秩父紅葉探しの旅 その1
皆様、どうもこんばんは。
勉強会も無事終了し、ちょっと一安心のナユタです。
今週はかなり疲れていたせいか、それともワインをがぶ飲みしたせいか、飲み会では部長相手に「野面積みの水はけの良さ」について熱弁をふるっていた模様。
ちなみに野面積みとは、お城の石垣の積み方のことです。
これは興味ない人にはあまりにもつまらないテーマだわ(笑)
飲み過ぎには気を付けよう…。
さてさて、前回東北旅が完結しましたが、西日本旅に戻る前にもう少しだけ寄り道を。
たまにはご近所を旅するシリーズということで、埼玉県の秩父に行ってきました。
ワタクシ、現在西武線ユーザーなのですが、電車に乗っていると秩父の広告をかなりの頻度で見かけるのですよ。
最初は「近場は乗り気しないなぁ」と思っていたのですが、だんだん行きたい熱にかられるようになり、平日に休みを取って出かけてまいりました。
CMの吉高由里子みたいに女子旅じゃないのが残念ですが…。
11月10日、晴れ。
西武線所沢駅から特急秩父に乗り、西武秩父駅へ。
西武秩父駅を出て、仲見世通りへ。
ここを抜けてしばらく歩くと、秩父線御花畑駅に出ます。
土産物屋をのぞいていたせいで、まさかの秩父線に乗り遅れ…

一時間に2本ペースでしか電車が来ないのに。
ということで、御花畑駅でしばし待機。
レトロな感じがステキです。
まずは、御花畑駅のお隣の秩父駅へ。
駅から歩いてすぐの秩父神社へ向かいます。
毎年12月3日に行われる「秩父夜祭」で有名。
本殿には華やかな彫刻が施してあり、よく見ると何と!
日光の「眠り猫」で有名な「左甚五郎」の作とあります。
こちらは「子育ての虎」。
こちらも左甚五郎作「つなぎの龍」
なんでも、本殿が焼失した際に徳川家康の命により再建したということで、そのご縁で左甚五郎の彫刻があるようです。
小さくて分かりづらいですが、真ん中にいるのが「北辰の梟」
身体は本殿、顔は真正面を向いております。
そしてお元気三猿。
日光の三猿とは違い、「よく見て、よく聞いて、よく話す」という近所のオバサン仕様になっています。
イチョウの黄色が目にも鮮やかです

良い時期に来たわ―!!
柞の禊川(ならのみそぎがわ)近くに置いてあった「水みくじ」
開けた時は白紙ですが、川の水にさらすと文字が浮かび上がるというもの。
おみくじ持ち帰り用のビニールまで備えてあって、なかなか親切です。
時間がなくて、引けなかったのがちょっと残念…。
禊川をよく見てみると、蓮のつぼみが出ていました。
蓮って花が咲くのは夏じゃなかったっけ…?
電車に乗り、次に向かったのは和銅黒谷駅へ。
日本初の国産流通貨幣である「和同開珎」の元となる銅が産出された場所です。
という理由から、ホームには和同開珎のモニュメント。
当時、和同開珎を記念して元号が「和銅」に改元されたという、さり気なく歴史を動かした場所でもあります。
駅から歩いて数分の「聖神社」にお参り。
ここでも和同開珎モニュメントが鎮座しております。
お金の神様ということで、金運上昇をお祈りする人も多数いるのだとか。
ちなみにここはムカデを神として祭っていて、お守りを買ったら裏にムカデが描かれておりました…

たとえ絵でも苦手なものは苦手じゃ~

聖神社を出て、山道を登っていくと怪しげな道が出てきます。
薄暗い道をしばらく進んでいくと…。
和銅遺跡が出現!!
てか、このモニュメント3度目なんだけど

そしてここが、和銅を採掘した露天掘り跡。
うむ、分かりづらい。
電車に乗り、いよいよメインスポット・長瀞へ。
続く。
« 秋の東北一人ぶらり旅 鶴岡編 | トップページ | 秩父紅葉探しの旅 その2 »
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編(2023.12.03)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編(2023.11.19)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 信玄餅工場テーマパーク編(2023.11.26)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編(2023.11.12)
- 初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編(2023.11.05)
秩父最近テレビでよくやってるよね。
埼玉はあまり行かないけど、結構見どころ多いよね。
川越とか巾着田とかも行ってみたいわ。
和同開珎押しがすごすぎる(笑)
しかし、日本最初の貨幣って富本銭に変わったんだっけ。
富本銭が確定になったら、埼玉ピーンチ!
長瀞レポ楽しみにしてまーす。
投稿: あっきー | 2014年11月23日 (日) 17時02分
あっきーへ


埼玉は何もないってネタによくされるけど、秩父だけでも結構見どころがいっぱいあったよ
当初は他にも色々回ろうと思っていたんだけど、結局時間がなくて断念したからね
和銅黒谷駅は元々黒谷駅って名称だったんだけど、6年前に和銅黒谷駅に改称したんだって。
これで富本銭が正式に日本最古の貨幣の座を奪われてしまったら、和銅切なすぎっす。
投稿: ナユタ | 2014年11月23日 (日) 22時09分