春の東北一人旅 三内丸山遺跡編
どうも御無沙汰でございました
先々週、またしても旅に出ていました。
…前の日記を書く前に旅に出るから、なかなか書ききれないのよね
まだまだ東北編です
二日目。
朝起きると、外は雨
あちゃーーーーー
この日は三内丸山遺跡に行く予定。
出来れば雨は避けたかった…
しかも気温は11℃
いやもう、5月で11℃て…
若干テンション下がり目ながら、バスで三内丸山遺跡へ。
三内丸山遺跡遺跡とは、縄文時代中期頃の遺跡です。
その大きさと、遺跡の保存状態の良さから日本最大級と言われています。
特別史跡。
三内丸山遺跡のシンボル、六本柱建物。
その横には大型竪穴式住居が。
幅は何と32メートル
こちらは中に入ることができます。
余談ですが、建材の多くは栗材を使用していた模様。
元々は野球場建設のために調査を行っていたところ、大規模な遺跡であることが発覚。
とにかく広いです。
ちなみにこちらは高床式倉庫。
小学校の歴史の授業で、おそらく一番最初に覚えるのは竪穴式住居と高床式倉庫でしょう。
ちょっと懐かしい…。
所々、復元遺跡とは対照的な近代的なドームが。
中をのぞいてみると…。
土器の破片や、墓の跡などが、湿度を保たれた状態で保存してありました。
こんなの、普通間近で見れないよね…。
こちらは竪穴式住居復元コーナー。
茅葺きは見たことがあるけど、樹皮葺き、土葺きというのは初めて見ました。
しかし、どっちにしても青森では寒いに違いない…。
縄文時代といえば、鉄器などはなかったはず。
当時は石や木や動物の骨くらいしかなかったような状況で、これだけの物を作ってたっていうのはやっぱりすごいよなぁ、と思わざるを得ません。
遺跡には縄文時遊館という建物が併設。
出土品などが展示してあります。
有名な板状土偶。
とにかく展示品の量も半端ない。
親切なスタッフさんが「これは有名な○○で…」と説明してくれたのですが、既に残り時間は20分弱。
駈け足で見る事しかできず。
ここは2~3時間は欲しかったなぁ
惜しみつつ、バスに乗り込み次なる目的地へ。
« 春の東北一人旅 弘前城編 | トップページ | 春の東北一人旅 ワ・ラッセ編 »
「旅日記 ②東北」カテゴリの記事
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館夜景編(2022.12.18)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館グルメ編(2022.12.11)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 大沼公園紅葉編(2022.12.04)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 仙台食べまくり編(2022.11.27)
- 秋の北国紅葉と食い倒れの旅 裏磐梯紅葉満喫編(2022.11.20)
竪穴式住居懐かしいね~。
確かに青森だと毛皮を着てたとしても、
草の家だと寒そうだね(笑)
投稿: あっきー | 2012年7月 8日 (日) 12時05分
三内丸山、僕も行きました!雨は残念でしたね。
僕はレンタカーで行ったんですが、バスで行くとちょっと距離ありますよね。
次はどちらへ…
投稿: 大樹 | 2012年7月 8日 (日) 12時59分
あっきーへ


竪穴式住居に高床式倉庫にねずみ返し…
この言葉を聞くと、小5の時の移動教室で、登呂遺跡が台風の影響で浸水してた事を思い出します
もう20年も前の話だけど(笑)
投稿: ナユタ | 2012年7月 9日 (月) 00時47分
大樹さんへ


循環バスだと、数時間に一本ペースでしか走ってないので、どうしても時間調整が難しくなっちゃうんですよね
レンタカーレンタカーだと効率良く回れて良いですよね
投稿: ナユタ | 2012年7月 9日 (月) 00時49分
登呂遺跡懐かしい(笑)そこで小さい埴輪を買ったわ。
移動教室の思い出としては、海に寄った時に、
波が思ったより打ち寄せて、靴ごとビッチョリ濡れた。
しかも、そのあと寄った和式水洗のトイレの便器に足が落っこちてしまい(使用前ですよ!)、
なぜかずっと水難に見舞われ、散々な目に遭っていたことを君は知らないだろう(笑)
投稿: あっきー | 2012年7月 9日 (月) 01時34分
あっきーくん…。
君がまさかあの時、水洗トイレに水没していたとは知らなかったよ…
あの時は地引網が中止になったり、とにかく雨にしてやられた移動教室だったよね
投稿: ナユタ | 2012年7月10日 (火) 22時56分