2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 金沢和菓子作り体験記 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 »

2015年5月25日 (月)

春の石川歴史と景色堪能旅 金沢城公園編

皆様、どうもこんばんは。

久々に体調を崩してしまったナユタです。
 
おかげで土日は寝込んでおりました…。
 
どうもこの時期は毎年風邪を引くなぁ。
 
過去の記事を読み返してみたところ、4月5月は欠かさず体調不良になっておりました(笑)
 
もはや、私の中で春の風物詩になりつつあります…。
 
 
それでは、石川旅、いよいよ始動です!!
 
 
一日目、雨。
 
新年度一発目の旅は「石川県」
 
今まで一人旅で行ったことのない場所だったのですが、北陸新幹線に乗りたい!ということで今回行き先に決めました。
 
1432031020584
E7系先生が大宮駅に御入場
 
もちろん、初対面でゴザイマス
 
あっちこっちでカメラを構える方がズラリ
 
今回乗車した「かがやき号」は全席指定だったので、一週間前に乗車券を購入したのですが、それでも乗りたい時間の便は取れず。
 
GWが終わった直後というのに、かなりな人気すなぁ…。
 
およそ2時間で金沢駅に到着。
 
金沢の地に降り立った私の目に、最初に飛び込んできたものは…。
 
1432031033626
とんでもない人だかりと報道陣、そして腕章を付けた警官とパトカー…
 
最初は「金沢って人が多いんだなぁ」くらいに思っていましたが、実はこの日、天皇・皇后両陛下が19年ぶりに石川県に御来県になるということで、金沢駅は大騒ぎになっていたのでした…。
 
橿原に行った時の件といい、今回の件といい、最近皇室の追っかけみたいになってるなぁ(笑)
 
このまま駅に残っていようかとも思ったのですが、和菓子作りの予約時間がせまっていたので、兼六園方面へ移動
 
616
和菓子作り体験が終わり、いざ観光スタート
 
なぜか兜だけ金ピカの利家氏。
 
623
スタートから坂道が待ち構えております。
 
お土産屋さんが並んでいるので、のぞきながら坂を登ります。
 
6241
初めに訪れたのは金沢城公園
 
兼六園のすぐ近くにあります。
 
6261
まずは石川門から中に入っていきます。
 
629
左右で積み方の違う石垣。
 
左は創建時のもの、右は江戸時代に改修をした時に積んだものだからのようです。
 
当時の文書に「左右で違い分けて積むのはおかしい」という内容が載っていた、と近くの説明書きには載っていました。
 
た、確かに…。
 
630
さすがは百万石
 
なんだこの広さはっ!
 
634
唐破風の出窓が付いているのが金沢城の特徴なんだとか。
 
638
橋詰門一の門。
 
639
こちらは二の門。
 
最も格式高い門として建てられたとあって、とても華やかな門です。
 
641
菱櫓、五十間長屋、橋詰門続櫓は繋がっていて、中に入ることができます。
 
伝統的な工法に則って復元されたということで、釘を使わずにほぞで固定してあります。
 
櫓の長さと、数メートルおきに設置されているモニターには驚かされました。
 
645
菱櫓の最上階からの眺め。
 
こういう景色を見ると、つい「殿様になりたい」と思わずにはいられません
 
646
石川門(重要文化財)
 
金沢城の中でも数少ない、現存建築物です。
 
647
中はこんな感じ。
 
フラッシュをたいているのでかなり明るく写っていますが、実際はかなり暗いです。
 
そしてここもひたすら長い
 
 
建物の大きさに圧倒されっぱなしの金沢城公園でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 
 



« 金沢和菓子作り体験記 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 »

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

お゛~!まさしく「旬」な金沢!!俺も金沢はいつ以来だったか…
今は新幹線フィーバーでかなり盛り上がっているんでしょうね。
関西の人からすると若干北陸に行くには不便さが出てきていると言われていますが。。。

金沢城に兼六園、武蔵が辻、茶屋街。。。お~また行きたい!

大樹さんへ
関東は新幹線のおかげで、ぐっと北陸が身近になりました
関西方面も、全線開通すればきっと使い勝手が良くなるんでしょうけどね…。

石川県は本当に見どころが多いですね
今回も三日間では回りきれませんでした

ええーー!!かがやき?!
そんな最新の乗り物で旬の金沢へ!!すごーい!!

そして金沢城、なんだかとてつもなく広いんですね!さすが百万石ですね!
殿さまになりたいって・・・(笑)
お城好きだとそういう風に思うものなんですかー。

今回はどんな美味しいものとかダッシュがあるのか・・・楽しみです!

ゆうきさんへ
今回、憧れの北陸新幹線に乗車してまいりました
車内の写真は撮れなかったのですが、なかなかオシャレな内装でしたよ

金沢城公園はとにかく広くてビックリでした
ほとんど当時のものは残っていないのですが、それでも復元された建物が多くて見どころもありましたよ。

私は今も、隙あらば殿様になろうと虎視眈眈と狙っております(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の石川歴史と景色堪能旅 金沢城公園編:

» 金沢城の石垣と三御門 [ぱふぅ家のホームページ]
金沢城の石垣と三御門【更新】タイトル変更 [続きを読む]

» 金沢城の石垣と三御門 [ぱふぅ家のホームページ]
金沢城は兼六園に隣接し、明治に入るまで加賀百万石のシンボルであった。1996年に金沢城公園として一般公開され、2008年に国の史跡となった。1788年に再建された石川門は国の重要文化財。 [続きを読む]

» 金沢城の石垣と三御門 [ぱふぅ家のホームページ]
金沢城の石垣と三御門【更新】行き方ナビ更新 [続きを読む]

» 金沢城の石垣と三御門 [ぱふぅ家のホームページ]
金沢城の石垣と三御門【更新】リンク更新 [続きを読む]

« 金沢和菓子作り体験記 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 »