秋の東北一人ぶらり旅 鶴岡編
皆様、どうもこんにちは
冬になってきましたねぇ…。
先週に引き続き、現実逃避中のナユタでゴザイマス
勉強会の準備…めんどくせ…。
それでは、東北一人旅最終回、どうぞご覧ください
さて3日目。
やっと天気は晴れ。
前日やさぐれていたせいで、思いっきり30分寝坊いたしました…。
うん、それでこそ私の旅だ!!!←やけくそ
10時前に駅前でバスに乗り込み、この日の目的地である羽黒山へ出発!
羽黒山は修験者の修行場として栄えていた場所であり、月山、湯殿山と合わせて出羽三山と呼ばれております。
体力に自信のない私は、羽黒山頂まで一気にバスで向かい、そこから山を下るという戦法に出ることに。
秋田、山形、新潟の一部のJR路線とバスが二日間乗り放題という、かなり使えるきっぷです。
ちなみに山形から羽黒山頂までバスで片道1180円なので、往復+ちょっとで元が取れてしまいます。
前はきらきら羽越観光圏パスという名称で販売されていました。
羽黒山の大鳥居付近までは順調にバスは進んでいたのですが、奇しくもこの日は「羽黒山石段マラソン」なるイベントが開催されており、そのあおりで羽黒山に近づくにつれてバスが全く動かず…。
結局、バスを途中で降りて徒歩で山頂へ。
山頂駐車場そばにある出羽三山歴史博物館。
マラソンのゴールということで、参加者で溢れかえっております。
芭蕉さんの直筆の書があるということで、ちょっと長めに見学をしてしまいました。
別に熱烈な芭蕉ファンという訳でもないのですが…。
芭蕉先生。
「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」
鳥居をくぐり抜け…。
三神合祭殿へ。
萱葺きの屋根の厚みは、何と2.1メートルにも及ぶのだとか。
確かに分厚い…。
月山や湯殿山は、冬になると雪に覆われて参拝が困難になるので、羽黒山と合わせて三神を祀っているのだそうです。
ここ一か所で三か所分お参りしたことになるとは、いやはやありがたし。
蜂子神社。
羽黒山を開基した蜂子皇子を祀っています。
私が行った時、ちょうど「蜂子皇子御尊像拝観」を行っていました。
それでは、いよいよ羽黒山下山スタート

ガイドブックでは、登る時の目安として「およそ1時間」となっていたので、まぁ下りだったら45分くらいで降りられるかな…と予想。
そのつもりで帰りのバスも予定していたのですが…

ところが、それが大誤算

階段一段の幅が非常に狭く、足が石段に乗りきらないので、足元が非常に不安定になるのです。
しかも、昨日の雨で階段は濡れているので、非常に滑りやすく。
最初は「ダッシュで駆け下りるぜ
」なんて息巻いていたのですが、横向きに歩かないと下りられない始末。

謎の「カニ歩き修行」をしながらの下山となりました。
それでも一回転んだけどね(笑)
芭蕉塚。
ここで、先ほどの「涼しさや…」の句を思いついたのだとか。
とにかく長い石段が続きます。
なんと、2446段もあるのだそうです。
これ…上りだったら20分でギブアップしてたわ。
下りでもギブアップしたいもの。
汗だくになりながら、とにかく五重塔を目指して歩き続けます。
この頃になると、もう写真も撮る余裕がないという…。
スタートしておよそ50分後、羽黒山の五重塔に到着。
平将門の創建と言われており、東北では最古の塔なのだとか。
日の光を受けて、キラッキラに輝いております

これを見たかったのでござりまする…。
近くには、樹齢1000年を超える杉が生えています。
その名も「爺杉(じじすぎ)」
昔はこの近くに「婆杉」もあったそうなのですが、台風で倒れてしまったのだそうです。
須賀の滝。
月山から8kmの水路を引いて作られた人口の滝なのだそう。
そばには赤い橋がかかっており、緑との対比がキレイです。
ゴールの随身門に向けて、最後だけ上り坂になっています。
結局、1時間ほどで到着。
五重塔と滝でゆっくりしたとはいえ、時間かかりすぎ。
予定していたバスには乗れず、次のバスは1時間後、そして足元は泥だらけ…

バスまで時間があるので、お昼を食べることに。
せっかく山形に来たんだから、何かご当地モノを

ということで、おそばと麦きりのセットをお昼にいただきました。
「麦きり」って何ぞや…?と調べてみたのですが、どうやら細めのうどんの模様。
確かにうどんっぽい。
鶴岡駅。
前に来た時とイメージ違うなぁと思って調べたところ、なんと今年リニューアルされたのだとか。
構内には渋谷のハチ公像の試作品が展示してあります。
ガラスに反射して見づらいですが

鶴岡から特急いなほで移動。
新幹線への乗り換えで新潟に途中下車。
大学時代を過ごした、第二の故郷でゴザイマス。
時間があれば、大学近くの坦々麺屋に行きたかったのですが、時間がなく断念。
あの味、なかなかクセになるんだよなぁ~。
思い出したら食べたくなってきた…

次に新潟行ったら、絶対食べてやる!!!!
食べ物への執念を残しながら、新幹線に乗り込んだのでした。
こちらは、駅で買った「煮玉子しんじょう」
フワッフワのかまぼこの中に半熟たまごが入っております。
ちょっと塩味が効かせてあって、なかなか美味。
久々に秋田、山形を旅してきましたが、やっぱり秋の東北は良いなぁ

« 秋の東北一人ぶらり旅 角館編 | トップページ | 秩父紅葉探しの旅 その1 »
「旅日記 ②東北」カテゴリの記事
- 夏休みゆったり東北旅 山形市内編 その3(2021.01.31)
- 夏休みゆったり東北旅 山形市内編 その2(2021.01.25)
- 夏休みゆったり東北旅 山形市内編 その1(2021.01.17)
- 夏休みゆったり東北旅 湯沢編(2021.01.10)
- 夏休みゆったり東北旅 小安峡編(2021.01.03)
いつも楽しく読んでます。
今月始め、きらきら日本海パスを使って鶴岡・酒田に行きました。羽黒山にも行きました!私は下山をバスにして登りを徒歩にしましたが、膝が笑って大変でした。笑
鶴岡駅では無料で自転車貸してもらえて、鶴岡が好きになりました。
投稿: しか | 2014年11月16日 (日) 22時36分
しかさんへ



羽黒山を登られたんですね
下山ですら結構大変だったのにすごい
さすがは修験道という感じですよね
鶴岡のレンタサイクル無料は知りませんでした
鶴岡の街も観光したかったなぁ…。
投稿: ナユタ | 2014年11月16日 (日) 23時58分
鶴岡!鶴岡にはこんなところがあるんですね!
三神合祭殿、分厚い屋根をしていますね~。これは見てみたいです。迫力ありそう。
ナユタさんも大樹さんもアクティブですね~!すごく山の方まで行かれるんですね!
山形は車で縦断したことあるのですが鶴岡は寄り忘れてしまって・・・こんなところがある土地だと知り、また勉強になりました!
ところで今回の記事の文章ですごく好きな部分がありました!
↓
勉強会の準備、めんどくせ
投稿: ゆうき | 2014年11月19日 (水) 22時28分
ゆうきさんへ

三神合祭殿の萱葺きの厚さは、さすが雪国といった感じでした
鶴岡は、羽黒山以外にも見どころがたくさんあったのですが、いかんせん予定が狂いまくったせいで羽黒山以外に行けなくて、非常に残念でした
勉強会…無事に終わりました…。
今週は疲労具合が半端なかったです。
投稿: ナユタ | 2014年11月22日 (土) 23時52分