縁結び出雲一人旅 出雲編 その1
どうもお疲れ様でございます。
休日出勤から帰ってきて、暑さと疲れで夕飯も食べずに寝ておりました。
こんな時間に目が覚めて、果たして明日仕事に行けるのだろうか…
さて、出雲旅も最終日。
「出雲旅」と言いながらずっと松江にしか行ってなかった私も、いよいよ最終日は出雲へ。
松江から電車で出雲市駅、そこからバスに乗って出雲大社へ。
ちょうど私が行った時期は「平成の大遷宮」の一週間後。
あえて平日を狙って行ったのですが、やはりバスは大混雑。
参道の右側には特設ステージが設けられ、ライブを行っていました。
るるぶ情報によると、この像のポーズを真似ると運気が上がるらしいです。
って、こんだけ人がいるのに出来るかーい
ということで、背伸びをするフリをしながらやってきました(笑)
それにしても、ここに来るといつも思うのですが、どれだけ暑い日に来ても出雲大社は涼しいというか、空気が清げというか、心が落ち着くんだよなぁ。
今回で3度目ですが、どうも出雲大社とは空気が合うみたいです。
後ろのテントが祭り感を醸しています。
普通、神社では「二拝二拍手一拝」というのが参拝のルールなのですが、出雲大社では「二拝四拍手一拝」という特別ルールがあるのです。
うっかり忘れていつも通り二拍手でやってしまったけど、ちゃんと参拝できて満足であった。
と思って帰ろうとしたところ、奥の方に長い行列が…。
一週間前まで神様がいらした場所で、神様は大遷宮と同時に本殿に移られたのでした。
危うくもぬけの殻の御借殿で参拝を終わらそうとしてたわ
慌てて本殿の列に向かってダッシュ
一体、何しにここまで来たんだか…
スサノオノミコトをお祀りしています。
本殿の裏手にあるこの辺一帯は、大遷宮が終わるまでは参拝が出来なかったようです。
ですが、実は大注連縄にお賽銭を投げ入れるのはNGらしいです。
よく見てみると、ネットがかけられていて入れられないようになっていました。
今まで知らずに毎回入れてて、どうもすみませんでした…。
参道でお土産を見て行きたかったのですが、最後にもう一ヶ所だけ寄りたい所があったので、ここからバスに乗って今回の旅の最終目的地へ。
« 縁結び出雲一人旅 松江編 その2 | トップページ | 縁結び出雲一人旅 出雲編 その2 »
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
大しめ縄は迫力ありますよね。
もう一か所って、ニョキッと白いところでしょうか。そこ、大好きなものですから。
投稿: キハ58 | 2013年7月16日 (火) 21時40分
キハ58さんへ



さすがキハさん、ご名答でございます
そこには今回初めて行ったんですが、なかなか開放感溢れる場所でございました
やっぱり、海は良いですねー
投稿: ナユタ | 2013年7月21日 (日) 20時50分