真冬の中国一人旅 宮島編
しばらくほったらかしになってしまい、どうもすみません
忙しさ半分、無気力さ半分でダラダラしちゃいました…
もう、今更「真冬の」とか名乗るのも何だかなぁ…と思いつつ、2月の旅の話です。
さて3日目。
予想外の大雨。
しかし、雨にめげてる場合ではないので、サクサクと宮島に移動。
宮島口からは船で宮島へ。
あの大鳥居が見えてまいりました
ちなみにこの大鳥居、下で固定している訳ではなく、自立しているのだそうです
強風とかで倒れないのが不思議。
そして上陸。
予想以上に雨がひどい…
雨のせいか、鹿様のテンションも若干低め
始終、こんな後ろ向きの鹿様ばかりお見かけしました。
↑むしろ鹿の写真ばっかり撮ってる事にビックリ
最初に行ったのは千畳閣。
かの秀吉が、戦で亡くなった人を弔う読経を行う場所として建立したそうな。
畳八百畳以上の広さがあることから「千畳閣」という名がついたものの、途中で秀吉が亡くなったため、天井も壁もない建物になったのだとか。
確かに広いです。
中にはたくさんの扁額が。
巨大しゃもじが壁に立てかけられていました。
お隣は五重塔。
下を見ると厳島神社。
雨の勢いが増す中、次はいよいよ厳島神社へ。
ちょうど引き潮だったので、鏡の池がバッチリ見えました。
高舞台。
高舞台の先端で鳥居を見ていると、なんと鳥居に向かって歩く鹿の姿が
歩いて鳥居をくぐるのは難しそう…残念。
能舞台。
これも有名ですね。
宝物館。
「平家納経」や「毛利氏重来の具足」など、かなり見所満載です。
大願時。
もはや滝レベルの雨。
「祈願木」ならぬ「祈願杓」
しゃもじ型が珍しかったので、奉納してみました。
余談ですが、いつもこういう所で字を書くと、滲みまくって何書いたか分からなくなるんだけど…
雨が降ってなかったらもっと良かったのになぁ…
という訳で、中国旅は完結です
いやぁ、無駄に長引いてしまった
« MR.CHILDREN LIVE TOUR POPSAURUS 2012 in 東京ドーム | トップページ | 日帰りはとバスツアー »
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
コメント
« MR.CHILDREN LIVE TOUR POPSAURUS 2012 in 東京ドーム | トップページ | 日帰りはとバスツアー »
雨の宮島、看板の下で雨宿りしている鹿たちが何ともかわいらしいですね。
干潮の時に厳島神社の鳥居、俺も一度くぐってみたいものですね。
投稿: 大樹 | 2012年6月10日 (日) 22時31分
厳島神社行ってみたいスポットの一つです。
前にテレビで結構特集してて、
荘厳な雰囲気に行ってみたいと思った~。
しかも、しか(シャレでない)可愛いね~。
投稿: あっきー | 2012年6月11日 (月) 20時47分
こんばんは。
何年か前に宮島に行きました。
私が行ったときは夏だったのですが、
台風が近づいていて雨がザーザー
降って、弥山のロープウェーも
乗れなかったのを思い出し、
自分の記憶とかぶります。
投稿: まー坊 | 2012年6月12日 (火) 00時02分
大樹さんへ

私も一度でいいから、鳥居をくぐってみたいと思ってます。
条件が揃わないといけないから、なかなか厳しそうですが
鹿様の無気力ぶりが可愛いです
投稿: ナユタ | 2012年6月18日 (月) 01時15分
あっきーへ


そうなのよ、厳かな雰囲気で襟を正したくなるような雰囲気なのよ
一度は行ってみて~
本当はもう少し島の中を散策したかったんだけどね…。
投稿: ナユタ | 2012年6月18日 (月) 01時16分
まー坊さんへ


やっぱり、宮島は晴れている方が断然良いですよね
さすがの大雨に、ちょっと観光してぱぱっと帰ってきてしまったのが、今となってはもったいないです
投稿: ナユタ | 2012年6月18日 (月) 01時18分