初春の京都一人旅 宇治編 その2
いよいよGWも終わりですねぇ
皆様、いかがお過ごしですか?
私はと言えば、久々に遊びに来た姪っ子ちゃんと遊んでおりました
パワフルすぎる一歳児に、伯母はすっかりヘトヘトになりましたとさ
でも楽しかったなぁ
それでは、宇治編の続きをどうぞ
宇治上神社の参拝を終え、次の目的地は「源氏物語ミュージアム」
前回の日記でも少し触れましたが、源氏物語の後半部である「宇治十帖」は、ここ宇治が舞台となっています。
当時の貴族の生活を、人形を使って分かりやすく解説。
十二単、一度でいいから着てみたいものです
まぁ、甲冑とどっちが着たいかと問われれば迷ってしまうけど…。
光を使った演出で、源氏物語の世界を表現しています。
薫君が大君と中君の姿を垣間見るシーン。
館内では「浮舟」や「橋姫」の内容についての映画も上映されています
宇治十帖の部分はあまり話を知らなかったので、この映画を見て少し内容が分かりました。
それにしても、律儀と言われた薫君ですら身分の低い浮舟に対してこんな扱いなのだから、当時の貴族男性は一体どれだけ不誠実だったんだと。
華やかな時代だけど、この当時に生まれなくて良かったかも。
ミュージアムの見学を終えて、JR宇治駅方面へ。
途中、何か宇治らしいものを
ということで、宇治橋のたもとにある「通圓」で「宇治金時ソフト」をいただきました。
抹茶ソフトの上に栗、あんこ、茶団子が乗っていてボリューミー
苦味の効いた抹茶ソフトとあんこの甘さが程よくマッチしています。
ちなみにこちらの通圓は、狂言の演目である「通圓」のモデルになった茶屋だそうです
後で調べてビックリ
日本三古橋として有名な宇治橋を渡ります。
橋の一部が広がっています。
秀吉が、茶の湯に使う水を汲むために使った場所らしいです
本当に京都は、ちょっと歩けば歴史に当たりますなぁ
宇治橋を背に佇む「紫式部像」
駅から遠回りになりますが、ちょっと寄り道して「橋姫神社」へ。
橋姫とは橋の守護神ですが、縁切りの神様でもあります。
結構有名な神社だと思うのですが、全く人がいなくて寂しい感じがしました。
伏見稲荷へ立ち寄ることに。
そんな運勢、初めて聞いたんだが
まぁ、だんだん上り調子になるということで…
なかなか先に進めず
鳥居がぎっしり並べてあります。
やっぱり、おもかる石は重かった…
千本鳥居をくぐり抜けたところでUターン。
伏見稲荷参拝後は京都に戻り、それから電車で長浜へ。
「偉大なる、しゅららぼん」は琵琶湖が舞台になっていて、長浜でも公開に先駆けてキャンペーンを行っていました。
続く。
« 初春の京都一人旅 宇治編 その1 | トップページ | 初春の京都一人旅 長浜編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
伏見稲荷は迫力満点で良いですね。
まだ全部鳥居を全走破してないのでいずれ
達成したいと思ってます。
投稿: matsu | 2014年5月 6日 (火) 18時51分
源氏物語は漫画あさきゆめみしで学んだ私が来ましたよ。
この時代に生まれていたら大変だったなぁと漫画を読んで思っていました。
宇治は雰囲気あっていいね~。
橋姫神社は知ってたけど立ち寄ったことないや。
縁切りの神様だったのね。
凶後大吉って一番いい気がする!
ところで、十二単と甲冑なら私は十二単を選ぶぜい。
烏帽子に狩衣だったら迷うけど。
思わず体験出来る店探しちゃったぜ。
結構できるみたいよ。レッツトライ!
ちなみに私はxx年前に舞妓体験やって
小梅太夫みたいになりました。
チッキショーーー
投稿: あっきー | 2014年5月 6日 (火) 21時54分
matsuさんへ


伏見稲荷は千本鳥居という名称ながら、その実鳥居は一万以上あるらしいですね…
なかなか走破は難しそうですが、頑張ってくださいね
投稿: ナユタ | 2014年5月 7日 (水) 00時24分
あっきへー

確かに狩衣に烏帽子という姿も捨てがたいなぁ
その昔、小田原に行った時、体験で姫の装束か甲冑か選べるイベントがあって、その時は迷わず甲冑を着たんだけど、どう見ても雑兵にしか見えんかったよ(笑)
私も京都で舞妓体験したことあるけど、あまりに似合わなくて机に隠してたら、引っ越しの時に家族に発見されて、危うく魔除け札として玄関に貼られるところだった…
投稿: ナユタ | 2014年5月 7日 (水) 00時32分
お゛~、やはり源氏物語ミュージアムいかれたんですねえ。自分歴史弱いんですが、いい勉強させてもらいましたw
勿論終わったら宇治抹茶ですよねええwww
伏見のほうもいかれましたか。自分は伏見とは反対側の寺田屋や月桂冠等の桃山の方しか行っていないので、またそちらも伺おう!
投稿: 大樹 | 2014年5月10日 (土) 21時45分
大樹さんへ


源氏物語ミュージアム、行ってきましたよ
宇治十帖のくだりはほとんど知らなかったのですが、ここがきっかけで宇治十帖に興味を持つようになりました
wikipediaで源氏物語の項を熟読する程度ですが(笑)
寺田屋も行きたかったんですけど、今回は伏見稲荷に行ってきました

もう少し長期の休みが欲しい…
投稿: ナユタ | 2014年5月12日 (月) 01時35分