2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« たまには大掃除。 | トップページ | 金沢和菓子作り体験記 »

2015年5月10日 (日)

春の大和路一人旅 東大寺編 その2

皆様、どうもこんばんは。

いよいよ来週から旅に行ってきます!!

行き先は、今かなり話題のスポット。

そして、個人的には一人旅で行ったことのない場所です。

高校の時に家族旅行で行って以来かな?

GWに何もぜずに体力温存していた分、遊び倒して参ります~♪

これで今週一週間、何とか頑張れるぜ!!!

それでは、大和路一人旅最終回をどうぞ!
 
 
大仏様にご挨拶をしたあと、二月堂へ行ってみることに。
 
275
鹿せんべい売り場をシカの大群が襲撃するの図。
 
な、何と恐ろしい…(lll゚Д゚)
 
276
既に体力も尽きかけていますが、ひたすら階段を登ります。
 
277
いよいよ二月堂の入口へ。
 
ちょうどお水取りの時期だったこともあり、観光客はやや多め。
 
278
まだまだ階段が続きます
 
279
二月堂は奈良時代に創建されましたが、1667年に失火のために焼失。
 
その後1669年に再建され、現在建物は国宝に指定されています。
 
ここで行われるお水取りは、752年に始まってから一度も途絶えることなく続き今年でなんと1264回目という大層歴史のある行事となっています。
 
280
たくさんの釣灯籠が、異空間を作り出しています。
 
281
回廊から奈良市街を眺めてみました。
 
素晴らしい眺めでございます。
 
写真だと、手前の駐車場しか写ってないけど…
 
282
二月堂の扁額。
 
285
永平寺の時に見たような、急勾配の階段を下りていきます。
 
286
ここは夜に来た方が良かったのかもしれません…。
 
せっかくお水取りの期間だった訳ですからねぇ。
 
お松明、見てみたかったなぁと最終日にボヤいてみる。
 
287
こちらは「閼伽井屋(あかいや)」という、三月十二日にお水取りの水を汲む井戸がある場所だそうです。
 
重要文化財。
 
288
三月堂(法華堂)も外側だけ見学。
 
東大寺の建物は戦火などで再建されたものがほとんどですが、ここ三月堂は奈良時代に建てられたものが現在も残っているのだそう。
 
289
シメは東大寺ミュージアムへ。
 
東大寺の国宝の数々を展示してあります。
 
2011年10月に建てられたというだけあって、かなり新しいです。
 
入口にあるのは大仏様の右手の等身大模型。
 
 
東大寺…もっと時間をかけてじっくり見たかった
 
017
奈良での最後の食事はお好み焼き
 
奈良らしくはないけど…食べたかったので
 
豚玉のチーズトッピングでゴザイマス
 
Img_20150309_225255
お店の人が焼いてくれるので、座って焼けるのを待っておりました。
 
おいしそうな音がする~
 
途中でお店の人がいなくなり、気になって裏側をのぞいて見ていたら「まだ触らんでください」と怒られてしまいました(笑)
 
Img_20150309_225322
完成~
 
お好みでソース、マヨ、鰹節、青海苔をふりかけます。
 
外側パリパリなのに中がフワフワで美味しいよー
 
最後の最後まで食道楽の旅になりました
 
018
京都駅で新幹線を待っていたところ、なんとドクターイエローが登場
 
初めて見た
 
走り去る姿を追いかけて撮影
 
きっと、これで幸せになれるに違いない
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« たまには大掃除。 | トップページ | 金沢和菓子作り体験記 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

夜の二月堂、正月の初詣の時、丁度春日大社で新年を迎え、その足でみんなと向かった記憶があります。昼間の二月堂は昨年行ったのですが、昼と夜との世界の違いを味わうのも旅の面白さでもあるかもしれませんね。
お好み焼き、いつかお会いする機会があればご指南いたしましょう(笑)うそですw関西人なのにひっくり返すの下手な大樹ですww

おはようございます。
東大寺、二月堂、昨年桜の季節に行きました。
懐かしいです。お水取りの頃また行きたいですね。
鹿君は煎餅をもったら、突進して来ます。
群がられている人を見て怖いと思いました。
ドクターイエローを見れたのは幸運ですね。
幸せをお祈りしております。

大樹さんへ
やっぱり夜の二月堂も見るべきだったのですね!
実は、前日夜に東大寺に行ってみたのですが、暗くて怖かったので南大門で引き返してきてしまったのでした…

お好み焼きは、関西のお店は自分で焼くものなのかと思ってドキドキしていました(笑)
大樹さんの技を拝見させていただきとうございます

まー坊さんへ
桜の季節の東大寺も趣があって良さそうですね
次に行く時は4月にしてみようかな…。

シカは見た目のかわいらしさとは裏腹に、結構多くの人の持ち物を食べていました
見境なさすぎ!と突っ込んでおきました(笑)
鹿せんべいを持った日には、命の保証はないかもしれません…

ナユタさんの奈良旅シリーズを読んでいて、奈良ってこんな場所なんだっていうのがわかりました。

実はけっこう奈良って旅好きじゃないとわざわざ行かない土地ですよね。
大仏様がいれば特に努力しなくても観光客来るから工夫しない。・・・というのが昔からの風習なんですってね~。
でもお好み焼きとかそういうのもいただけるなら行ってみたいなあ~♪
裏返して覗かないけど(笑)

あら、ナユタさん新たな旅へ?!話題の場所。もしかして???楽しみにしていまーす!!

ゆうきさんへ
確かに奈良って、わざわざ行こうと思わないと行かない場所だったりしますよね
実際に奈良に行ってみると、大仏だけじゃなくて他にも面白い観光スポットはいっぱいあるんですけどね
お好み焼きはちょっとした好奇心から、勝手に触ってはいけないという、関西の掟を破ってしまいました
ゆうきさんもくれぐれもご注意を(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の大和路一人旅 東大寺編 その2:

» ケノーベルからリンクのご案内(2015/05/11 08:48) [ケノーベル エージェント]
奈良市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« たまには大掃除。 | トップページ | 金沢和菓子作り体験記 »