2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 信州爽やか一人旅 姨捨編 | トップページ | 信州爽やか一人旅 松代・川中島編 »

2014年6月 8日 (日)

信州爽やか一人旅 善光寺・松代編

皆様、どうもこんばんは。

来週、旅に行くことになりました

相変わらずスロースターターなので、予定はまだ半ばまでしか立っていないのですが

でも、楽しみがあるってモチベーションが上がるよね

きっと雨ばかりなんだろうけど、楽しんで出かけてきます

それでは信州旅をどうぞ

 

さて二日目。

前日、あまりに疲れていたので「明日は寝坊するかもな」と思っていたら、案の定寝坊

もはや旅の恒例となりつつあるんだが…

結局、予定より2時間遅れで二日目の旅がスタート

345
最初の目的地は、昨年4月にも行った善光寺

当初は善光寺は旅程には入れていませんでした。

しかし、今回「善光寺・松代1dayパス」というフリーきっぷを利用したのですが、ただ松代を往復するだけでは元が取れないという現実的な理由から善光寺に寄ることに。

「牛に引かれて」ではなく「フリーきっぷに引かれて善光寺参り」を敢行。

228
バスを降りて、いざ善光寺へ。

229
仁王門が見えてきました。

231
いかついお仁王様の前には巨大わらじが大量に下げられていました。

234
前回行った時と比べると、かなり人が多いです。

235
六地蔵。

236
山門も人だらけ。

238
本堂に到着。

ここで、前回の無念を晴らすべく、今回挑んだのが「お戒壇リベンジ」

お戒壇めぐりとは、本堂の地下に真っ暗な回廊があるのですが、そこを壁沿いに伝っていくと、出口近くに「極楽の錠前」というものがあり、それに触れてご本尊と結縁するというのが目的。

しかし前回、何のことやら分からずに闇雲に歩きまわった私は、結局錠前を見つけられず、いたずらにおでこをぶつけて帰るという残念な結果に終わったのでした…。

今回は絶対に見つけてやるんだから

 

しかし、前回と違って堂内は大行列。

やっぱり、もう少し早く来るべきだったなぁ…。

まぁ、そのおかげでご本尊をゆっくり拝むことが出来たのですが。

そして、いよいよ暗黒ダンジョン、お戒壇へ。

小学生たちが「暗ーい」「何も見えなーい」と大騒ぎする中、階段を降りて行きました。

前の人にぶつかりながら、そろそろと歩いていきます。

相変わらず何も見えませんが、今回は前を行く小学生が「何もないよー」「ママー、まだなの?」とナビゲートしてくれるおかげで、何となく現在の位置を把握。

そして…。

前方の小学生ナビゲーターが「あー見つけたよー」「これ何すれば良いのー?」と、とうとう極楽の錠前を発見

よっしゃ!そこか

ということで、今回は思う存分ガチャガチャと錠前を触ることが出来ました

やったー、結縁達成

こんな見つけ方で良かったのかは謎ですが…

 

何はともあれ、極楽の錠前に触れられたので、リベンジ達成

347
信州と言えば味噌、ということで善光寺門前でみそソフトを。

日陰で撮ったせいで薄暗く写ってしまった…。

鼻から抜ける味噌のほのかな風味と、後引く塩味が意外にマッチしています

田楽味噌の味だなぁ

 

善光寺を後にし、次に向かったのは松代

かつては長野電鉄屋代線という電車が走っていたのですが、今は廃線となったため、今回は長野駅からバスに乗って松代へ。

246
こちらは松代駅。

2012年3月に惜しまれつつも廃線になりました。

駅舎からホームへ入っていくと…。

248
線路なくなってるやん

249
かつて線路があった場所には砂利が敷き詰められ、駐車場になっていました…。

250
あぁ…再び電車が走ることはないのか…。

と思うと、少し悲しくなったのでした。

 

実は2年前、はとバスツアーで廃線になる直前の長野電鉄に乗ったことがありまして。

どうやら日記に書いてなかったようなので、その当時の写真を少し載せていきます。

2012016
ヘッドマークを付け替えているところ。

2012028
信濃川田駅で撮影。

アナログ感が漂っております。

2012047
こちらは在りし日の松代駅ホーム。

2012041_2
ヘッドマークは七味唐辛子でおなじみの八幡屋磯五郎

2012043
普段、これだけの利用があれば廃線にはならなかったんだろうけど。

たとえ不採算路線だったとしても、やっぱり廃線っていう響きには寂しさを感じさせずにいられません。

当時の事を思い出しながら、ちょっとだけ感傷的になってしまったのでした。

 

気を取り直して松代城址へ。

252
松代城址は松代駅の目の前にあります。

255
別名・海津城。

真田幸村(信繁)の兄である信之が入城してからは、明治まで真田氏の居城となっていた場所です。

257
北不明門。

これで「きたあかずもん」と読むのだそうな。

258
松前城の復元図。

ちなみに日本100名城にも選ばれています。

260
それにしても、景色が爽やかだ~

空気が澄んでいます

272
好天に恵まれたおかげもあって、素晴らしい景色を堪能することが出来ました




にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 信州爽やか一人旅 姨捨編 | トップページ | 信州爽やか一人旅 松代・川中島編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

ナユタさん、こんばんは。
雨ばかりで嫌になっちゃいますね。
いつも楽しい旅をお伝え頂き、ありがとうございます。
長野市は何度か仕事で行ったことがあり、時間があれば立ち寄りたかったのですが、一度も善光寺は行けませんでした。
この記事をみてまた行きたくなりました。
次の旅も楽しみにしてます。
どうぞ良い旅を。

まー坊さんへ
いえいえこちらこぞ、いつもご覧いただきありがとうございます
善光寺は人気スポットだけあって、意外と見学するのに時間がかかってしまうんですよね…
機会があればぜひ、一度善光寺参りをしてみてください

matsuも2度善光寺のお戒壇挑戦しましたが大混雑で錠前どころではなかったです。帰りはいつもおやき食べて帰ります。
羨ましい。

matsuさんへ
今回、小学生ナビゲーターが全部ネタばらししてくれたおかげで、極楽の錠前は見つけられたのだと思います(笑)
あと、混雑と言いながらも午前中だったので、まだ落ち着いていたのかもしれませんね

私も帰りにおやき食べました
野沢菜のおやきじゃないと、おやきを食べた気がしません

リベンジ果たせて良かったね(*≧∀≦*)
そうそう!私も錠前は前の人のナビで分かってしまったのだよ~~。
大丈夫大丈夫!それでもご利益あると思うよ。

ナユタは写真保存って何にしてるの??
大量のお写真をちゃんと保存しててエライ。。。
整理整頓のためにご教示いただければ幸いです。

週末はお天気らしいから旅日和になるよ!
あ、、行き先にもよるか・・
気をつけて行ってきてね(*´∀`*)

あっきーへ
いえいえ、私も写真の整理保存は大の苦手で、今回の写真についてもPCのどこに入っているのか分からなくて結構探したのよ…
松代の写真も、何故か全く関係ない社員旅行の写真と一緒に入ってたし(笑)
最初の頃は、ちゃんとフォルダに日付と行き先と全部入れてたのにね
最後は自分の記憶力だけで乗りきったという

参考にならず、スマンねー

こんばんは。やはりお得な切符があるといろいろ寄ってみたくなりますよねえ。
お戒壇めぐり、無事成就してよかったですね♪

松代、初の地名です。長野電鉄の味のある車両、いいですねえ。でもこれ乗れないのか。。。

大樹さんへ
返信が遅れて、どうもスミマセンでした

フリーきっぷは色んな所に立ち寄れるので、旅先ではいつも重宝しています
時にはきっぷメインで計画を立てちゃうことも

屋代線の廃線は、本当に残念です。
いつか再開してくれるかも、と思ってたのですが…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州爽やか一人旅 善光寺・松代編:

« 信州爽やか一人旅 姨捨編 | トップページ | 信州爽やか一人旅 松代・川中島編 »