2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の新潟ドライブ旅 佐渡編 その2 | トップページ | 秋の新潟ドライブ旅 砂金採りとたらい船体験編 »

2016年1月31日 (日)

秋の新潟ドライブ旅 佐渡金山編

皆様、どうもこんにちは。

せっかく書きあげた日記が全て消え去り、軽く意気消沈のナユタです…。

私の時間を返せ~!!

最近PCの調子がすこぶる悪くて、電源入れてもしばらく動かないこともしばしば。

とうとう買い替えの時期かなぁ…。

あまりPCに詳しくないので、買おう買おうと思いつつ放置しております。

さて、今回から佐渡の地名(というかスポット)をタイトルに付けて、ドライブ旅スタートです!

 

2日目。

この日の予報は午後から雨。

何とか天気がもってくれると良いんだけど…。

1453636641640
朝風呂を堪能し、朝食をいただきます

真ん中の魚型の器に入っているのはいごねりという、佐渡特産の海藻です。

軟らかいこんにゃくのような食感なのですが、佐渡に来ると食べたくなるんだよなぁ。

1453636684301
そしてイカ刺しの登場

朝から贅沢だわぁ

056
予定よりちょっと遅れて宿を出発
 
まずは宿の近くの佐渡奉行所へ。
 
058
開館時間直後だったせいか、受付に人がおらず…。
 
黙って入る訳にもいかないので、外観のみ撮影
 
今日も予定をびっしり詰めているので、サクサク進みます。
 
061
山道を走行中、紅葉の綺麗なスポットがあったので途中下車。
 
こういう自由がきくのは車ならではだよねー
 
065
次の見学スポットは佐渡金山
 
駐車に若干失敗し、お隣の年配夫婦の車に思い切り寄せて停めるという失態を犯してみました…。
 
こりゃ迷惑だ
 
お隣のご夫婦よりも早く戻って車を動かすために、金山をダッシュで見学することに
 
見学コースは二つあり、江戸時代の採掘をロボットで再現しているコースと、明治以降の近代的な掘削方法を見るコースとあり、両方を見学することも可能となっています。
 
「佐渡金山を世界遺産に!」という動きもあるので、本来なら明治以降のコースを見るべきなのかもしれませんが、今回はロボットの動きもおどろおどろしい江戸時代のコースを選択。
 
066
金山内部に潜入します
 
068
早速働くロボット達。
 
かなりリアルです。
 
1454213767022
たまーに目が合ったりします…
 
080
江戸時代は無宿人や罪人が労働力として使われ、劣悪な環境の中で命を落とす人も多かったのだとか。
 
確かに、すごく足場の悪いところで作業をしております。
 
095
見学を終え、体験コーナーへ。
 
こちらは、金の延べ棒を片手で持ち上げてみようのコーナー。
 
ちなみに重さは12.5Kg、時価は何と約6200万円
 
こちらの延べ棒、持ちあげられたらお持ち帰り
 
…はできませんが、代わりに記念品として純金箔カードが貰えるとのこと。
 
096
欲に目がくらんだ私も早速チャレンジ
 
…しかし、予想どおりピクリとも動かず
 
よく考えたら、12.5Kgって見た目は小さくても3歳児くらいの重さなんだもんね
 
098
きらびやかな黄金色の光輝く様を十分に味わってきました。
 
1453636731071
佐渡金山名物、純金ソフトクリーム
 
金箔がソフトの上にまぶしてあります。
 
何という贅沢(笑)
 
何とかお隣のご夫婦よりも早く駐車場に戻り、次の見学スポットへ向かいます。
 
 
<今回のルート>
 
相川やまきホテル→佐渡奉行所跡→佐渡金山
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 秋の新潟ドライブ旅 佐渡編 その2 | トップページ | 秋の新潟ドライブ旅 砂金採りとたらい船体験編 »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

佐渡金山懐かしい!昔行ったわー(^O^)/
おどろおどろしいロボもなんとなく記憶にあった(笑)

金の延べ棒はさー、手を入れる穴が小さいよね(笑)
あの絶妙な小ささが、持ち上げられない計算しつくされたサイズなのかな(笑)

俺も両方行きました!金の延べ棒何とかパクッてやろうと思ったんですが、穴小さすぎだよ。。。
自分2008年に行っていたみたいですw(クルル時代のブログ残ってたw)
ちょうどこの相川で佐渡そば食べてたよおww

車の運転お疲れ様です(笑)

あっきーへ
そうそう、あのロボットは変にリアルでおどろおどろしいんだよね…
昔は江戸時代コースしかなかったような気がするんだけど、明治時代コースも見に行きたかったよね

金の延べ棒は、確かに穴が小さすぎるよね
そもそも、12キロを片手で持ち上げられるほどの腕自慢じゃないと無理だよねー

大樹さんへ
大樹さんも佐渡金山行かれてたのですね
金の延べ棒は、上着を脱いでチャレンジしてみれば良かった、と軽く後悔しています
まぁ、脱いだところで持ち上げられる訳もないのですが…

相川そばって有名なんですか?
一日目は相川の普通のお蕎麦屋でおそばを食べたのですが、もしや名物だったのでしょうか???

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の新潟ドライブ旅 佐渡金山編:

« 秋の新潟ドライブ旅 佐渡編 その2 | トップページ | 秋の新潟ドライブ旅 砂金採りとたらい船体験編 »