バス・電車・船で行く!西日本一人旅 門司編
皆様、どうもこんばんは。
今年もあと2週間余で終わりですね。
早いもんですなぁ。
この調子で時間が進むと、あっという間に年を取ってしまうわいと思う三十路であった…。
さて、今回は門司編をお送りいたします。
ちなみに今日の「モヤさま」も門司に行くようですね!
モヤさまではどこに行くのかなぁと、今からワクワクしております。
5日目、晴れ。
この日のスケジュールは、博多→門司→下関ということ以外はほぼノープラン(笑)
博多駅から門司港駅へ行き、そこから船に乗船。
船で一気に本州上陸しちゃいます

この日利用したのは「関門周遊パスポート」
関門汽船に2回と、北九州側の西鉄バス、下関側のサンデンバスに乗り放題というもの。
乗船して、わずか5分で下関着。
めっちゃ近い

しかーし、今回下関に渡ったのは、ホテルに荷物を置きに行っただけ。
荷物を置いてすぐ、下関から船で門司へ折り返し。
武蔵と小次郎の対決で有名な巌流島へも、船で行くことができます。
今回、ルートを組み立てる際に巌流島行きも検討したのですが、時間が合わず断念。
そのうち行ってみたいなぁ。
門司といえば有名なのが「焼きカレー」
カレーの中にチーズ、玉子、鶏肉がゴロンと入って、ランチタイム価格600円

アツアツの状態をハフハフしながらいただきました

焼けたチーズが香ばしくて、辛さも程良い辛さで、これで600円は安い

後で調べたら、ここの「伽哩本舗」さんは焼きカレーの元祖らしいです。
私の行ったお店はフランチャイズ店舗だったようですが…。
昼食後、門司港駅周辺をブラブラ。
門司港駅。
残念ながら駅舎は保存工事中…。
ここまで工事中だと、世の中は工事中だらけなのだと信じたい

現在は、工事の様子を見学することができます。
見られながらの作業も大変じゃないかなぁと思いながら見学。
工事終了は平成30年を予定しているとのこと。
それから徒歩で門司港レトロ地区へ。
旧門司三井倶楽部。
北九州市旧大阪商船。
門司港レトロハイマート。
黒川紀章氏の設計。
謎の二人組「バナナマン」と「バナナマンブラック」
門司の有名人なのでしょうか?
海峡プラザ前に佇んでいらっしゃいました。
ブルーウィングもじ。
「恋人の聖地」と書かれた文字に思わず「ケッ」と言葉が漏れてしまったのは、多分気のせい。
一時間ごとに20分間はね橋が上がります。
ちょうどはね橋が上がった瞬間に立ち会うことができました

再び、門司港駅へ。
かなり珍しい内容の「お願い」
門司港駅近くのファミマで発見。
門司港駅の裏手にある九州鉄道記念館駅。
トロッコ列車「潮風号」が3月から11月の土日祝日に運行しています。
乗ってみたかったのですが、この日は平日だったために運休。
なので門司港駅からバスに乗り、目的地の和布刈(めかり)地区へ。
和布刈神社駅前でバスを降り、九州最北端の神社である和布刈神社へ。
ワカメを刈る→和布刈という名称が付いたとのことで、旧暦正月にワカメを刈って神前に供える「和布刈神事」が行われます。
何とも寒そうなイベントでございます。
和布刈神事が行われる海。
関門橋が目の前にドーンとそびえております。
そしてこちらがご本殿。
安定の「縁結び」をご祈願いたしました。
そしていよいよ2度目の本州上陸へ…。
« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九重編 | トップページ | バス・電車・船で行く!西日本一人旅 関門トンネル編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 海の彼方へ編(2022.01.03)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 和気神社編(2021.12.26)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 柵原鉱山資料館編(2021.12.20)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 吹屋ふるさと村編(2021.10.31)
- 晴れの国 秋の岡山一人旅 奥津湖と片上鉄道編(2021.12.05)
「旅日記 ⑧四国」カテゴリの記事
- 夏の四国ぐるっと旅 高知編 その1(2019.11.04)
- 夏の四国ぐるっと旅 女木島編(2019.10.20)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その2(2019.10.14)
- 夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その1(2019.09.29)
- 夏の四国ぐるっと旅 しまなみ海道編(2019.10.27)
「旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編(2023.03.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 吉野ヶ里歴史公園編(2023.02.26)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 王仁博士顕彰公園編(2023.02.19)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 森のリゾートホテル編(2023.02.05)
- 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 大魚神社の海中鳥居編(2023.01.29)
コメント
« バス・電車・船で行く!西日本一人旅 九重編 | トップページ | バス・電車・船で行く!西日本一人旅 関門トンネル編 »
焼きカレー美味しそうですね。
東京にもどこかにありそうですね。
調べて食べに行きたいと思います。
続きを楽しみにしております。
しかしバナナマンって何ですかね。。
投稿: まー坊 | 2014年12月16日 (火) 06時03分
まー坊さんへ


普段あまり外でカレーは食べないのですが、焼きカレーは美味しくて食べて良かったと思いました
玉子とチーズとカレーって相性良いですよね
東京でも流行って欲しいなぁ…。
バナナマンは本当に何でしょうね?
バナナの叩き売りと関係があるということ以外は詳細は不明です
投稿: ナユタ | 2014年12月16日 (火) 18時49分