夏休みのんびり九州一人旅 熊本編
皆様、どうもこんばんは。
最近、遅起き昼寝早寝のナユタです。
このままではネコのごとく、人生の大半が睡眠時間になってまう…。
どうも、この時期は冬眠モードに入ってしまうようで。
もう少し有意義な休日を過ごしたいと思う今日この頃。
それでは、九州旅熊本編をどうぞ!
九州旅4日目、予報では前日から大雨となっていました。
今日も船に乗る予定なんだけどなぁ…。
まずは市電に乗って、水前寺成趣園へ。
天気はギリギリ薄曇りです。
商店街の中にある長寿の大鳥居。
大鳥居にある説明書き。
よく見ると、<長寿の元気を頂くために>の部分に一部紙が貼ってあります。
それぞれ「大人の男性だけ見て下さい」「女性だけ見て下さい」と書いてあります。
うぅ、気になりまくるわ

ということで、こっそり覗いたのですが「女性だけ…」の回答が意外すぎて思わずのけぞってしまいましたよ(笑)
何という変化球

ちなみに「大人の男性だけ…」は、予想通り過ぎる内容でした(笑)
↑見たんかい

皆様、気になるとは思いますが、内容についてはご自身で確認してみてください

さすがはくまモンの本場ということで、くまモンさんが笑顔でいらっしゃいます

いよいよ園内へ。
水前寺成趣園は初代肥後藩藩主である細川忠利が造った桃山式回遊庭園で、阿蘇伏流水が池の水をたたえています。
綺麗な景色だなぁ~。
植え木などで東海道五十三次の景色を模しているといわれています。
敷地内にある出水神社。
細川家歴代藩主を祀る神社です。
境内にある長寿の水。
これはいただきませんと…

ひんやりとして美味しいお水でございました。
これで長生きできそうです

こちらが出水神社のご本殿。
商売繁盛、無病息災などの他に縁結びにも御利益があるのだそうです

紋は細川家と同じ九曜紋となっております。
細川家初代藤孝(幽斎)と三代目忠利。
何故か二代目忠興の像はないという…。
細川ガラシャの旦那さんなのにね。
御祭神としては忠興とガラシャも祀られているそうです。
敷地内にある能楽殿。
夏には薪能が催されるそうです。
古今伝授の間。
和歌に堪能であった細川幽斎が八条宮智仁親王に古今集を伝授した建物で、大正元年にこの場所に移築されたのだそうです。
ここから見える景色が一番美しいのだそうです。
これで天気が良かったらなぁ…

熊本には何度も来ていましたが、水前寺成趣園には今回が初めての訪問だったので良かったです。
熊本駅へ戻ってみると、気になる車両が。
これって「あそぼーい!」じゃん

あそぼーい!のキャラクター、くろちゃんが車両いっぱいに描かれております

うわー、乗りたい

しかし、今回は別の電車にこれから乗車いたします

« 夏休みのんびり九州一人旅 佐世保編 | トップページ | 夏休みのんびり九州一人旅 天草編 »
「旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島空港周辺編(2018.01.08)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島編(2017.12.31)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その2(2017.12.24)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 日南海岸から一気に指宿編(2017.12.06)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その1(2017.12.10)
コメント