和歌山世界遺産の旅 高野山編 その2
寒さに震えながら次に向かったのは金剛峯寺。
元々は高野山一帯を「金剛峯寺」と呼んでいたのですが、明治以降はこのお寺のみを指すようになったらしいです。
確かに、昔日本史の勉強をした時に「空海=高野山金剛峯寺」って覚えた気がしたもんなぁ。
ちなみにこの金剛峯寺は、豊臣秀吉が母の供養のために建立したのだとか。
唐突に出現。
寒い中、廊下をとぼとぼと歩いていくと「お茶を召し上がりませんか?」と声をかけられました。
何と、無料でお茶とお菓子のサービス。
いやぁ、これはありがたい。
広間でストーブにあたりながら、お茶とお菓子をいただきました。
寒さも限界を超えたので、ここらで下山をすることに。
とは言え、ちょうど良いケーブルカーがないので、しばらく駅で待機。
二階が展望室になっており、高野山の風景を眺めることができます。
雲&雪であまり見えないけど…。
ケーブルカー→電車と乗り継ぎ、九度山で途中下車。
九度山とは、関ヶ原の合戦で西軍に付き、敗北した真田昌幸、幸村父子が配流された場所。
前から行ってみたい場所だったのです。
まずは真田庵に行くことにしたものの、どっちに行けば良いのやら???
表示などは何も出ていないので、スマホのGPSで探しながら行くことに。
…もう少し案内表示を充実してもらえるとありがたいです。
真田庵に繋がっていて、ここから外に出ていたと信じられていたようです。
上田城の井戸にも、確か抜け穴伝説があったような…。
坂道を上り下りし、民家の横を通り抜けて「これは迷子か?」と不安になった頃に、やっと真田庵に到着。
扁額の部分が真田家の家紋である六文銭になっています。
小学生の頃からのファンであることを、ご本人(?)を前に報告してみました(笑)
時間も結構遅かったのに何組か観光客がいて、やっぱり真田人気は根強いですねぇ。
随所に六文銭があしらわれています。
とりあえず、閉門前に見学出来て良かった、ということで…。
今回も比較的行き当たりばったりではあったものの、結果的には充実した旅でした。
うーむ、良かった良かった
<おまけ>
その名も「たこむす」
おむすびとたこ焼きの組み合わせという、さすがは関西的な一品です。
天むすと確かに同じフォルム(笑)
意外とボリュームもあって美味しかったです
もしかしたら、流行る…かも???
« 和歌山世界遺産の旅 高野山編 その1 | トップページ | 信越春探しの旅 戸隠編 その1 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
こんばんは。
あれっ、あの派手な檀上伽藍は見なかったのですか?
奥之院、そのような聖地があったとは・・・
うかつにも知りませんでした。
もう一回行って、ついでにお寺さんに泊まり、たるんだ精神を叩き直してもらわないといけないよなぁ(実は精進料理が食べたいだけ)。
投稿: よっチィ | 2013年4月23日 (火) 00時00分
高野山一帯を「金剛峯寺」と呼んでいたとは全く知りませんでした。勉強なります。
しかし寒い時期のお茶とお菓子のサービスはなかなか心にくいですね(笑)
真田の本拠地上田には何度か行ってはいますがここはまだなので一度訪れてみたいと思っています。
投稿: matsu | 2013年4月23日 (火) 00時37分
憧れの真田様に会えてよかったね。
しかも、おみくじの大吉!
旅先の大吉って嬉しいよね~。
無料で接待のお茶をいただけるなんて、お寺さんの優しさが伝わる~!
たこむすは関西の食べ物って感じだね。
やはり、炭水化物はおかずになるのね。
たこ焼き食べに関西に行きたい・・・
投稿: あっきー | 2013年4月25日 (木) 17時34分
よっチィさんへ



今回は、とにかく寒すぎて途中でギブアップしてしまいました
見逃した場所もいっぱいあるので、残りは次回の課題に取っておきます
私も次回は精進料理…じゃなかった、精神鍛錬に勤しみたいと思います
投稿: ナユタ | 2013年4月30日 (火) 01時32分
matsuさんへ


身体中凍えまくっていたので、お茶とお菓子は非常にありがたかったです
お茶の湯気で、この場の寒さを感じていただけたらと思います
九度山はちょうど5月にお祭りがあるらしいので、是非とも一度行ってみてはいかがでしょう?
投稿: ナユタ | 2013年4月30日 (火) 01時35分
あっきーへ

20年越しの想い人の所へ行ってきました
ちゅーか、自分で言うのもなんだけど、私って「歴女」の先駆けだよね(笑)
たこむすは、レンジで温めてから食べたらもっと美味しかったと思う

大阪に行った時は是非ともお試しください
投稿: ナユタ | 2013年4月30日 (火) 01時39分
こんにちは。
九度山にもよられたんですね。
なかなか通ですねえ。のどかな町風景久しぶりに写真で拝見♪
で、たこむす。。。関西人としてはたこ焼きにご飯orおにぎりそのもので是非次回は攻めていただきたいww
投稿: 大樹 | 2013年5月 5日 (日) 10時15分
大樹さんへ


九度山は小さい頃から行ってみたい場所だったのですが、予想以上にこじんまりした町で意外でした
しかし、それにしても分かりづらかった…
たこ焼きにおにぎり


大阪では粉物はおかずという都市伝説は本当だったんですね
投稿: ナユタ | 2013年5月 5日 (日) 23時10分