バースデー福井一人旅 丸岡城編
夏休みの予定どころか、行き先すらまだまだ未定なナユタです、どうもこんばんは。
今年は9月に休みを入れたので、そろそろ行き先ぐらいは決めないといけないんだけど
何故か、毎日眠くて平日は何もできないんだよね…
平日の私は、
帰宅→夕食→寝る→慌てて目覚める→シャワーを浴びる→眠れなくなる
の繰り返しという、ダメ人間パターンに陥ってます
とりあえず、去年みたいに高熱を出して予定変更することのないように、健康に気を付けようと思う次第。
それでは、福井旅丸岡城編をどうぞ
東尋坊、永平寺と主要観光スポットを回り、この日は最後に丸岡城へ向かいました。
丸岡城の最終受付は16時30分。
永平寺からバスに乗り、最寄バス停「城入口」に着いたのが16時21分。
急がねば

と思いきや、バス停からちょっと距離があって城までなかなかたどり着けないっ

階段をダッシュ

こんな時に限って城って山の上にあるんだよねぇ…。
別名、霞ヶ城。
戦前までは国宝に指定されていたため、「国寶」の文字があります。
現在は現存十二天守のうちの一つとして、重要文化財となっております。
受付に到着したのはほぼ16時30分。
断られるかな…と思いつつも受付に声をかけると、
「この時間からだと、併設の資料館にはもう間に合いませんので諦めてくださいね」
と言いながらも、何とか中に入れてくれました。
むしろ、城に入れないかと思ってたので助かったー

見学時間残り約30分、ダッシュして疲れ切った私を最初に迎えてくれたのはこちらの急階段。
実際に登ってみると、この傾斜は怖い!
横にロープが備え付けてあるので、ビビりながらよじ登っていきました。
そして、本当に怖いのは降りる時だということを後に知ることになるのですが。
まずは展示を見る前に天守閣へ。
全国でも珍しい、石瓦葺き。
その重さは何と120トンにもなるそうです。
天守閣からの眺め。
これを見ないことには城に登った気がしません。
現存する天守閣のなかでは、最古級のものだとか。
時間があったので、中の展示も急いで見学。
主に、初代藩主の本多成重の資料(というより生い立ちの説明)が展示してあります。
城の外観。
なかなかに渋い面構えをしております。
出入り口にあるのは石製のしゃちほこ。
しゃちほこというより、おサルの顔のようにも見えるんだが

石瓦といい石のしゃちほこといい、何で全部石を使ったんだろう…?
と思って調べてみると、この当時の陶製の瓦だと、豪雪地帯では凍結のために割れてしまうからなのだとか。
雪の重み+しゃちほこ+雪の重みに耐えられる丸岡城の基礎はタダものじゃないですな。
40分ほどと短時間ではありましたが、丸岡城を見学し、バスで福井駅へ。
18時20分頃、福井駅に到着。
せっかくなので、駅からほど近い北ノ庄城跡を訪ねてみることに。
北ノ庄城跡は現在、柴田勝家と妻、お市の方を祀る柴田神社になっています。
中に入ってすぐのところにある、北ノ庄城の復元模型。
こちらも丸岡城と同じように、石葺きの瓦だったとか。
絶世の美女と言われたお市の方。
勝家とお市の方は、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、その後、ここ北ノ庄城で自害しています。
こちらはお市の方の娘、浅井三姉妹。
こちらが勝家さん。
織田家中で勇猛の将と言われ、「鬼柴田」「瓶割り柴田」「かかれ柴田」など、あだ名の多い人であります。
武骨ながら、家臣に優しいところもある人だったとか。
柴田神社の本殿は、時間外だったためか見ることができず…。
ちなみにこちらは福井城址。
現在は県庁などが建っています。
« バースデー福井一人旅 永平寺編 | トップページ | バースデー福井一人旅 越前大野編 »
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
お゛~!福井市内、一度しか行ったこと無い!まだ攻めきれていないなあww
これは次の重要攻め地点の一つに設定せねばww
丸岡城も行ったこと無いです。無事に資料館も見れて良かったですね。
ついこの間遊んできたのにまた旅に行きたくなってきた。。。
投稿: 大樹 | 2014年8月19日 (火) 21時50分
丸岡城はほとんど知識が無かったので為になりました。
石のしゃちほこは確かにそうは見えませんね。
クリスマスのサンタの靴に見えてしまいます(^^;)
投稿: matsu | 2014年8月21日 (木) 01時01分
福井編読んでます♪
渋いところですねー福井。実は何があるのかサッパリ知りませんでした。
敦賀くらいは聞いたことありますが・・・琵琶湖あたりで地名を見かけた程度(笑)
お城はやっぱり天守閣まで登りたいですよね!
しかしこの階段の傾斜は・・・!!かなりですね!お年寄りは無理じゃないでしょうか。
福井も探せば色々あるのですね!やっぱり旅はやめられないです。
投稿: ゆうき | 2014年8月23日 (土) 21時31分
大樹さんへ



福井市内って、結構見所多いんですよね
本当は、福井名物の恐竜も見に行きたかったのですが、さすがにそこまでの時間が取れずに断念しました…
北陸新幹線が開通したら、金沢経由で是非ともまた福井に行きたいと思います
投稿: ナユタ | 2014年8月26日 (火) 22時46分
matsuさんへ


石のしゃちほこ、城の入り口に並べられている姿を見ると、とてもしゃちほこには見えないですよね
確かに、クリスマスの長靴にも見えますねー
まぁ、加工しづらい石製にしては頑張ったということで…。
投稿: ナユタ | 2014年8月26日 (火) 22時50分
ゆうきさんへ


関東民にとって、福井はなかなか行きづらい場所の一つですよね
私も、当初は北陸新幹線が開通してから…と思っていたのですが、発作的に福井に行ってみたくなり、急に行くことになりました
丸岡城の階段に限らず、当時の人は長い袴を履いて、よくこんな階段を登れたよなぁといつも感心しています
敵の襲来を防ぐためとはいえ、自分も登りづらいだろうに…。
投稿: ナユタ | 2014年8月26日 (火) 22時54分