2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 新春伊豆のんびり旅 韮山編 | トップページ | 和歌山世界遺産の旅 勝浦編 その2 »

2013年3月 4日 (月)

和歌山世界遺産の旅 勝浦編 その1

休日出勤、残業続きで毎日お疲れモードのナユタです

夕飯中に居眠り、風呂で爆睡、パソコン開いて意識が飛ぶ日々。

そんな中、何とか金曜に休みを取って和歌山まで出かけてきました。

今回のテーマは「上品な大人旅」

いつものせかせかした旅ではなく、たまにはゆっくりと旅をしようじゃないか、と思い立った訳でゴザイマス

が、しかし。

ご多分に漏れず、初っ端で電車に乗り遅れ、品川で新幹線に乗る時も、その先の名古屋で乗り換える時も荷物を抱えて猛ダッシュ

こんなに走り回ってちゃ、「上品」でも「大人」でもないわな…

247
名古屋からワイドビュー南紀で紀伊勝浦へ

248
名古屋からおよそ4時間で紀伊勝浦へ。

さすが和歌山、東京より暖かい

271
勝浦駅前から歩いて勝浦観光桟橋へ。

駅から5,6分の距離なのに、何故か迷いに迷って15分以上かかって到着…

ギリギリでお船に飛び乗りました

268_2
最初のイベントは「紀の松島めぐりクルーズ」

勝浦港付近の島々は「紀の松島」と呼ばれており、本家の松島に勝るとも劣らないとも言われているのだそう。

250_2
乗船して最初に見えるのが「紀の松島」

いきなりハイライトの登場です

252
ダイナミックな岩々の横を通りながら、船は進んでいきます

260
那智方面の山々。

249
ホテル浦島。

何と島全体がホテルになっていて、宿泊者は船で渡るというスケールの大きさ

およそ1日時間の船旅を堪能しました

 

その後、駅に戻って今度はバスで移動。

本日のメインイベント、那智の滝に向かいます。

本当は大門坂というところでバスを降りて、熊野古道を歩いて登るのがベストなんでしょうが、体力には全く自信のない私。

一気に終点までバスに乗り、そこから向かうことにしました。

272
それでもいきなり階段なんですけどね…。

バスの運転手さんが、私一人しか乗っていないにも関わらず「ここの階段を登ってくださいね」とわざわざバスを一旦停車してくれました。

バス停はもう少し先なのに。

熊野交通の運転手さん、結構親切な方が多かったです

バスを降りたのは16時過ぎ。

ふとガイドブックを見ると、青岸渡寺は16時半まで。

おぅふ、時間ねー

273
ヨロヨロしながら登っていきました…

275

277
那智大社に着いたのは、既に16時25分。

急いでお参りを済ませ、お隣の青岸渡寺へ。

281_2
しかし、16時半まであと数分を残して、無情にも雨戸が閉まる音が聞こえてきました…

うーむ、何とシビアな。

青岸渡寺は諦め、その先の飛瀧神社へ。

飛瀧神社とは、那智の滝を御神体とする神社です。

284
三重ノ塔と那智の滝。

 

那智の滝といえば、忘れられない出来事が。

それは5年前の誕生日のこと。

滝の前でお参りをしようとしたところ、隣で50過ぎのオッサンが

「子宝に恵まれますように!!!」

といきなり大声で叫ぶではありませんか

動揺した私は、つられて

「子宝…じゃなくて!えっと…何だっけ?」と、うっかり子宝祈願をしかけてしまったという…。

幸か不幸か、まだ子宝には恵まれておりませんが(笑)

 

三重ノ塔を過ぎ、「お滝道」と呼ばれる、鎌倉時代からあると言われる道を下っていきます。

288
お滝道。

291
この道で合ってるのかなぁ…と不安になる頃、飛瀧神社の鳥居が出てきました。

298_2
ここから更に下っていきます。

さぁて、今回こそ子宝祈願してやるかななんて思いながら階段を下っていくと、そこには5年前とは大きく変わった滝の姿が。

293
2年前の台風の影響で、滝の前には大量の瓦礫がありました。

295
そしてたくさんの重機。

その光景の前に言葉は出ず、ただ悲しい気持ちになりました。

294_3
いつか、また元の姿に戻ると信じています。

つづく。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

« 新春伊豆のんびり旅 韮山編 | トップページ | 和歌山世界遺産の旅 勝浦編 その2 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、ナユタさん

服装を見たところ、最近行かれたんですね。
僕も去年8月に行きましたよ!

船には乗りませんでしたが、その他は僕の撮った写真の焼きまわしと思うくらい、みんな撮るものは同じなんですね(笑)

最後の重機の姿、まさに今ですね。3.11で忘れられている南紀の豪雨被害、復旧を願うばかりです。
50過ぎのおっさんは、実は30台なのかもしれませんね。

パワースポットとは熊野詣でしたか。
予想外れました(笑)しかしビッグな
場所でさぞかし力を得てきたとお察し
します。
matsuも40年近く前にオヤジの社員旅行に
同伴して行った覚えは有るんですがかなり記憶
が薄く唯一覚えていたのがオヤジたちに連れられて入った「大人の〇〇〇〇」のお店というな情けないもので(今思えばある意味パワースポットかも)
いずれリベンジしてしっかりパワーを頂きたい
と思っています。(どっちの?)

ナユタさんの行動力には頭が下がります。
体には気を付けてくださいね。
熊野、南紀勝浦、良いところですよね。
4年前に行きましたが、また行きたい場所です。
私も勝浦で島にあるホテルに泊まりました。
大門坂から熊野那智大社まで汗だくで
登った記憶があります。

お゛~勝浦方面にいかれたんですね。
隣の県ですが、南紀方面はかなり気合入れないといけないんですよねえ。。。
日帰りなら十津川が限界か。。。

また那智の滝観にいきたいな。

よっチィさんへ
今回は2月末に行ってきました
やっぱり、那智に行くとお決まりのスポットで撮りたくなるものですよね(笑)

キハ58さんへ
実際に現物を見てみて、改めて被害の大きさを実感しました。
まだまだ復興まで時間がかかりそうです…。

前回、子宝祈願をしていたおじさんはその後、子宝に恵まれたのか今でも気になります

matsuさんへ
大人の○○○○、○の中に何が入るのか大いに気になるところではありますが、おそらく温泉場特有のお店ではないかと推測しております(笑)
是非とも那智の滝でパワーをもらってきてくださいね

まー坊さんへ
勝浦は今回で2度目ですが、本当に良い場所でした
まー坊さんは中の島ですか?
島ごとホテルにしてしまう豪快さはなかなかのものですよね

大門坂は、いつか万全のコンディションの時に挑んでみたいです

大樹さんへ
いくら隣県とは言え、南紀はさすがに遠いですよね
私も今回行ってみて、紀伊半島の大きさをすごく感じました
大樹さんもぜひとも行ってみてください

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和歌山世界遺産の旅 勝浦編 その1:

« 新春伊豆のんびり旅 韮山編 | トップページ | 和歌山世界遺産の旅 勝浦編 その2 »