春の大和路一人旅 法隆寺編
皆様、どうもこんばんは。
4月から職場が遠くなったせいで、万年寝不足に陥っているナユタです。
今日もいけないと思いながら、つい研修中にウトウトしてしまいました…。
昼食後に4時間の座学って、完全に寝かしにかかってるでしょ(逆ギレ)
…生活態度を改めよう。
それでは、大和路旅法隆寺編をどうぞー。
近鉄桜井駅から筒井駅へ向かい、そこからバスで法隆寺へ。
松並木の中を歩いていきます。
両サイドに並ぶお土産屋さんに心ひかれながらも、国宝・南大門に到着

のっけから国宝が登場するとは、さすが法隆寺。
国宝、重要文化財合わせて2300点もあるというから驚きです

法隆寺は、7世紀初頭に聖徳太子が創建したお寺です。
日本の寺で最初に世界遺産に登録されたのも、この法隆寺です。
正岡子規の「柿食へば…」の句を思い出している時、ちょうど鐘が鳴り始めました。
まずは西院伽藍から見学。
五重塔は、言わずと知れた世界最古の木造建築物です。
よく見てみると、邪鬼が屋根を支えております。
四天王に踏みつけられたり、屋根を支えたりと何かと忙しい邪鬼さんですが、これは人の邪心を表しているのだそうです。
邪心にしては、愛嬌のある表情をされております。
そしてこちらも国宝の金堂。
御本尊が安置されております。
中の壁画は昭和24年の火災で焼失したため、現在は再現壁画がはめこまれているとのこと。
柱には龍が巻きついています。
修復の際に付けられたそうで、創建当時はなかったようです。
回廊の中にある梵鐘。
先ほど聞こえてきた鐘の音は、この梵鐘から発せられたもののようです。
拝観料が値上がりしたことで物議を醸していたようですが、これだけの歴史的建造物を維持していくためには仕方のないことだと思います。
くれぐれも、最近起きている油の被害に遭わないようにと祈るばかりです。
西院を抜けた先にある「聖霊院」
こちらも国宝で、聖徳太子の霊を安置しているのだそうです。
次は大宝蔵院へ。
「夢違観音」「玉虫厨子」「百済観音」などの国宝が多数安置されていて、時間を忘れて見学してしまいました。
だって、出てくるもののほとんどが白鳳文化の象徴として教科書に載っている代物ばかりなんですもの。
東大門(国宝)
ここから歩いて夢殿に向かいます。
それにしても法隆寺は広い

途中、車が走ってるもんだから、敷地外に出たのかと思っちゃったよ…。
そしていよいよクライマックスの夢殿が登場

聖徳太子の住まいだった斑鳩宮跡に建てられた八角形の建物で、聖徳太子の等身といわれる秘仏「救世観音像」などが安置されています。
聖徳太子を供養する目的で建てられたのだそうです。
法隆寺のHPを見ていたら、現在御本尊を公開しているようなので、興味のある方は是非とも行ってみてください

夢殿から中宮寺へダイレクトに行けるようだったので、そのまま中宮寺へ。
中宮寺。
聖徳太子の母の発願で建てられたお寺で、こちらの本堂は昭和43年に建てられたものだそう。
御本尊の半跏思惟像は、一度は目にしたことがあると思います。
とにかく優美でたおやかな表情をされておられます。
参拝客が少なくて、法隆寺と比べると寂しげな印象を受けました。
東大門から法隆寺へ戻る途中、斑鳩神社まで徒歩5分という看板を発見。
せっかくここまで来たので、行ってみることに。
道を歩いていると突然現れた夢殿。
手前の生物も謎です…。
あちらこちらに「すぐそこ」という表示があるものの、なかなか斑鳩神社は現れず…

これって「すぐそこ詐欺」じゃね?と思いながらも坂を登っていきました。
やっとのことで、斑鳩神社に到着。
御祭神は菅原道真公。
以前は法隆寺境内にあったものが、平安時代に現在の場所に移されたのだそうです。
法隆寺付近には、藤ノ木古墳や法輪寺など他にも見どころがあるのですが、疲れたのでこの日は終了。
この日の夕飯は卵とじうどん。
吉野葛でとろみを出したおつゆで、身体がポカポカに温まりました

とっても優しいお味です

« 春の大和路一人旅 三輪編 その2 | トップページ | 春の大和路一人旅 春日大社編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
法隆寺は行ったことないけど、レポ読んでてかなり行きたくなったー!
私も正岡子規の句を思い出してたら、
その梵鐘も見られるなんて感動だわ
玉虫厨子と百済観音もここなんだー!
中宮寺の半跏思惟像とか
本当に教科書に載ってるものばかりなんだね。
投稿: あっきー | 2015年4月14日 (火) 15時03分
邪鬼がなんだか健気でかわいく見えてしまいました・・・!(笑)
夢殿、聞いたことはありましたが、こういう場所だったのですね!ちょっと想像と違ってました。
すぐそこ詐欺・・・!!田舎に行くとたまにありますよね~。。。遠いだろ!!ってなります。
あ、このコメント入力で、ピッタリ200000アクセスの瞬間でした!!
投稿: ゆうき | 2015年4月15日 (水) 23時07分
あっきーへ


法隆寺はどこを見ても国宝だらけで、大宝蔵院では不審者扱いされるんじゃないかっていうくらい、まじまじと眺めてしまったよ…。
これだけ古くて貴重なものがたくさん残っているということは、本当に素晴らしい事だと思います
あっきーも落ち着いたらぜひとも行ってみて
投稿: ナユタ | 2015年4月18日 (土) 23時37分
ゆうきさんへ

って見た時は思わず突っ込んでしまいましたが(笑)
邪鬼、何となくカワイイですよね
何で頭で支えてんねん
すぐそこ詐欺、今回もしてやられました

徒歩5分って一体誰の足で徒歩5分なんだろう…といつも不思議に思います
キリ番報告、どうもありがとうございます

初めて報告をいただきました
投稿: ナユタ | 2015年4月18日 (土) 23時56分
お゛~、法隆寺まで!
法隆寺の拝観料結構しますよね。4桁しますものねえ。。。
いつも東に向かう時、名阪国道に入る前に2ルートあるんですが、そのうちの一つがこの法隆寺前を通るみちなんですが、本当スルーばかりでしたww
もう何年行ってないかなあ。。。。
投稿: 大樹 | 2015年4月19日 (日) 14時07分
大樹さんへ

私が訪れる直前に拝観料が1000円→1500円に値上がりして、高いなぁと思いながら参拝していたのですが、これだけの国宝を抱えた世界遺産なら仕方がないと思います。
むしろ今は、警備を厳重にして守ってほしいと思います
移動する時に法隆寺付近を通るなんてうらやましい
なまじっか近いと、むしろあまり行かなくなっちゃうんですよね…。
投稿: ナユタ | 2015年4月19日 (日) 23時09分