バースデー四国一人旅 今治編
早朝より高松から愛媛方面へ移動。
この日、最初に向かったのは今治。
今治といえば今治城。
藤堂高虎が初期の頃に建てた海城です。
以前にテレビで見て、すごく気になっていたので行ってみることに
今治駅からは、レンタサイクルで移動。
駅前のレンタサイクル屋のおばちゃんが、すごくアットホームな方で心が和みました
それでは出発
すると、駅前で気になる銅像を発見
真田十勇士の猿飛佐助
なにゆえ、こんな所に
どうやら、立川文庫の作者の一人が今治市出身という縁で、駅前に銅像があるらしいです
旅先では、思いがけない出会いがあるものです
最初の目的地は、四国八十八ヶ所霊場第五十五番札所の南光坊。
水曜どうでしょうで洋ちゃんが「なんこぉぼぉ~」って言いながら、棒を振り下ろしていた場所です。
そういえば、四国八十八ヶ所のお寺って、まだ一箇所も行ったことなかったもんなぁ
四国八十八ヶ所の中で「坊」が付くお寺は、この南光坊だけ。
弘法大師像。
足に巻いてある布は、何なんでしょうね???
中でお遍路さんと遭遇。
隣には大山祇神社が建っています。
今治城。
日本三代水城と呼ばれるだけあって、水上に建っているように見えます。
海に面しているという地の利の悪さを逆に生かし、海を堀にしてしまったという高虎。
さすがは築城の名人。
今治城と藤堂高虎。
最初に建っていた天守は亀山城に移築され、その後の天守閣については詳しい資料が残っていないため、再建された天守については「模擬天守」と呼ばれているのだそうです。
早速、中に入ってみる。
何だか階段が学校みたい…。
中は6階建て、エレベーターなし
しかし、中の資料の充実っぷりは凄かった
資料の多さも然ることながら、解説が丁寧で、ついじっくり読んでしまいました。
例えば、たんすの数え方。
昔はたんすは竿を通して運んでいたところから、たんすは「さお」で数えるようになったのだとか。
高虎、高吉の次の藩主である久松定房は家康の異父弟。
その縁で、松平姓を名乗ることを許された、とか。
更には、久松氏は菅原道真公の子孫であることから、家紋が梅の紋なのだとか。
へぇー、勉強になるなぁ
天守閣からの光景。
瀬戸内海が一望できます。
涼みながら、ふと時計を見てみると時間は城に登る時の時間のまま。
…時計が止まってたーーーー
慌ててケータイを見てみると、既に出発30分前
あぁぁ、ご当地グルメの今治焼豚玉子飯を食べたかったのにー
レンタサイクルを借りるとき「絶対、食べてみてね!」と言われていた焼豚玉子飯。
B-1グルメグランプリに入賞したこともある焼豚玉子飯。
気になってたのに
またまた心残りが増えてしまいました。
仕方なく、次なる目的地高知へ。
« ただいまぁ~ | トップページ | バースデー四国一人旅 高知編 »
「旅日記 ⑧四国」カテゴリの記事
- 夏の四国ぐるっと旅 高知編 その1(2019.11.04)
- 夏の四国ぐるっと旅 女木島編(2019.10.20)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その2(2019.10.14)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その1(2019.09.29)
- 夏の四国ぐるっと旅 しまなみ海道編(2019.10.27)
今治城僕も行きましたよ。水城として、本当見ごたえありますよね。なのにどういうわけか、この今治周辺の写真が残ってないんです。。。これはまた時機見てリベンジしないと。。。
今治名物残念でしたね。俺的には今治と言えば、手羽先かと思っていましたが、なるほど焼き豚卵飯も有名なんですね。今度のチェックに入れておかないと♪
投稿: 大樹 | 2012年9月 2日 (日) 22時05分
大樹さんへ



今治城は、行くまでの景色も海沿いで素敵だし、城の佇まいも素敵だし、本当に見応えありますよね
焼豚玉子飯は、去年のB-1で入賞してから注目が集まってるみたいです
個人的には、今治のゆるキャラ、バリィさんが気になりまくりです
投稿: ナユタ | 2012年9月 2日 (日) 23時15分
「バースデー切符」を利用しての「バースデー一人旅」最高!
ちなみに誕生日はいつですか?
投稿: 銀色の梟 | 2012年9月 4日 (火) 10時55分
四国を歩いていると、お遍路さんによく会うよね~。
四国初上陸の時は、結構な人数とすれ違ってびっくりした!
今治城の中。。。なんか寂しいね(笑)
ほんと、学校の踊り場を思い出させるね(笑)
エレベーター付きなら学校よりも充実してるか!
投稿: あっきー | 2012年9月 5日 (水) 00時38分
銀色の梟さんへ


コメント、どうもありがとうございます
私の誕生日は6月です
もう少し観光シーズンに生まれたかった…。
投稿: ナユタ | 2012年9月 9日 (日) 23時03分
あっきーへ


お城の内部は武具や調度品など素晴らしい展示の数々だったんだけど、なにぶん撮影禁止だったもので、味気ない階段だけのお写真になってしまいました
近所にあったら、自由研究の題材に出来て良かったのになぁって思うレベルの資料だったよ
投稿: ナユタ | 2012年9月 9日 (日) 23時08分