2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋のみちのく一人旅 平泉・毛越寺編 | トップページ | 秋のみちのく一人旅 平泉・高館義経堂編 »

2011年11月20日 (日)

秋のみちのく一人旅 平泉・中尊寺編

毛越寺を後にし、次に向かったのは中尊寺

いよいよメインディッシュの登場です

 

バスを降りると、まず最初に目に入ったのは弁慶の墓

150  

ひっそりと佇んでいらっしゃいました。 

 

151

中尊寺の入り口。

土曜ということもあって、結構な混み具合。

ここからは、しばらく月見坂という坂が続きます。

 

152  

弁慶堂にて。

154

155  

なんとリラックマの絵馬

神社仏閣にまでリラックマが進出しているとは 

 

156

弁慶堂からの眺め。 

かなり遠くまで見渡せます。

 

158  

本堂。 

明治42年の再建だそうです。

 

160  

讃衡蔵。

中には、中尊寺所蔵の仏像や宝物が展示してあるのですが、とにかく人だらけで展示物なんて見えやしない…

仏像にお賽銭を投げることもままならず、建物の外へ押し流されて行きました。

完全に行った時期を誤ったと軽く後悔。 

 

161  

金色堂

建物の中にあります。

ここも人がびっしり。

すし詰め状態の中、金色堂を見学。

案内のナレーションを聞きながら、人と人の隙間から覗いてました。

 

うん…確かにすごい。

教科書に載ってたものと同じものが今、目の前にあると思うとちょっとゾクゾク。

金色に輝く堂内に、螺鈿細工や蒔絵が施された柱…。

900年くらい前にこんな物が造れたという技術力、財力を思うと、奥州藤原氏の勢いが伺い知れます。

 

163  

松尾芭蕉句碑。

「五月雨の 降残してや 光堂」

ばせうさんも金色堂をご覧になったのですなぁ。

もっとも、芭蕉が来た頃は荒廃していたそうですが。

 

167  

166

芭蕉像。

 

170  

白山神社。

中尊寺の鎮守として建てられているのだそうな。

 

171_2

竹林が清々しいですねぇ~

 

172  

能舞台。

幕末に再建され、現在は重要文化財にしていされているそうです。

 

173  

これは…和歌山でも見た「茅の輪くぐり」ではないですか!!

くぐったろー

さすがに3回はくぐれないので、一度だけくぐってみました。

 

まだ時間があったので、もう少し観光をすることに。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

« 秋のみちのく一人旅 平泉・毛越寺編 | トップページ | 秋のみちのく一人旅 平泉・高館義経堂編 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

平泉行って来られたんですね。
俺も夏に行きましたが、秋の行楽シー-ズンは相当の人だったみたいですね。
それだけ世界文化遺産として日本中に広まった故に当然と言えば当然なんでしょうが、あまりに多すぎるとゆっくり見学できずちょっと残念な気持ちになってしまいますよね。

毛越寺も見させてもらいましたが、奥州藤原氏の繁栄の程を感じますね。
飛行機の時間があったので平泉にいた時間は数時間でしたが、機会あったらまた行ってみたいですね。

大樹さんへ♪
時期的にちょうど良い気候だったせいか、金色堂の混み具合は半端なかったです…
個人的にはオフシーズンの閑散とした雰囲気が好きなので、もうちょっとブームが去ってから行けば良かったなぁと思いました

でも、普段なかなか行かない場所なんで、すごく新鮮でした

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋のみちのく一人旅 平泉・中尊寺編:

« 秋のみちのく一人旅 平泉・毛越寺編 | トップページ | 秋のみちのく一人旅 平泉・高館義経堂編 »