2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 信州爽やか一人旅 善光寺・松代編 | トップページ | バースデー福井一人旅 敦賀編 »

2014年7月 2日 (水)

信州爽やか一人旅 松代・川中島編

皆様、どうもこんばんは。

気が付けばもう、7月なのですねぇ

前回の更新から大分間が空いてしまい、申し訳ありません…

ここ数週間、かなりのイベントてんこ盛りでして

自称引きこもりの私が家に引きこもれないという非常事態が続いております(笑)

そして、まだしばらくこの状況は続くんだよね…

とりあえず、体調だけは崩さないように気を付けて突っ走ろうと思う所存

 

もう、自分でも前回どこまで日記を書いたか忘れちゃったよ、全く…

ということで、信州旅、完結編です

278
松代城址を出て、次に向かったのは真田宝物館

主に、松代藩主真田氏の資料が展示してあります。

スロープ状の床を登りながら壁の展示を見ていくという、ちょっと変わった構造の建物。

これなら階段を登るのが大変な人でも、比較的見学しやすいかもしれませんね。

藩祖である信之よりも、弟の幸村の方がクローズアップされている印象。

279
甲冑試着コーナー

着てみたいと思いつつも、いつも恥ずかしくて手が出せず…

まぁ、そもそも一人で着るのは無理がありそうだけど

276
次に向かったのは、真田宝物館のすぐ近くにある真田邸

280
ここは元々、城の外に建てられた御殿だったのですが、明治以降は真田氏の私邸として使用されていたのだそうです。

284
座観式と呼ばれる日本庭園。

後ろの山も含めて、この景色を独占できるなんて羨ましいなぁ

288
城下町の佇まいが垣間見える一角。

マンホールが邪魔だけど

289
お次は文武学校。

290
藩校として1855年(安政2年)に開校。

西洋の医学や軍学など、先進的な授業が行われていたそうです。

291
一部の建物は工事中…。

またしてもかっ

真田宝物館、真田邸、文武学校の三か所は、共通入館券で入ることが出来ます。

 

松代も堪能したことだし、そろそろバスに乗るか…

…って道に迷ったー

294

今来た道を引き返してももう間に合わないので、腹をくくって逆方向へ歩いてみることに。

やぶれかぶれで来ちゃったけど、よく見たらここの通りって何だか素敵

ここは「歴みち」と呼ばれる道で、武家屋敷の門や水路が復元してあり、趣のある街並みになっています。

道に迷うというのも、たまには良いものだ

295
実は、時間があれば寄りたいと思っていた象山神社

松代出身である幕末の洋学者、佐久間象山を祀っています。

迷いついでに寄り道を

302
佐久間象山像。

当時としては高身長で、はっきりとした二重の西洋人のような顔立ちをしています。

303
非常に英明な人物だった一方、傲慢な性格で敵も多かったとか。

彼の門弟には勝海舟や坂本龍馬など、幕末に活躍した人物が多数おります。

前の大河でも出てきたよね。

300
池の中にあった無事カエル大明神

前にお賽銭を入れるざるが置いてあったので、お賽銭チャレンジを敢行

見事、一発で成功

こういうのがあると、ついついやってしまうんだよな

 

松代駅に戻ってバスに乗り、長野方面へ。

その途中、川中島古戦場跡で途中下車。

ここも、行ってみたいと思いつつもなかなか行けなかった場所なんだよね。

 

武田信玄と上杉謙信の五度に及ぶ川中島の戦い、中でも第四次川中島の合戦では、山本勘助等名だたる武将が戦死するなど、壮絶な戦いが繰り広げられたのは有名な話。

しかし、今川中島古戦場跡として整備されている場所は、実際にここで戦闘があった訳ではなく、武田軍が布陣した場所ということです。

326
松代方面からだと、横断歩道のない道路にバス停があるので、ちょっと不便。

長野から松代と川中島の両方に行くなら、先に川中島から行くことをオススメします。

少し先にある地下通路を進み、古戦場跡へ。

309

いきなり有名な一騎打ちの像に遭遇!!

謙信が信玄に切りつける瞬間の図。

324
せっかくなので、別アングルから。

こっちからの方が臨場感あるような気がするけど。

310
合戦の布陣図。

311
八幡社という神社の一角に、銅像は建てられています。

320
 

日曜のお昼だけあって、参拝客が大勢いました。

313

322_2
執念の石。

信玄が謙信に斬りつけられそうになった時、信玄の近くにいた中間頭が謙信を討とうと槍で襲いかかったものの、取り逃してしまい、悔しさのあまり槍を石に突き刺したのだそうです。

323
確かに真ん中に穴が。

「執念の石」という名の通りの気迫が感じられます。

 

およそ450年前の戦に思いを馳せながら、信州旅、終幕。

前回行けなかった場所を回れたので、かなり満足

349
長野といえばおやき

ということで、最後に野沢菜のおやきをいただきました

皮がモチモチやでぇ~




にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 信州爽やか一人旅 善光寺・松代編 | トップページ | バースデー福井一人旅 敦賀編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

甲冑試せば良かったのに\(^o^)/

恥ずかしさ比較 当社比
1人焼肉 > 1人ディズニー > 甲冑

執念の石、すごいね。
これ本当に当時のなら昔の人の力のすごさが伺えるね。
ロマンを感じるね(^-^)

真田に武田、上杉と戦国時代の歴史を味わえる松代や川中島、これは俺も行ってみたいです!
しかし、今年はちょっといけるかなあ。。。行きたいなあ。。。。

秋の運動会、もう練習に入り始めたので夏休み以外は休みとれる環境にないし。。。

あっきーへ
た、確かに一人焼肉と一人ディズニーはハードル高いわ…。
しかし、一人甲冑体験の大変さは、自分で着付が出来ないと途中で挫折するというところにあったりするのですよ
更には、小学生対象イベントなのにうっかり並んじゃった時の恥ずかしさといったら

まぁ、最近甲冑ブームが来ているらしいので、次こそはチャレンジしてみる所存

大樹さんへ
相変わらずお忙しそうですね…
長野は戦国武将好きにはたまらないスポットがたくさんあってオススメです
今回は行けなかったのですが、上田も真田幸村ゆかりの地として有名なので、大河が真田幸村に決まった記念にぜひ一度、訪れてみてください

こんにちは!
HORIDAYのリンクから飛んできました、ゆうきといいます!
白金ランチにいた、ひょろでっかいやつです(笑)

信州旅、一気読みしちゃいました!エッセイみたいで旅してる気分になります♪
善光寺の暗闇に挑戦したいなと思っているので、ナユタさんの文を読んでさらに善光寺へ行きたい熱が高まりました!
旅がシリーズものになってて読みやすくて楽しかったです☆

そしてびっくり、コメント欄に大樹さんが!保育士の大樹さんですよね!僕も大樹さんのブログ通ってます(笑)

ゆうきさんへ
初コメ、どうもありがとうございます
そして、先日は短い時間でしたが、色々お話できて楽しかったです

善光寺のお戒壇巡りですが、私は二度目にして無事成功しました
ちょっとくらい混んでいる方が上手くいくこともある訳で…。
ゆうきさんも是非とも挑戦を

そうなんです、私も大樹さんのブログの読者です(笑)
世の中って、広そうでいて意外と狭いですよね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州爽やか一人旅 松代・川中島編:

« 信州爽やか一人旅 善光寺・松代編 | トップページ | バースデー福井一人旅 敦賀編 »