バス・電車・船で行く!西日本一人旅 松山編
ここのところ毎週二回ずつ飲み会が入っていて、すっかり飲んだくれのナユタです
まぁ、風邪薬のせいで全然お酒は飲んでいないので、正しくは雰囲気飲んだくれですが
しかし、さすがにこれだけ飲み会が続くとお金が…
ただでさえ金欠なのにさぁ
とりあえず、これ以上身体を損なわない程度に頑張ります
それでは、西日本旅松山編をどぞー
三日目、晴れ
ここへきて風邪をぶり返し、咳が止まらない状態に

この日は細かいスケジュールを立てていなかったので、遅めの時間から行動開始

荷物をJR松山駅に預け、市電に乗ってまずは道後温泉へ。
10時ジャストに到着

ちょうど駅前のからくり時計が動いている姿に遭遇。
坊っちゃんオールスターズの登場です

グッドタイミング

坊っちゃん列車。
走っている姿は何度か見かけたのですが、乗ることは今回出来ず

まずは、道後温泉方面へ。
はちみつソフト

はちみつの濃厚な甘さと、クリームのさっぱりした甘さが美味しい~

きっと喉にも良いに違いない

何の観光もしないうちから食べ歩きという…(笑)
おなじみ道後温泉。
授業の一環なのか、小学生たちが集まってスケッチをしていました。
こんな有名な建築物を授業の一環でスケッチ出来るなんて、うらやましい

今回は、道後温泉近くにある伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)へ行くことに。
…って何この階段の威圧感!!
作画に失敗したアニメみたくなっとる!!
<参考画像>
しかし、話のタネに行くか、ということでゼェゼェ言いながら登ることに。
ここでも小学生たちがスケッチをしていました。
こちらは楼門。
国の重要文化財となっております。
楼門の回廊には、たくさんの額が奉納されていました。
中にはこんな物も。
こちらは「算額」といって、数学の問題やその答えを額に書いて奉納したもの。
上の図で、青、赤、黒の円の直径が与えられた時、白の円の直径を求めよ、という問題らしいです。
電車に貼ってある日能研の小学生向け問題ですら悩むのに、こんなの分かるかい!と早々に匙を投げてみました

嗚呼、数学アレルギー

それから道後公園へ。
ここは元々、河野氏が建てた湯築城の跡地を公園に整備した場所です。
時間がないので武家屋敷だけちょっとのぞいてみることに。
建物に入ると、武士たちが連歌の会を催していて、一瞬ビビってしまいました(笑)
それから、市電に乗って大街道へ。
秋山兄弟生誕地。
「坂の上の雲」の主役である、秋山好古とその弟、真之の生家です。
月曜日と言うことで定休…。
仕方なしに、外から様子をうかがうことに。
馬に乗る兄と。
日陰に佇む弟。
お互い、向かい合って建っております。
お昼は愛媛らしいものを!ということで、冷やしじゃこ天うどん。
じゃこ天、玉子焼き、かまぼこ、わかめ、梅、ネギが乗っている中央に大きな氷がドーン!と乗っています。
そのせいか、昆布つゆは若干濃いめになっているのですが、これがまた美味しいの

氷が溶けるにしたがって、だんだんおつゆがちょうど良い味になっていくという…。
何という計算された味

美味しいものをいただきました。
« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 大歩危編 | トップページ | バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九州上陸編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
- 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編(2023.04.09)
- 冬の難波路歴史旅 造幣局編(2023.04.02)
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
「旅日記 ⑧四国」カテゴリの記事
- 夏の四国ぐるっと旅 高知編 その1(2019.11.04)
- 夏の四国ぐるっと旅 女木島編(2019.10.20)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その2(2019.10.14)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その1(2019.09.29)
- 夏の四国ぐるっと旅 しまなみ海道編(2019.10.27)
「旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編(2023.03.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 吉野ヶ里歴史公園編(2023.02.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 王仁博士顕彰公園編(2023.02.19)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 森のリゾートホテル編(2023.02.05)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 大魚神社の海中鳥居編(2023.01.29)
コメント
« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 大歩危編 | トップページ | バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九州上陸編 »
お゛~!懐かしき松山!夜に道後温泉入りに行ってめっちゃ熱かったのが懐かしい!
まだブログを始める前に行っていたんで次回久しぶりに行ってみようと思っている場所のひとつなんですよ!
伊佐爾波神社っていうの知りませんでした。これは次回行った時にはチャレンジしてみる価値ありそう。しかしその下のアニメーション、、、遠近感と上下感が無いあたり笑えますw
じゃこ、飲み屋で食べたんですが、実はちょっと苦手。。。でもじゃこ天なら食べられそう♪
投稿: 大樹 | 2014年9月28日 (日) 21時22分
大樹さんへ


私も道後温泉に入りに行こうか悩んだのですが、湯冷めして風邪を悪化させたら嫌なので、今回はやめておきました。
今となってはもったいないと思いますが…
伊佐爾波神社、写真で見るとそこまで感じないのですが、現場で階段を見るとかなり急勾配に見えました
見た瞬間、「あの作画失敗したアニメの画像探さなきゃ」って思いましたもん(笑)
じゃこ天は、つみれ感のあるさつま揚げといった風味で、うどんにマッチしてて美味しかったです
投稿: ナユタ | 2014年9月29日 (月) 01時12分
冷やしじゃこうどんなんて初めて知りました!
美味しそうだなぁ~(*´艸`*)はちみつソフトも食べてみたいです♪
階段の威圧感、ほんとうに凄いw
これ全部登るってなると途中で休憩は必須ですwww
投稿: みやこ | 2014年9月29日 (月) 11時28分
松山いいですね♪
道後温泉、僕の行ってみたいランキング高いところなんです~。いいなー。
しかし、何という過酷な階段!!!
これは登る気が失せちゃいますね・・・
そしてアニメの絵・・・なんすかコレ!笑いました!
投稿: ゆうき | 2014年9月29日 (月) 21時25分
みやこさんへ



愛媛といえばじゃこ天が有名なので、冷やしじゃこ天うどんをお昼にいただきました
松山は鍋焼きうどんも有名ということで、当初は鍋焼きうどんを食べようと思っていたのですが、30度越えの暑さの中、さすがに鍋焼きうどんはやめました…
昆布だしのおつゆが非常においしく、麺もコシがあって、このチョイスは正解でした
投稿: ナユタ | 2014年10月 1日 (水) 00時38分
来年は松山に行ってみようかと考えていたので良い参考になりました。
冷やしじゃこ天うどんも美味しそうですがこの神社の階段昇って参拝して
下ってきてからの鍋焼うどんを食べてみるのも良いかなと(^^;)
投稿: matsu | 2014年10月 1日 (水) 00時41分
ゆうきさんへ


松山は見所いっぱいですよー
正岡子規や夏目漱石、高浜虚子などのゆかりの地もたくさんあるし、温泉もあるし、城もあるし、腰を据えて観光したい場所です
伊佐爾波神社の階段は、私の前に年配のご夫婦が息を切らせながら登っていたので頑張って登りましたが、これが一人だったら諦めてたかもしれません
投稿: ナユタ | 2014年10月 1日 (水) 00時43分
matsuさんへ


鍋焼きうどんの看板の存在感、なかなかですよね(笑)
松山は甘めの鍋焼きうどんが有名ということなので、もし寒い時期に松山に行かれるようなら、ここの鍋焼きうどんを食べてみてください
私も、猛暑日和じゃなかったら食べてみたかったです
投稿: ナユタ | 2014年10月 1日 (水) 00時50分