2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 関門トンネル編 | トップページ | あけおめでございます »

2014年12月28日 (日)

バス・電車・船で行く!西日本一人旅 下関編

皆様、どうもこんにちは。

世の中は金曜で仕事納めという中、土曜も出勤してきたナユタです。

年末の忙しい中、部下(40代後半女性)が「旅行に行ってきますぅ~」と一週間休みを取ったのですが、その前日に「終わりませんでしたぁ~」と書類の山を持ってきやがったのですよ…。

その数、何と100件以上!!!

一日大体20件くらい書類が上がってくるので、約一週間分の分量です。

はぁ?????

一週間休む前から一週間分仕事を溜めてるって何なの????

そして、この時期に一週間も休みを許可した部長も何なの????

怒りが収まらないものの、正月休みに入る前に書類は処理しないといけないので、毎日残業+土曜出勤となったのでした…。

まだ年賀状だって書き終わってないのによぉ。

 

私の個人的な怒りはさておき、西日本旅下関編です。

9月に行った旅行が12月の段階で完結していないという(笑)

一体いつになったら終わることやら…。

 

みもすそ川バス停から向かったのは長府。

長府は4年前に一度、訪れた事がある場所です。

1084
城下町長府というバス停でバスを降り、そこから忌宮神社(いみのみやじんじゃ)へ。
 
由来によると、何と西暦193年建立とのこと。
 
熊襲を平定するために仲哀天皇、神宮皇后が西国に赴いた際に豊浦宮をこの地に建てたのだそうです。
 
1089
鬼のような顔をした敵将の首を埋めた場所にある「鬼石」相撲資料館など、時間があればじっくり見てみたい場所です。
 
相撲資料館は前回行った時も閉まってたけど…。
 
あまり時間がないので、ちゃきちゃき歩きます
 
1104
城下町だった頃の面影を色濃く残す街並み。
 
しかし、この道幅の狭さに反して車の往来が半端ない
 
気を付けながら歩かないと危ないです。
 
1106
ちょっと寄り道して長府毛利邸へ。
 
長府藩最後の藩主が明治36年に建てた邸宅で、庭園が有名です。
 
1108_2
閉園時間過ぎだったため、見学等は出来ず。
 
広場で子どもたちが屈託なく遊んでいるのが印象的でした。
 
下関では各所で子どもたちの楽しそうな姿を見かけました。
 
そういうのを見ると和むなぁ。
 
1110
そしていよいよ
 
高杉晋作が元治元年に挙兵した場所とされる功山寺へ。
 
4年前に来た時は、台風が上陸中だったため中に入らなかった場所です。
 
1112
…って山門は工事中かい
 
ということで、博物館側から階段を登って行きました。
 
1117
やっと見つけた高杉晋作挙兵像!
 
凛々しく馬に乗っておられます
 
晋作さんカッケーっす
 
その他にも、功山寺には幕末の政変で失脚した三条実美ら七公卿達が潜伏した「七卿潜居の間」もあります。
 
1129
帰り道で見かけた「御影の井戸」
 
菅原道真公とご縁があるようなので、立ち寄ってみることに。
 
1127
近くに立っていた説明書きによると、菅原道真公が大宰府に流された際、途中長府に寄ったのだとか。
 
近辺を散策をした時に、井戸に映った姿を自画像として描いたという伝説から「御影の井戸」という名が付いたのだそうです。
 
1000年以上経った現在では、すっかりジャングルのようになっております…。
 
1149
長府から再びみもすそ川方面へ。
 
前回行けなかった赤間神宮へ行くことに。
 
壇ノ浦の合戦で海に沈んだ幼帝、安徳天皇を祀っています。
 
赤い艶やかな外観は、竜宮城をモデルにしたもの。
 
1154
お参りをしている時に見つけた「平家塚と耳なし芳一堂」という表示。
 
黄昏時に行くのはちょっと恐ろしいですが、行ってみることに。
 
1156
こちらが芳一堂。
 
ガラスが反射して、どれだけ覗いても中の耳なし芳一像が全く見えないの
 
うへー!!怖いよぉ
 
ということで、写真もブレブレです
 
平家塚も、行くのが怖かったので引き返してしまいました…。
 
今度、明るい時間帯に行こうと思います。
 
1167
赤間神宮の隣には「日清講和記念館」があります。
 
日清講和記念条約が締結された場所です。
 
1165
伊藤博文と陸奥宗光像。
 
光の当たり方がちょっとホラー
 
1170
日清講和記念館は春帆楼という割烹旅館の敷地にあります。
 
1172
ここは伊藤博文がふぐ食を許可した最初の店としても有名で、「ふぐの碑」も敷地内に建っております。
 
伊藤博文がふぐの美味しさに感動してふぐ食の許可を出さなければ、今日ふぐは食べられなかったのかもしれない…?
 
長府、下関と歴史を十分すぎるほど堪能いたしました。
 
1179
下関駅方面に戻ろうとバスに乗ったのですが、観覧車が気になったので寄ってみた「はい!からっと横丁」
 
2013年にオープンした遊園地。
 
1181
海に近付いてみると、対岸の門司の夜景が見えます。
 
この絶妙な距離感、何だか良いなぁ。
 
この日は下関で一泊。
 
 
さてさて、年内の更新はこれで終了です。(多分)
 
それでは、来年もよろしくお願いします
 
よいお年を

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

 
  

« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 関門トンネル編 | トップページ | あけおめでございます »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

旅日記 ⑧四国」カテゴリの記事

旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

いや~、全くお邪魔せずすみません。仕事に忙殺&体ダウンしておりました。。。。
そんな中俺も昨日の夜までどこか行ってきてしまっていた辺り、女性部下と同じかも。。。(汗)

西日本旅、続けて読ませてもらいました!九重大橋からまさかの門司、そして下関ですかあ。。。
門司から下関モードは全くといっていいほど俺もパターンと同じですねえw門司の焼カレーたまらんっすよねえwまた食べたい!!
長府の町並みも俺好きです。また弾丸フェリーで行ってみてもいいかなw
と言うことでwwまた来年もこんなやつですがまた宜しくお願いします♪

あららめっちゃ忙しそうですね・・・・・・・・・・・・・

高杉晋作に盛り上がるナユタさん。歴史好きなのですね~!ぼく全然わからなくて、旅に出るたびに「これは誰?何した人?」となってしまいます。高杉さんは明治維新ころの人でしたっけ。

赤間神社って日本のではないみたいな形なのですね。大陸にありそうな感じ。
九州にこういう場所があるとは知りませんでした。日本は広いなあ・・・


ナユタさん、今年はお世話になりました!
楽しくやり取りさせてもらいました!

良いお年をお迎えくださいませ!!

明けましておめでとうございます!
今年もドタバタで痛快な?旅ブログを期待しています。

   むちゃくちゃ寒くて凍えそうな九州にて。

大樹さんへ
体調の方はいかがですか?
やはり、門司・下関は一緒に観光しちゃいますよね
焼きカレーは美味しかったです
また食べに行かねば!と思っているところです

本年もよろしくお願いいたします

ゆうきさんへ
私は小5の頃から歴史が大好きで、小学校の頃の夢は戦国武将になることでした(笑)
高杉晋作にハマったのは高校の頃ですが。

赤間神宮はなかなかエキゾチックな佇まいですよね
耳なし芳一像が見られなかったのが残念でしたけど…。

こちらこそ、昨年はお世話になりました
本年もよろしくお願いいたします

よっチィさんへ
あけましておめでとうございます
新年から九州にいらっしゃるのですか???
良いですねぇ

本年もよろしくお願いいたします

謹賀新年。

matsuも毎年定番でこの門司港から下関を一人で歩いているのですが
芳一堂で一度地元の人がお百度参りのようなことをしていたのを思い出しました。
かなり真剣でしたんでご利益凄いのかなとその時思いましたが。

matsuさんへ
あけましておめでとうございます
耳なし芳一堂って、そんなに地元の方が集まるスポットだったのですか
知らずにビビって帰ってきてしまうとは、もったいない事をしたような気がしてきました
うひゃー

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バス・電車・船で行く!西日本一人旅 下関編:

« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 関門トンネル編 | トップページ | あけおめでございます »