バースデー福井一人旅 東尋坊編
皆様、どうもこんばんは
久々にゆっくり三連休のナユタです
今週は飲み会2回+出張+レポート提出と鬼スケジュールだったので、のんびりできて本当に良かった…
まぁ、来週はおそらく休日出勤なんだろうけど…。
唐突ですが、まずはお知らせから。
クックパッドさんが提供する旅サイト「HOLIDAY」が7月にオープンいたしました。
こちらは、紹介したい場所の写真と文章を投稿できるようになっていて、行った場所の地図も表示できるようになっています。
そのページを印刷すれば、それだけでガイドブックになるという仕組み。
私も招待ブロガーとして、いくつか記事を書いております
「ナユタ」名義で書いておりますので、ぜひとも遊びに来てください
あともう一点。
ちょっとだけですが、今回から当ブログをマイナーチェンジしてみました。
最近、一回の記事の分量が多すぎて、書くのに数日かかることもしばしば。
それだけの時間が取れず、それが更新の遅延にも繋がっていたので、いっそのこと分量を減らし、その分写真を大きくすることに。
とは言え、書きたい事を削る作業は、より大変だということに気付きました…。
また気に入らない部分があれば直していこうと思いますので、よろしくお願いします
それでは、福井旅東尋坊編をどうぞー
福井旅2日目。
朝方まで降っていた雨も止み、曇り空が広がっていました。
今日は雨は降らんで欲しい…
というのも、今日の観光の目玉は、観光地の王道「東尋坊」だったからです。
雨で濡れた東尋坊に行ったら、それこそ火サス展開待ったなしだもんなぁ
まずは福井駅東口から、えちぜん鉄道で三国港駅へ。
土日限定でフリーきっぷを販売。
窓口で普通に切符を買おうとしたところ、窓口のお姉さんが教えてくれました。
このきっぷの存在を知らなかったので、これは嬉しい誤算。
50分ほどかかって三国港駅へ。
この頃には天気もすっかり回復
ほのぼのとした駅で、思わず和みました。
ここからは京福バスで東尋坊へ。
わずか8分で到着~
バス停留所から道を間違え、いきなり絶景と遭遇
っていきなりすぎやろー
ちなみに東尋坊という名称は、お坊さんの名前が由来。
この東尋坊、怪力なのを良いことに悪事を働きまくったため、手を焼いた他の僧が酒を飲ませて東尋坊を崖から突き落とした事から名が付いたのだとか…。
巨大な柱は、柱状節理と呼ばれ、およそ1000万年前のマグマが地中で冷えて固まり、その後海水で表面が削られて姿を現したものなのだそうです。
それ故、先端部まで行くことも出来るのですが、ヘタレな私はそこまでは行けず…
岩場の様子。
雨上がりでところどころ濡れているのが恐ろしい
日本にも、まだまだ見どころは沢山あるんだなぁ
この子はもしかして、東尋坊のバンザイ猫、にゃーちゃん
バンザイはしてないけど、観光客に触られても大人しくしているあたりはさすがです
その名も「いもソフト」
完全にスイートポテトのお味でした。
この辺はトンビが多く飛んでいて、食べ歩きをするとトンビに狙われるということだったので、店内でいただきました。
ソフトクリームで英気を養った後は、東尋坊タワーへ。
そこはかとなく漂う昭和のニホイ…
多くの展望台は、一般客がエレベーターボタンを押せない事が多いのですが、こちらはまさかのセルフ。
セロテープでガチガチに固めてあります(笑)
東尋坊タワーは昭和39年、東京オリンピックの年に設立とのこと。
次の東京オリンピックまで、ぜひとも健在であって欲しいものです。
展望台の様子。
うーん、閑散…
こう見えて、縁結びの神様らしいです
人がいないことを良いことに、撫でまくってきました(笑)
…って彼氏彼女で撫でないとダメなんかい!!!!
タワーからの景色。
肝心の東尋坊は見えない模様…。
うーん、何とレトロ&シュールなタワーなんでしょう
ちょっと時間が出来たので、三国神社へ行ってみることに。
るるぶ情報によると、駅から徒歩10分の距離とのこと。
炎天下の中、ひたすらあぜ道と民家を彷徨うこと40分、ここでタイムアップ
結局三国神社は見つからず、お昼を食べ損ね、次なるスポットへ向かったのでした。
まぁ、たまにはそういうこともありますわな…。
« バースデー福井一人旅 敦賀編 | トップページ | バースデー福井一人旅 永平寺編 »
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
I like the helpful information you provide for your articles. Ill bookmark your blog and check again right here frequently. I am quite certain Ill be informed many new stuff proper right here! Best of luck for the next! geddgaddecea
投稿: Johnd890 | 2014年7月21日 (月) 11時16分
東尋坊は火サスでよく出てくる舞台ってイメージが(笑)
色々な話を聞くからもっと禍々しい場所かと思ったけど、すごく綺麗だね。
てか、柵がないんだぁ~。景観を損なわないためっていうのは大事だけど、
私も怖くて先端までは行けなそう・・・ヒー
路面が濡れてて、すってんころりん、あいたたたーで済めばいいけど。。。
済むはずないしね。。。遠目でも良いから行って見たいなぁ~。
東尋坊さんは酒によって突き落とされて、その後どうなったのかとても気になります。
そして、クックパッドさんのサイト拝見しました!
旅行行く際に使わせてもらおうかと思いマース。
更新が早くてびっくりした!あまり無理しないようにね~。
投稿: あっきー | 2014年7月21日 (月) 12時55分
For Johnd890



Thank you for giving comment!
I love trips!
I want to write useful information from now on.
Because I was weak in English, I translated this sentence in a translation site.
If there is a strange sentence, I'm sorry.
投稿: ナユタ | 2014年7月21日 (月) 14時29分
あっきーへ



東尋坊ってすごく景色がキレイなんだよねー
ただ、悲しい事に自殺が多いのもまた事実で、近くには観音堂が建てられていたよ。
あまり先端部に行かないで、少し景色を眺めるのなら全然オススメです
東尋坊が海に落ちた後、海が荒れて嵐が起こり、大雨が降り続いたらしいよ
HOLIDAY見てくれて、どうもありがとう!
まだまだ記事数が少ないので、頑張って書いていくよー
投稿: ナユタ | 2014年7月21日 (月) 14時42分
どうも仕事に忙殺され、そして8月に入りやっとの夏休み、、、またこれから仕事モードですw
東尋坊にGO!ですか。そういえば東尋坊って大学時代以来いってないなあ。。
僕も京福電鉄、あっ今は越前鉄道でしたっけ?で行きましたよ。懐かしく読ませていただきましたが、自分の記憶も大分あいまい。。。また遊びに行ってみたいと思います。
HOLIDAYのブロガーとして紹介されているんですね。最近ブロガーさんの記事を集めて観光に一役買うお手伝いをするサイト何個かありますね。
じつはおいらもDeNAのガイドブックスの看板ブロガーだったりするのだあww
「北海道」「沖縄」の看板ライターなんですわw言うほど書いてないのにww
よかったら探してみてねw
「大樹」のHNそのままです♪
https://gbooks.jp/hokkaido/ (北海道)
https://gbooks.jp/okinawa/ (沖縄)
投稿: 大樹 | 2014年8月 8日 (金) 23時33分
大樹さんへ



ご無沙汰しております
福井は今回初めて行く場所ばかりだったのですが、特に東尋坊の景色にはビックリしました
自然にあんなのが出来るなんてスゴイですよね
ガイドブックス、早速見てきました


大きい写真がたくさん載せられて良いですね~
他の地域の記事も楽しみにしております
投稿: ナユタ | 2014年8月17日 (日) 17時40分