2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 信越春探しの旅 戸隠編 その1 | トップページ | 信越春探しの旅 善光寺編 »

2013年5月 5日 (日)

信越春探しの旅 戸隠編 その2

奥社からバスに乗り、次に向かったのは中社。

奥社で体力を削られ、体が冷え切った私はここで念願の戸隠そばをいただくことに。

ところが…。

120
またしても冬期休業!!!

こうなったら、本場の戸隠そばを食べるまで帰らんぞ

長野駅に戻って食べることも考えましたが、わざわざ本場に来たのに駅で食べるのもどうかと思い、しばらく付近を歩き回ってやっと開いているお店に入りました。

 

さて、戸隠そば。

円形のざるに「ぼっち盛り」と呼ばれる盛り方が特徴です。

ぼっち=束のことで、多くのお店で5ぼっちになっているのは、戸隠五社にちなんでいるのだそう。

しかし、あまりにも寒いので、盛りそばではなく温かいおそばをいただくことに。

121
挽きぐるみと呼ばれる製法で作られているせいか、普段食べるおそばとは風味が違いました。

何ていうのか、鼻の奥で感じる風味が違うというか…。

さすがは本場の味

とっても美味しゅうございました

123
腹ごしらえが終わったところで、いよいよ中社へ。

124
三本杉。

樹齢800年を超えているのだそうです。

128
こちらの御神木は樹齢700年以上。

127
三社目の中社にお参り。

ここには一風変わったおみくじがあると聞いて、早速引いてみることに。

おみくじ所にいる宮司さんに自分の年齢を告げると、宮司さんが奥へ行って祝詞を唱えた後におみくじを持ってきてくれる、というもの。

143
そのおみくじがコチラ。

144
結果は「吉」だったのですが、比較的良い事が書かれていて一安心。

ここで、ひとつの不安が。

年齢を聞かれたので実年齢で答えたけど、こういうのって普通「数え」で答えるものなんだろうか…。

思いっきり実年齢で答えたけど、案内板には「数え」って出てなかったから良いのかな???

もう、おみくじも貰った後だし、今更聞きに行けない…

もし、ご存知の方がいたら教えてください
 

 

当初の目標としては奥社、九頭竜社、中社の三社で終わりにする予定だったのですが、意外と中社があっさり参拝できたので、火之御子社もお参りしてみることに。

火之御子社の御祭神は天鈿女命。

天の岩屋の前で、天照大神を引っ張り出す時に踊っていた女神さまです。

しかし、火之御子社の前にはバス停がないため、バスは無情にも通過して行きました…。

マジっすか

仕方なく、その先の宝光社前で下車。

130
早速入口を登っていくと…。

132
またしても悲しいお知らせ

しかし、参拝は可能なので先へ進むことに。

133_2
お決まりの階段ダンジョンか…と思っていると、地元のおじさんに「階段が急だから気を付けてね」と声をかけられました。

おじさんもお気を付けて…。

ちょっと心和む一幕でした。

134
かなり息を切らしながらも登りきりました。

135
ここでの見所は社殿に施された彫刻。

芸が細かいです。

 

さて、ここまでで五社中四社の参拝終了。

ここまで来たら、残りの火之御子社まで参拝しないとどうもスッキリしないなぁ…。

それに、火之御子社には有名な「西行桜」と呼ばれる桜があり、これだけ気温が低いなら今がちょうど見頃になっているかも

宝光社からは「神道(かんみち)」と呼ばれる道で繋がっているため、そこから火之御子社まで行くことにしました。

137
これが「神道」

神道というより山道と呼ぶのがふさわしい道を登っていくことに。

今日は何でこんなに肉体を酷使しているんだろう…?

138
途中にある伏拝所。

奥社は冬になると登れなくなり、また、女性の足ではそもそも奥社まで行くのが大変なため、奥社が見える場所に伏拝所を建てたのだそうです。

ここでも十分登るのは大変だと思うけど…。

真ん中の伏拝所よりも、むしろ右の「NHK小鳥の声放送記念碑」の方が目立っています。

更に神道を進んでいくことおよそ数分。

140
やっっっっと火之御子社に到着。

ここまで大変な道のりだったなぁ

でも、五社全てを回れたことで、すっかり心が満たされたのでした。

そして、肝心の西行桜は…。

141
咲いちゃいねーーーー

そして、縁結びで有名な二本杉を見逃すという大失態

戸隠(と私)の春はまだまだ遠い…。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

« 信越春探しの旅 戸隠編 その1 | トップページ | 信越春探しの旅 善光寺編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
寒い中、戸隠そばの探訪お疲れ様でしたね。
私もこの夏訪れたいところの一つでしたが、
冬は閉鎖してしまうのですね。
これからもナユタさんの旅レポート
楽しみにしています

厄除けのお護摩などであれば、数えであることを教えてくれるくらいなので、今回は宮司さんも何もいわなかったのですから「満」でいいのではないですか。それにしても戸隠、熊野にスケールでは及びませんが、厳かさは同じですね。一緒にお参りさせてもらいました!

こんばんは。

ナユタさんは旅行に出るとよく走ったり、登ったりしているようですが、とても健康にいいじゃないですか。
そしてその分、ごはんもおいしいとなれば言う事なしでしょう。

年齢については、お伊勢さんで神職をやっている大学の友人がいるので今度聞いてみましょう。

それにしても縁結びの二本杉は見られず、三本杉の方は見たという事は、ひょっとして三角関係に巻き込まれる?!

まー坊さんへ
夏は夏で登るのは結構大変かもしれませんが、少なくとも4月まではどこも閉鎖しまくりの可能性が高いので、気を付けた方がよいかと思います
私も、冬場を避けてあえて4月に行ったのに、始終こんな調子でした(笑)

キハ58さんへ
確かに、注意書きが載っていないということは、多分実年齢で大丈夫ということですよね?
年齢でおみくじをもらっているのに、肝心の年齢を言い間違えていたら元も子もないですものね
戸隠は本当に素敵な雰囲気の場所でした

よっチィさんへ
私の場合、本当にしょっちゅう旅先では走り回っています
もう少し、時間に余裕のあるスケジュールを立てれば良いんですけど、見たい所がありすぎて、ついつい詰め込んでしまうんですよね…
そして杉ですが、樹齢700年の御神木は一本です…って嫌~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信越春探しの旅 戸隠編 その2:

« 信越春探しの旅 戸隠編 その1 | トップページ | 信越春探しの旅 善光寺編 »