2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« またたび。 | トップページ | 会津一人旅 喜多方編 »

2011年6月21日 (火)

会津一人旅 鶴ヶ城編

6月10日から福島県は会津に行ってきました。

今回の移動手段は高速バス

値段と移動時間を考えると、やっぱ高速バスって良いんだよねー。

 

途中の阿武隈PAで休憩していると、自衛隊員の人たちと遭遇。

まだまだ震災の影響が色濃く残ってることを痛感。

 

新宿から4時間半ほどで会津若松駅に到着。

110610_1723010001  

心なしか閑散としているような…。

 

今回、旅のおともに選んだのは「会津ぐるっとカード」

110621_1718010001  

連続二日間、会津地域のJR、会津鉄道、バスなどが乗り放題というきっぷです。

2600円というお手頃価格にひかれ、購入。

モデルコースなどが紹介してある冊子や、電車とバスの時刻表までセットになっていて、なかなかの使い勝手

かゆい所に手が届く内容になってました。

 

この日の目的地は、言わずと知れた鶴ヶ城

バスに乗って、鶴ヶ城まで移動。

 

057  

周遊バスの「ハイカラさん」

車内は結構ガラガラ。

観光客というより、地元のおばあちゃんが利用しているという感じでした。

 

途中の七日町駅前でバスが停車。

すると、陣羽織を羽織った武将二人が乗ってくるではありませんか!!

 

何かのイベントっすか???

 

と思いきや、乗客のおばあちゃんから「暑い中、ご苦労なこって…」と声をかけられる武将二人。

これって特に珍しいことではないの??

他の人も特に驚く様子もなく。

 

「周遊バスに乗り込む武将二人」という画を写真に撮りたかったのですが、あまりに普通な感じだったので「撮らせてください」と言えずじまいでした…。

そして鶴ヶ城前で、悠々とバスを降りる武将二人。 

最近の武将は、バス通勤が基本なのかもしれません。

 

なぜかお土産屋さんの中を抜け、鶴ヶ城へ。

二見浦の時もそうだったけど、お土産屋の中を通るのって最近流行ってるのかしら?

 

051

 

鶴ヶ城には、10年以上前に部活のメンバーと旅行に行ったことがあります。

その頃の印象としては「武骨な城」という印象があったのですが、久々に行ってみるとシアターが中にあったり、体験学習コーナーがあったりで、随分内容が変わったようでした。

記憶違いかもしれないけど…。(イマイチ覚えてない

何だか近代的な建物だなぁ。

瓦が赤瓦に葺きかえられたり、走長屋が増築されたりと外見も大幅に変わった様子。

053  

上から見た走長屋。

走長屋は中に入ることもできました。

 

走長屋の入り口には陣羽織の武将が。

見学をして戻ってくると「どうでした?」とにこやかに話しかけてくる武将。

「いやぁ、10年くらい前に来たことがあるんですけど、その頃と比べると随分変わったみたいですねぁ」

と答えると、まさかの

「そうなんですか?」

とのお答え。

 

私、何か間違えました?

てか、何で質問に質問で答えるんですかね???

 

「前に来た時は走長屋はなかったと思うんですけど…」

「あぁ、走長屋を増築しましてね。すごい金がかかったみたいですけど」

 

うーん、何とも正直なお答え。

「金がかかった」のくだりは必要なかったような気がするけど…。

 

055  

お堀。

お堀って何か好き。

 

この後、バスで東山温泉や飯盛山方面を回って一日目終了。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ



« またたび。 | トップページ | 会津一人旅 喜多方編 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津一人旅 鶴ヶ城編:

« またたび。 | トップページ | 会津一人旅 喜多方編 »