春の石川歴史と景色堪能旅 能登編 その1
皆様、どうもこんばんは。
今度の出張で使う資料を読もうとフローリングで寝転がったら、ものの数分で寝てしまったナユタでゴザイマス。
おかげで腰が痛くなったわい。
職場じゃ読まないからと持って帰って来た資料なのに、家でも全く先に進めません…。
暑いと集中力が続かないよね(言い訳)
そんな無駄話は置いておき、石川旅は能登にやって参りました。
それではどぞー♪
二日目、晴れ。
この日は観光バス「わじま号」を利用して観光します。
一日観光で7500円のコースです。
7時50分に金沢駅から出発し、およそ2時間ほどで輪島に到着。
まずは輪島名物朝市の見学。
色とりどりのパラソルをさしたおば様方が我先にと声をかけてきます。
朝市と言いながらも、お昼ごろまでやっているので10時過ぎでも十分楽しめました。
重蔵神社産屋。
やたらと新しそうな建物に見えるんだけど…。
建物の真ん中にデーンとそびえる柱と、足元の十二支。
自分の干支の上に立ち、柱に手を添えながらぐるっと一周すると願いが叶うのだとか。
更に朝市の奥へと進んでいきます。
さすが輪島塗の本場

朝市価格ということで、かなりリーズナブルな商品も。
いかとんびって何?
見慣れないものも多数あります。
うわっ
UMAやー


空を飛ぶタコ達。
最近、漆器の朱と黒の組み合わせに落ち着きのある良さを感じるようになってきました。
画像を見て、今更欲しくなってきてしまったという(笑)
ちょっと一服して「ゆずグルト」を。
ヨーグルト風味のソフトの中に、ゆずの粒が入っています。
爽やかな酸味で美味

輪島のゆるキャラ「朝いっちゃん」に遭遇

永遠の18歳は明るい笑顔を振りまいておられました

売り子のおばあちゃん達。
のんびりされております

こういう風景こそ、朝市っていう感じですよね。
現在の朝のテレビ小説「まれ」の舞台は輪島、ということで、そこかしこに「まれ」のポスターや関連グッズが販売しておりました。
我らが大泉洋ちゃんも、ヒロインの父親としてポスターの上部に映っておられます。
まさか「試験に出る石川県・富山県」を撮影した当時、朝ドラに出るなどとは夢にも思っていなかったことでしょう…。
試験に出る石川県・富山県にも出てきた「えがら饅頭」
黄色く着色されたもち米が付いている、輪島の名物です。
栗のイガが訛ってえがらになったのだそうです。
もち米のツブツブ感と、こしあんのなめらかさの食感の違いが面白い。
美味。
さて、お次は千枚田でゴザイマス。
看板にも書いてある通り、世界農業遺産にも認定されているのだそうです。
ここも、試験に出る石川県・富山県で出てきましたね。
海のすぐそばに田んぼがぎっしり

それでも畝が崩れたりして、昔よりも数は減ってきているそう。
全部で2092枚あるそうなのですが、国指定の名勝はそのうちの1004枚らしいです。
ここで名セリフ↓
「千枚田 本当の数は 二千枚田」 校長
「千枚田 売ってる米は 何米だ?」 生徒
試験に出る石川県・富山県より
異様に充実しているご当地ソフト。
千枚田で作ったお米をポン菓子にして入れてあります。
気になったものの、既にソフトを食べていたので今回はパスで。
先ほど食べたえがらまんじゅうが乗っているえがらまんじゅうソフト。
バリエーション多いなぁ…。
« 春の石川歴史と景色堪能旅 夜の金沢編 | トップページ | 近況報告。 »
「旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事
- 秋の加賀百万石の旅 安宅関編(2021.06.20)
- 秋の加賀百万石の旅 金箔はり体験編(2021.06.13)
- 秋の加賀百万石の旅 加賀友禅体験編(2021.06.06)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 後編(2021.05.30)
- 秋の加賀百万石の旅 那谷寺編 前編(2021.05.24)
おはようございます。
まれの世界ですね。朝市もおもしろそうだし、
千枚田も素晴らしい景色ですね。
ところで我らが大泉洋、って?
投稿: まー坊 | 2015年6月17日 (水) 06時06分
まー坊さんへ


輪島の朝市は、塗り物と焼き物に心惹かれてばかりでした
特に輪島塗は安くて素敵なものが多くて、見ていて飽きなかったです。
そして、かなりの朝ドラ押しでした
大泉洋さんは、「まれ」の父親役の俳優さんで、その昔「水曜どうでしょう」という北海道のバラエティ番組で「試験に出る石川県・富山県」という企画をしていたことがありまして、その事を思い出しながら能登を巡っていました。
内輪ネタみたいになってしまってスミマセン
投稿: ナユタ | 2015年6月19日 (金) 01時12分
朝市ってなんか見たことあるなーって思ったら、
まれだったかー!
最初の数回しか見てないからもう分からないけど、
輪島が舞台だったけね
朝市は海鮮とか焼いて売ったりしてたかな?
食べ歩き好きな私は旅行先での楽しみの一つだよ
やはり水曜どうでしょうのネタだったか(笑)
たまにMXでやってるよね?!
一回チラ見だったせいか、楽しさが分からなかった…
ファンも多いし、ちゃんと見て知って、ハマりたいのー。
オススメの回とか楽しみ方を教えてちょ
洋ちゃんはトークが面白いねー。
芸人かと思ったら俳優だし(笑)
投稿: あっきー | 2015年6月20日 (土) 01時05分
千枚田、売ってる米は何米だ? 生徒
これで笑った記憶がありますー!
僕は、水曜どうでしょうを初めて見てのが「試験に出る石川県・富山県」でしたので、この辺りの景色見るとやっぱりそればかり連想します(笑)
まれの舞台って石川だったのですか!
てんで知らなかった・・・
それにしても、美味しそうな饅頭ですねえ☆
投稿: ゆうき | 2015年6月21日 (日) 17時21分
あっきーへ


朝市ではいか焼などの海鮮もいっぱい並んでいたよ
私はどっちかっていうと甘いものが好きなので、いつもそっちに走ってしまうけど
水曜どうでしょうは30分番組なので、シリーズで見ていくと面白いと思うんだけどね…。


単発で面白い企画だと、車内でクリスマスパーティーとか氷上ワカサギ釣りとかかなぁ
安田顕(ヤスケン)が絡む回は当たりが多いんだよね
シェフ大泉夏野菜スペシャルとか、全部の回で笑えるもんなぁ
私が初めて見たのは「原付東日本」という企画の「だるま屋ウィリー事件」という伝説回だったので、個人的にはそこのシーンだけでも見て欲しいと思った次第。
洋ちゃんくらい達者に話が出来るようになりたいと思うナユタでした
投稿: ナユタ | 2015年6月22日 (月) 00時23分
ゆうきさんへ

当初、今回の石川旅では能登に行こうとは思ってなかったのですが、試験に出る石川県・富山県は能登に行ってたよなぁ…ということで、能登も行程に加えることになりました
般若のループタイ売ってないかなぁ、とか、観光している間もどうでしょうバカ全開で歩いておりました(笑)
次回の日記では、同じく試験に出る石川県・富山県に出てきた場所に行ってきますよぉ~。
えがら饅頭、美味しかったです
投稿: ナユタ | 2015年6月22日 (月) 00時38分
こんにちは
新潟出身なので、能登に一度行ってみたいと思いつつ、もう何十年・・・。
まれの世界、和やかでいいですね。
輪島塗も結構お安く手に入るんですね。
いかとんびは、いかの口のところで、珍味のようです。
食べたことはないですが(#^^#)
応援ぽち!
投稿: 豊与 | 2015年6月25日 (木) 22時58分
豊与さんへ


どうもはじめまして
新潟からだと富山経由で行くのと、上越妙高駅まで行って北陸新幹線に乗るのと、どっちが早いんでしょうかね?
朝市で売っている輪島塗はどれもリーズナブルで、後で金沢に戻ってからお値段の差にビックリしてしまいました…
いかとんび、言われてみれば確かにそんな形をしていました!
東京でも魚屋とかだと見かけるのでしょうかねぇ???
投稿: ナユタ | 2015年6月28日 (日) 22時53分
やはり輪島の朝市は活気がありますよねえ。。UMAはよかったです♪俺はこのUMAが一杯襲撃を狙っているところを指をくわえ「うまそうww」と虎視眈々と逆に狙っておりましたwww
千枚田の風景、すごいですねえ。俺も輪島のほうに行っているんですが、もしかしたら?スルーしてしまっているかも。。。アチャーッ。。。
塩チョコレートとバニラソフト2つお願いします!!!
投稿: 大樹 | 2015年6月30日 (火) 23時56分
大樹さんへ

このUMA達はどうやって食べるんですかねぇ??
スルメイカならぬ、スルメタコなんでしょうか
千枚田は、秋の収穫の頃に行ってみると黄金色の景色が広がって良いのかもしれないですね

確か、冬は夜になるとライトアップもされるそうなので、行くなら冬もオススメかもしれません
ご当地ソフト、ポン菓子が入っているというだけでこれだけバリエーションを増やしてしまうというこの心意気が素晴らしいと思います
投稿: ナユタ | 2015年7月 6日 (月) 01時22分