バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九重編
皆様、どうもこんばんは。
昨日は、今季最大の寒波襲来と言われる中、街頭販売のために休日出勤をしていたナユタです。
おかげさまで、今日は土曜日だとしばらく勘違いしておりました…。
明日は…月曜日やん!!!!!
さて、東北旅と秩父旅を挟み、かなり間が空いてしまいましたが久々の西日本旅です。
もう、前までどんな話を書いていたか忘れちまったよー!
ということで、前回までのおさらい。
バス・電車・船で行く!西日本一人旅 鳴門編
東京→三宮→鳴門→徳島
バス・電車・船で行く!西日本一人旅 大歩危編
徳島→大歩危→高知→松山
バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九州上陸編
松山→八幡浜→別府
バス・電車・船で行く!西日本一人旅 別府編 その1
バス・電車・船で行く!西日本一人旅 別府編 その2
別府観光
それでは、別府編からの続きをどうぞ。
別府観光を終え、電車で移動開始

目的地は大分県にある「九重夢大吊橋」
豊後中村駅からバスに乗って大吊橋に向かうのですが、ここで一つ問題が。
電車からバスへの乗り換え時間はわずか2分。
電車は着いた時から3分遅れ。
あれ、既に間に合わないんじゃ…

由布院駅で「ななつ星」を発見

人が集まってきています。
前よりも倍率下がったとは言え、未だに倍率19倍&最低でも30万円超のお値段なので、乗れるようになるのはまだまだ先だろうなぁ…

なんて事を考えているうちに、だんだん豊後中村駅へ近づいてきました。
この頃になると、待ち合わせ時間を調整してダイヤは定刻通りに運行。
しかし、ロッカーを探して、バス停を探して、それからバス乗車って2分で出来るだろうか…。
うぅ、無駄に緊張してきた

そして、駅に到着。
改札は…階段を登った先か

ということで、大荷物を抱えて階段をダッシュ!!

改札を走り抜け、バス停を探してみると、駅の目の前

バスを待っている人もいるし、どうやら間に合った…

バスがちょっと遅れて来たこともあり、無事に乗車できました。
バスに乗ることおよそ20分。
大吊橋中村口バス停に到着。
大きな橋が見えております

入場券を購入し、いざ九重夢大吊橋を渡ります。
高さ173m、長さ390mという、歩行専用の橋としては日本一の大きさ。
意外と揺れるなぁ…。
山が遠くまで見渡せます

さすがは日本一

滝のしぶきが虹色に輝いています

橋を吊るワイヤー。
大人が1800人渡っても耐えられる設計になっているのだとか。
足元には九酔渓。
無事、対岸まで渡りきりました

時間がないけど、この先に神社があるということなので行ってみることに。
くつろぎ気味の布袋さん。
周りのお店が全部閉まっていて、時間のせいなのか、平日だからか、ちょっと気になります。
坂を登った先にあった白鳥神社。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られているのだそう。
確かに、日本武尊って、最後亡くなった時に白鳥になって飛んで行ったっていう伝説があったもんなぁ。
光の射し方が神秘的。
「千と千尋」っぽい雰囲気です。
親しみやすいお顔の狛犬。
わずか50分という短い時間でしたが、九重を堪能できました

欲を言えば、ご当地「九重夢バーガー」を食べてみたかった…

橋を渡れて本当に良かったなぁ…。
どことなく「二階堂」のCMに出てきそうな景色を見ながら、豊後中村駅へ。
豊後中村駅からは日田経由で博多へ。
この日は博多で一泊。
夕飯はとんこつラーメンと揚げ餃子。
辛子高菜と紅ショウガをたっぷり投入

濃厚なスープと細麺、やっぱりラーメンはとんこつに限りますなぁ

揚げ餃子もパリッパリで美味いよぉ~

おかげ様で麺修行がはかどっております(笑)
にほんブログ村
一人旅 ブログランキングへ
« 秩父紅葉探しの旅 その2 | トップページ | バス・電車・船で行く!西日本一人旅 門司編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
「旅日記 ⑧四国」カテゴリの記事
- 夏の四国ぐるっと旅 高知編 その1(2019.11.04)
- 夏の四国ぐるっと旅 女木島編(2019.10.20)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その2(2019.10.14)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その1(2019.09.29)
- 夏の四国ぐるっと旅 しまなみ海道編(2019.10.27)
「旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編(2023.03.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 吉野ヶ里歴史公園編(2023.02.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 王仁博士顕彰公園編(2023.02.19)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 森のリゾートホテル編(2023.02.05)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 大魚神社の海中鳥居編(2023.01.29)
ななつ星ってそんな高いの!?
鉄道好きにはきっと憧れの列車なんだろうね
橋渡れてよかったね。

最近、よく橋を渡っているナユタですが、今度は橋めぐりを始めそうや
写真だけでも鳥肌が立った(笑)最近ホント高いところが苦手になってしまったみたい
狛犬さん誰かに似てるよーー。誰かは分からんが、こういうお顔の人居そう!
そして、グルメレポもありがとう。
九州はやっぱりラーメンかな?
個人的には、屋台とかも行ってみたいわ。
予約が必要な屋台もあるんだってね!
投稿: あっきー | 2014年12月 8日 (月) 00時27分
あっきーへ


ななつ星の値段と人気の高さには、ため息しか出ないよ
一泊二日でポンと30万を払えるような大人になるには、あと何年かかることやら…。
私はかずら橋を渡った頃からリミッターが外れたのか、何でも「かずら橋よりは怖くないじゃん」って思うようになってしまったよ…
○○は高いところが好きというものかもしれないけど(笑)
狛犬、確かに誰かに似てるわ
こういう顔の子、たまに見かけるよね!
うちの母からも「博多やったら中州の屋台に行かんと!」みたいな事は言われたんだけど、一人旅だとちょっと敷居が高いかなぁ…。
いつか、度胸がついたら行ってみたいと思うのであった。
投稿: ナユタ | 2014年12月 8日 (月) 01時04分
こんばんは!
一人旅 満喫していますねぇ
いいなあ
若かりし頃は
日帰り一人旅はしましたが・・・
最近は おともがいるようになりました
三宮~大歩危までは未開の地ですが
大歩危以降は懐かしく見ました~
ななつ星は ほぼ毎週
車庫に停まっているのをながめています
豊後中村駅 きれいになっちょう
を利用していましたが
学生の頃は
夏に
社会人になってからは
もっぱら
九重にはよく行きます
吊り橋も何度か行きました
白鳥神社に行くなんて通ですね
て 私も行ったんですが
博多の屋台は

女性1人でも気軽に行けますよ
でもね 最近は観光客が多くて
地元の人間は
投稿: mikomiko | 2014年12月 8日 (月) 22時37分
ななつ星!!夢の寝台特急ってやつじゃないですか!見るだけでもいいから拝見してみたい!!
今回のつり橋・・・僕には無理だなあ・・・こないだの四国のつり橋も無理だけれど・・・
最近、僕の中でナユタさんといえばつり橋(笑)
それか、乗り換えとかのダッシュ!!
こうして色んな出来事が起きるから旅って面白いですよねえ。
旅って実はハラハラする場面が多いですよね。
投稿: ゆうき | 2014年12月10日 (水) 12時25分
mikomikoさんへ



コメントどうもありがとうございます
mikomikoさんは九州にお住まいなんですか?
ななつ星が毎週見られるなんて、非常に羨ましいです
やっぱりなぁ、JR九州の車両はカッコ良いですよね
博多の屋台、挑戦してみるべきでしたか
あまり観光客が増えすぎてしまうと、地元の人は行かなくなってしまいますよね…。
投稿: ナユタ | 2014年12月11日 (木) 00時47分
ゆうきさんへ
←ミーハー
ななつ星は、停まっているところを電車の窓越しに撮ってみました。
本当はあのロゴに触ってみたかったんですけどね
九重夢大吊橋は見た目ほど怖くなかったというか、私は全く大丈夫でしたよ

かずら橋を一度渡ってしまうと、恐怖感覚がマヒしてしまうのかもしれません…
時間に追われてダッシュは、もはや私のお家芸です(笑)
投稿: ナユタ | 2014年12月11日 (木) 00時53分