2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の東北一人ぶらり旅 抱返り渓谷編 | トップページ | 秋の東北一人ぶらり旅 鶴岡編 »

2014年11月 9日 (日)

秋の東北一人ぶらり旅 角館編

どうもこんばんは

遅寝、遅起き、暴飲暴食と、休みを使って全力で不摂生を決め込んでいるナユタです。

冬眠に向けてスタンバイバッチリだぜ

…って本当は、会社で使っているシステムが2月に新しくなるので、それに向けて勉強会の準備やらスケジュール管理やら、やらなきゃいけないことだらけなんですが

現在、現実逃避に走っております

それでは、東北旅角館編をどうぞ

 

抱返り渓谷からバスで角館駅へ。

すっかり雨もひどくなり、武家屋敷に行くのもためらわれるほど

しかし、角館で武家屋敷に行かなかったらダメだよなぁ、ということで、武家屋敷方面に歩き始めました。

めちゃめちゃお腹すいたなぁ…

334
せっかくなので、食堂いなほで角館名物「御狩場焼き」をいただくことに。
 
御狩場焼きとは、その昔角館城主だった佐竹氏が鷹狩りをした際に、その場でカモやキジなどの獲物を山椒味噌で焼いて食べたのが始まりといわれています。
 
429
注文すると最初に鍋が運ばれ、その場で調理スタート
 
湯気が出始めたら一度蓋を開けて肉を混ぜて、まんべんなく火が通るまで待ちます。
 
付け合わせはネギ、白菜、春菊、シメジなど。
 
空腹時にこの待ち時間はツライ…
 
何度も鍋の中を覗きたくなるのを我慢して待機。
 
428
鍋に火が通った頃に、ご飯とお味噌汁が到着~
 
秋田名物いぶりがっこもあるでよー
 
甘辛い山椒味噌が、鶏肉にもお野菜にもマッチしてて美味
 
雨で冷えた身体も温まりました
 
326
エネルギーチャージが完了したところで、観光再開
 
まずは西宮家へ。
 
329
西宮家というのは佐竹氏の家臣で、明治期には何度も町長になったという名家です。
 
5つの蔵と母屋があり、そのうちの文庫蔵を見学。
 
331
食器やおもちゃ、漆器などが展示されています。
 
こういう調度類って、見ていて飽きないですよね。
 
336
お次はたてつ家を見学。
 
338
こちらも当時の当主が当時使用していた生活用品が展示してあるほか、着物の着付体験などもできます。
 
着物を着て武家屋敷を散策するのも良いですね
 
341
更に歩いて、いよいよ武家屋敷のメインストリートへ。
 
雨は止む気配なし
 
343
岩橋家。
 
なんと、映画「たそがれ清兵衛」で撮影に使用された場所なんだとか
 
344
その事を知ったのは、実は先ほどでして…。
 
当時は、土砂降りの雨にただただゲンナリしておりました
 
も、もったいないことをした…
 
348
向かいは広場になっており、色とりどりのダリアが咲いておりました
 
346
ダリアって10月がちょうど見頃なんですねー
 
テンションが上がって、ついつい写真を撮りまくってしまいました
 
349
武家屋敷のシンボル、黒塀。
 
上の方に傘の紐が写っておる…不覚
 
帰る頃にはお天気雨になっておりました。
 
降るか止むかどっちかにせい(笑)
 
356
観光を終えて、角館駅へ。
 
ホームに9月に行われるお祭りの曳山が展示してあるのですが、黒田官兵衛仕様になっていました。
 
357
今度はちゃんと予約が取れたこまちさん
 
秋田までこまちで移動し、それから在来線を乗りついで、山形県は鶴岡市へ。
 
402
角館名物の「えびす餅」「なると餅」
 
駅前で買ったのですが、長らく持ち歩いていたせいで悲惨な姿に…
 
売ってた時はもっと美味しそうだったのよ。
 
名前の由来は、えびす餅は「ゆべしが訛った説」と「恵比寿さんの顔に似ている説」があるそうです。
 
餅に黒糖を練り込んで餡を包んであり、確かにゆべしっぽいかも。
 
なると餅は、材料が粟→阿波→阿波といえば鳴門→なると餅となったらしい。
 
何という連想ゲーム感
 
もち米のツブツブ感が珍しいかも。
 
 
鶴岡駅には19時前に到着。
 
ちょっとホテルでゴロゴロし、さて温かいものでも食べますか、とホテルを出ようとしたところ、外は豪雨に見舞われておりました
 
着いた時には降ってなかったのに
 
しかも、駅付近のお店は20時にはほとんど閉店…。
 
仕方なく、この日の夕飯はコンビニご飯となったのでした
 
Img_20141020_000347
やさぐれて買ったケーキ。
 
甘いものばっかり食べております。
    




にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ



« 秋の東北一人ぶらり旅 抱返り渓谷編 | トップページ | 秋の東北一人ぶらり旅 鶴岡編 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

鶴岡まで来てたんですね!!
声かけてくれたら
晩ごはんご一緒しましたのに~(>_<)

また庄内地方に来たときは
ぜひ声かけてください(*´∇`)

ゆかちゃんへ
お久しぶりだねー
今回、秋田から鶴岡に行く途中、酒田を通ったんだけど、その時にゆかちゃんの実家にパート旅行で遊びに行った時の事を思い出していたよ

次に山形に行った際には、ぜひともよろしくお願いします

黒塀の通り、良い感じの道ですね!
こういう色が統一されている町って好きです!
角館ってこういう地域なんですね。ナユタさんのブログ読んでると、知らない土地が次々と登場して楽しい&知識増量です!♪

ゆうきさんへ
武家屋敷の黒塀は、今の時期は夜になるとライトアップしていて、昼だけでなくて夜も見頃ですよ
私も今回初めて角館に行ってみて、色んな景色が見られて良かったと思いました
そして、ゆうきさんのブログも、身近な場所の再発見ができてすごくためになってます

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の東北一人ぶらり旅 角館編:

« 秋の東北一人ぶらり旅 抱返り渓谷編 | トップページ | 秋の東北一人ぶらり旅 鶴岡編 »