2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 能登編 その1 »

2015年6月 7日 (日)

春の石川歴史と景色堪能旅 夜の金沢編

皆様、どうもこんばんは。

今月から、意を決してペーパードライバー講習に通い始めたナユタです。

初日からブレーキペダルに左足を乗せてしまい、「違いますよ」と冷静に教官に突っ込まれてしまいました…。

いやぁ、14年のブランクは長かった。

果たしてスムーズに乗れるようになるまでどれ位かかるのやら…。

ということで、土日は車に乗る生活スタイルを送ることに。

 

それでは、石川旅夜の金沢編をどうぞ!

 

最近、旅先で夜遊びを覚えた私は、夕飯後に再びお出かけすることに。

702
黄昏時の鼓門
 
金沢では土曜の夜限定でライトアップバスという夜景スポットを回るバスが運行されています。
 
運行時間は19時~21時までですが、10分間隔で運行しているので、途中下車してもすぐに次のバスが来るので安心です。
 
ということで、19時からライトアップバスに乗り込みます。
 
ちなみにライトアップバスは、日中使える一日フリー乗車券では乗ることができないのでご注意を
 
1433656607645
ライトアップバス専用のフリー券。
 
金ピカでちょっと高級そうなカードになっております
 
ライトアップバス1回の乗車だと300円、フリー券は500円なのでこちらの利用がオススメです。
 
703
まずは「橋場」というバス停で下車。
 
ここでは「まいどさん」という地元の観光ガイドさんが、ひがし茶屋街まで案内しながら連れて行ってくれます。
 
704
金沢ライトアップバスの取材風景
 
6月6日放送のスマステーションで金沢ライトアップバスが取り上げられていましたが、実はその時、取材しているスタッフさんと同じバスに乗っておりました
 
結構急いで撮影しているなぁと思っていましたが、OAを見たら2時間で16ヶ所のライトアップスポットを全部巡るという企画だったのですね
 
こんな感じで取材してるんだなぁ、と思いながら撮影風景を眺めておりました。
 
705
見るからに素敵な佇まいのお店です
 
ライトアップに協力しているのか、この付近のお店は店内の明かりが付いているところが多かったです
 
707
だんだん茶屋街らしい風景になってきました。
 
710
黒壁の渋い建物。
 
714
夜の茶屋街をそぞろ歩き。
 
狭い道ですが、意外と車の通りが多いです。
 
717
木虫籠(きむすこ)と呼ばれる格子が連なる街並み。
 
夜は夜で風情がありますなぁ
 
726
梅の橋。 
 
泉鏡花の小説に出てきたこの橋は、映画「舞妓Haaan!!!」のロケにも使われたのだそう。
 
730
橋場からバスに乗り、次の兼六園下・金沢城バス停へ。
 
お昼にも訪問した金沢城公園に再訪
 
733
当たり前ですが、昼と夜では全く違って見えます。
 
白い壁が光を反射して、ボウっと浮き上がってキレイです。
 
そして、お昼に行き忘れた玉泉院丸庭園へ。
 
今年の3月に、往時の姿に復元された大名庭園です。
 
737
何、この幻想的な景色
 
内蔵式のフラッシュなので暗い写真になってしまいましたが、本物はもっと華やかにライトアップされているのですよ。
 
水面に映る景色まで計算に入れてライトアップされているのが分かります。
 
昼の景色と見比べてみたかったなぁ。
 
739
そのまま歩いて金沢21世紀美術館へ。
 
近未来感全開のフォルムでお出迎え。
 
高い位置から見たら、もっとキレイだったと思うんですけどね…。
 
742
建物内から撮影。
 
中には22時まで入ることができます。
 
ゆっくりしたいけど、バスの時間がないので急ぎます
 
744
6月5日から6月7日まで行われていた百万石まつりの提灯
 
…って今日までやん
 
しいのき迎賓館の近くで撮影。
 
746
最後に訪れたのは尾山神社
 
前田利家、まつ夫妻を祀っている神社です。
 
入口の神門には5色のガラスがはめこまれており、教会のステンドグラスのような珍しい造りになっています。
 
神門は1875年(明治8年)に完成したとのことで、それで和洋中入り混じった形になったのかもしれません。
 
いやぁ、キレイだ…
 
748
ゴールの鼓門。
 
夜も更けてきてからの方がライトアップは映えますなぁ
 
終バスギリギリまで観光して、一日目は終了。
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 能登編 その1 »

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
テレビ局と一緒とは貴重な体験されましたね。
ライトアップされたお城と庭園、鼓門、とても綺麗でいいですね。
金沢は先日ブラタモリでも放送していたし、行ってみたいです。
続きを楽しみにしております。

まー坊さんへ
私も映ってるかなーと思い、土曜はスマステを録画しておきました
一秒たりとも映っていませんでしたが(笑)

ブラタモリでも金沢特集を放送していたのですか
あちゃー!見たかった
金沢は今、注目度が高いので、結構テレビでも特集組んでいますね。

なかなか夜景を見て回るということが少ないので、良い経験になりました

覚えちゃいましたか、夜遊び(笑)イッヒッヒ(笑)
昼と夜とで景色が全然違くて、また楽しめるね(^O^)

クリスマスシーズンのイルミも好きだけど、厳かなライトアップも素敵だね
バスで回れるのが安心だね。
裏道とか行くと急に暗くなったりするからね。

スマステでやってたんだね!
たまに見るけど先週は見なかったなぁ~残念。。。

教習えらいね。私もその講習受けたいわ。
それにしてもナユタが運転してる姿を想像するのが楽しい。
想像の中のナユタ車はリラックマグッズで溢れているよ(笑)

あっきーへ
この年で夜遊びに走ってしまったよ
何という不良

ライトアップバスは、スポットを効率よく巡れて本当に便利だったよ
基本土曜日しか運行してないので、日曜も運行してくれると良いなぁと思ったり。

教習は、思っていたよりもずっと楽しいっす
まだ路上を走ってないからかもしれないけど…。
車を買う予定はないけど、買ったらリラックマまみれにしてしまうと思われ。

石川県! 7月の3連休に行こうと思っている所です!
ただ、金沢は行かず、能登半島の方ですけど・・・。
この後にそっちへ行ったなら、いっぱい見所紹介して下さいな!


わお、スマステだ!!

夜の金沢かなりいいですね!風情ありますねえ!
これは俄然、興味出てきました!!
うー、旅熱が高まる!!でもまだ行く計画は無いのでナユタさんの記事で金沢を楽しみます♪

よっチィさんへ
石川県の旅、非常に良かったです
能登半島も半日ですが行ってきましたので、近いうちに日記に書かせていただきますよ
7月だと気候も良さそうですね
よっチィさんの日記も楽しみにしております!

ゆうきさんへ
スマステの取材と一緒に夜景を楽しんできました
ライトアップバスの存在は、出かける直前に知ったのですが、これはアリだと思います

今は金沢は注目度が高いので、結構ホテルの値段も高いんですよね…。
もう少ししたら落ち着いてくると思うので、その時が狙い目かもですね

夜の金沢巡り、いいですねえ。
やっぱりライトアップってテンション揚がりますね。
今年は北陸は多分行けないかも知れないけど、絶対行くつもりですんで、そのときまで少しナユタさんのブログ読んで指をくわえておきますww

大樹さんへ
返信が遅くなってスミマセンでした

夜の金沢を巡るライトアップバスは使い勝手が良かったです
昼と違う景色が見られるからテンションが上がるんですかね?

なかなか他所ではライトアップしたポイントを巡るバスって運行していないと思うので、他の場所でも増えてくれると良いですねー

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の石川歴史と景色堪能旅 夜の金沢編:

« 春の石川歴史と景色堪能旅 兼六園編 | トップページ | 春の石川歴史と景色堪能旅 能登編 その1 »