海歴史巡りの旅 天下泰平の竹あかり編(2024.04.21)
- 秋の東海歴史巡りの旅 久能山東照宮編(2024.04.14)
- 秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その2(2024.04.07)
コメント