2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 春の大和路一人旅 春日大社編 | トップページ | たまには大掃除。 »

2015年4月29日 (水)

春の大和路一人旅 東大寺編 その1

皆様、どうもこんばんは。

休日出勤でヘロヘロのナユタです…。

半日の出勤だったのですが、家に着いてから爆睡してしまいました。

気付けばもうすぐ5月なんですねぇ。

いやぁ、まだまだ新しい環境に慣れないなぁ。

 

それでは大和路旅!…といきたいところですが、今回ちょっとしたハプニングがありまして。

旅先ではいつも手帳にメモを取っていて、それを基にブログを書いているのですが、なんと、旅先でその手帳を紛失してしまったのです…。

幸い、手帳は新調したばかりだったので、大和路旅しか内容は書いていなかったのですが。

なので、今回の記事は毎回記憶を頼りに書いていて、内容がアヤフヤだという…。

普段も割と適当だけどさ。

そんな感じで、大和路旅をどうぞー!

 

新薬師寺からかなり歩いてバスに乗り、やっとこさ東大寺に戻ってくることが出来ました!
 
いよいよ世界遺産、東大寺へ。
 
248
雨宿り中のシカ。
 
今回の旅では、後半シカの写真ばかり撮っております
 
249
南大門を通り抜け、大仏殿へ向かいます。
 
南大門、国宝なのに写真を撮り忘れていたという痛恨のミス
 
写真は重要文化財の中門です。
 
252
東大寺といえば、やっぱり大仏でしょ。
 
ということで、まずは大仏様にご挨拶。 
 
ちなみに大仏殿も、真ん中に小さく写っている八角灯籠も国宝です。
 
もちろん大仏も国宝。
 
そんな国宝づくしにもかかわらず、中は三脚を使用しなければ撮影オッケーという太っ腹ぶり
 
では、遠慮なく撮影させていただきます
 
253
早速、大仏様の登場
 
さすがは日本一、なかなかのサイズ感でございます
 
254
更にアップでドーン
 
257
横からもドーン
 
華やかにご登場。
 
正式名称「盧舎那仏」は、聖武天皇の発願によって9年の歳月をかけて造られました。 
 
平安、戦国と二度に渡って戦火に遭い、今のお姿は江戸時代に修復されたもの。
 
何事にも動じない強い意志と、慈悲の心が感じられる表情をしておられます。
 
258
虚空蔵菩薩像。
 
無限の知恵と慈悲を持つ菩薩です。
 
ここから大仏殿内を一周してきます
 
259
広目天。
 
四天王のうちの一人で、西方の守護神です。
 
筆と巻物を持っています。
 
そして、ここでもガッツリ踏まれている邪鬼…。
 
263
大仏様の手の等身大レプリカ
 
間近で見ると、特に大きさが感じられます。
 
この上に乗ってみたいと思ったのは、私だけではないハズ
 
264
持国天、増長天頭部。
 
四天王のうち、この二体は頭部しか造られなかったとのこと。
 
なかなかお二方ともいかついお顔をしておられます。
 
266
大仏様の鼻の穴とほぼ同じサイズの穴。
 
通り抜けると厄除けになるらしく数人がチャレンジをしておりました。
 
…私には通れる気がしません
 
267
多聞天。
 
別名、毘沙門天とも呼ばれております。
 
甲冑を身に纏い、宝塔、宝棒を持っております。
 
先ほどの広目天とともに、江戸時代に造られたもの。
 
269
お約束の数学問題。
 
…うむ、お手上げじゃ。
 
271
如意輪観音像。
 
ぐるっと一周して、大仏殿内部見学はこれで終了。
 
273
大仏殿入口にいらっしゃるおびんづる様。
 
撫でるとその場所の病気が治るといわれる神様です。
 
高い位置に安置してあるので、撫でようにも全く届かないという…。
 
そしておびんづる様のお顔が若干怖いっす
 
 
Img_20150419_171507
大仏殿を出た後に、お土産ないかなぁと探しまわったところ、面白いものを発見
 
その名も「奈良クエ」
 
それぞれ「しかのむれが あらわれた!」「へんじがない。ただの しか のようだ。」と書いてあります。
 
Img_20150419_171555
何というセンスなんだ!
 
ドラクエ好きにはたまんねぇぜ
 
Img_20150419_171523
しかも、こんなオモシログッズを東大寺の売店で売っているとは…。
 
非常にありがたい袋に入れていただきました
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 春の大和路一人旅 春日大社編 | トップページ | たまには大掃除。 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

大仏様の掌で転がされたーい
遠目で見ていると本当に小さく見えるねー。
鼻の穴は子供なら通れるくらいの大きさなのかな。
試してみたいけど、つっかえてる姿は見られたくないね

奈良クエスト(笑)
最近は面白いお土産があるんだね(≧∇≦)

何事にも動じない心・・・ですかあ。
すぐ同様しまくる僕としては何か学ぶものがあります。
 
旅の手帳、どこかへ行ってしまったのですか。
カバンとかから出てくるといいのですが・・・

それにしても、「へんじがない ただのしかのようだ」
って・・・ほんとドラクエですね!!!

いや~、是非ともナユタさんには柱通りチャレンジしていただきたかったww俺も絶対つっかえてあたふたしていると思いますがww
新薬師寺までもいかれてたんですね。さすがは健脚のナユタさんですね。
最近は奈良がとても熱いので、俺もまた行こうと思います!

あっきーへ
大仏様のサイズ感もさることながら、1200年以上もの昔に、これだけ大きな建造物が造られたということも凄いことだと思います。
ちなみに鼻の穴と同じサイズの穴とは30センチ×37センチほどらしいよ
既に肩の段階で通る気がしない…

奈良クエを見つけた瞬間、めちゃめちゃテンション上がっちゃったよ

ゆうきさんへ
私も何事にも動じない心が欲しいです…
大仏様を見習いたいと思います

手帳は、おそらく泊まっていたホテルに置き忘れたようです
ホテルを出発する前に、ちゃんと確認しておけば良かった…と後悔するばかり

奈良クエのこのセンス、素晴らしすぎると思います

大樹さんへ
柱くぐりは私が見ている時に何人か女性がチャレンジしていたのですが、皆さん途中で諦めていたので、はなっからチャレンジする気が失せてしまいました(笑)
痩せてから出直します…

新薬師寺は道に迷った結果到着したのですが、高校の頃に教科書で見ていた十二神将が見られて良かったです
たまには予定外の行動も良いものです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の大和路一人旅 東大寺編 その1:

« 春の大和路一人旅 春日大社編 | トップページ | たまには大掃除。 »