2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 春の石川歴史と景色堪能旅 白山比咩神社編 | トップページ | 夏休みのんびり九州一人旅 唐津編 »

2015年10月 5日 (月)

春の石川歴史と景色堪能旅 鶴来編

皆様、どうもこんばんは。

怒涛の飲み会ラッシュが終わり「あれ、今週1回しか飲み会入ってないけど…?」と飲み会が少ないことに疑問を持つようになってしまったナユタです。

いやぁ、恥ずかしながらこの一か月で嫌になるほど体重が増えました…

だから飲み会って嫌なんだぁ~!!!

 

気が付けばもう10月なのですね。

9月はほとんど更新できず、どうもスミマセンでした。

今月からは頑張ろうと思った次第。

 
「春の~」なんてタイトルの時点でどうかと思いますが、いよいよ石川旅ラストです!
 
951
鶴来駅へ向かう途中、気になる建物があったので寄り道。
 
鶴来別院というお寺へ。
 
952
明治時代に建てられたもので、かなり立派な造りです。
 
954
もう少し歩いて金剱宮へ。
 
「鶴来」という地名の由来はここから来ていて、金運アップに効果があるとのこと
 
男坂と女坂と道が分かれていたので、おそらく平坦であろう女坂を登っていくことに。
 
956
不動滝。
 
申し訳程度にチョロチョロと水が流れております。
 
毛虫が多いのでダッシュ
 
毛虫怖い~!
 
960
女坂からは地下通路を通っていきます。
 
これ、夜に行ったらめっちゃ怖そうなんだけど…。
 
966
こちらがご本殿。
 
雪対策なのでしょうか、一面ガラス張りです。
 
予想以上に広い境内をちょっと散策。
 
962
天忍石。
 
子牛が寝そべっているようにも見えるところから牛石とも呼ばれています。
 
964
その近くには源義経が腰掛けたという伝説の残る義経腰掛石もあるのですが、何故か写真を撮るのを失念しておった模様…
 
なんということでしょう…。
 
967
天の真名井。
 
大雨の時も干ばつの時も、常に変わらぬ水量を保つという不思議な井戸です。
 
970
恵比寿社。
 
将棋の駒に触れながらお願い事をすると良いらしいです
 
どちらをお願いすれば良いか分からないけど、とりあえず商売繁盛を
 
良縁に金運と、欲望の限りお願いをしまくって鶴来を後にしたのでした。
 
977
野町駅から近江町市場へ。
 
978
金沢といえば海の幸ということで、海鮮をいただくことに。
 
とは言いつつ、実はそんなに海鮮が得意ではないのですが。
 
979
お昼にいただいたのは「こてつ」というお店のまぐろ山かけ丼(ミニ)
 
たっぷりの中トロ、赤身、ネギトロにとろろ、玉子焼きが乗っていて、ミニでも十分なボリューム。
 
醤油がダシ醤油なんでしょうか、しょっぱくないんですよ。
 
お味噌汁もめちゃめちゃ美味しいし、夢中で食べてしまいました
 
お昼の時間は過ぎてたのですが、カウンターが8席しかないのでしばらく並びましたが、それでも並んだ甲斐がありました
 
うむ、満足じゃ
 
982
新幹線まで時間があったので、駅をブラブラ。
 
ちょうど加賀百万石まつりが近いということもあり、色々展示してありました。
 
こちらは赤母衣衆の甲冑
 
985
更に時間が余ったので喫茶店で一休み。
 
最後の最後まで食道楽な旅だったのでした(笑)
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 春の石川歴史と景色堪能旅 白山比咩神社編 | トップページ | 夏休みのんびり九州一人旅 唐津編 »

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の石川歴史と景色堪能旅 鶴来編:

« 春の石川歴史と景色堪能旅 白山比咩神社編 | トップページ | 夏休みのんびり九州一人旅 唐津編 »