2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 初春の和歌山一人旅 紀州東照宮編 | トップページ | 初春の和歌山一人旅 串本編 »

2016年4月26日 (火)

初春の和歌山一人旅 那智の滝編

皆様、どうもこんばんは。

久々の休日出勤が身体にきているナユタです

特に変な動きをした訳でもないのですが、ひたすら腰が痛いという…

もう、腰が痛いとやる気が削がれるよね

おかげ様で日曜はずっと寝ておりました

それでは、老体に鞭打って更新した日記をどうぞー。

 

2日目。

この日は朝一番で和歌山から勝浦へ移動します。

076
和歌の名手が描かれた電車。
 
雅やかな電車でございますなぁ~
 
さすがは和歌山
 
個人的に好きな額田王も描かれております。
 
079
電車で3時間ほどで紀伊勝浦駅へ到着。
 
ここからはレンタカーを借りて移動します。
 
084
最初に向かったのは那智の滝
 
100
どーんと「世界遺産」と書かれております。
 
086
飛龍神社
 
滝自体が御神体となっております。
 
3年前に行った時は台風の影響であたりは重機だらけになっていましたが、今回行った時は元のお姿に戻っておりました。
 
良かったなぁ。
 
087
「日本一ジャンボみくじ」
 
これ…どうやって引くのよ???
 
ということで引いてみました
 
これは結構な重さだ
 
1460821471169
結果は…大吉
 
大吉なんて久々に引いたわぁ
 
ちなみに末尾に「漁運」なるものも載っています。
 
「予定の通り進めば大漁」
 
やった大漁やで
 
…って何を釣りましょう???
 
090
今回は、拝観料を払って中の展望台へ行ってみます。
 
延命長寿のお滝水をかわらけでいただきました。
 
ひんやりしていて、これは身体に効きそう
 
092
展望台から滝を眺めます。
 
やっぱりこの方が迫力あるなぁ
 
093
展望台。
 
マイナスイオン浴びまくり
 
095
帰り道に立ち寄った祈願所。
 
滝行をした人の中に「弘法大師」「伝教大師」「一遍上人」など、そうそうたる人の名前がありました。
 
さすがは那智の滝です。
 
097
マイナスイオンとパワーをいただき、ちょっとだけ元気になりました。
 
102
お昼は熊野そばとめはり寿司。
 
おそばの上に山菜と、なんとごま豆腐が載っています
 
このごま豆腐が濃厚なんですよ、これが。
 
めはり寿司は新宮付近の名物で、味がついたおにぎりを高菜の葉っぱで包んでいます。
 
前回、新宮で食べて以来やみつきになってしまいました!
 
「目を見張るほど大きい」とか「目を見張るほどおいしい」とか、名前の由来に諸説あるようですが、これはぜひとも一度食していただきたい
 
 
 
  
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ



« 初春の和歌山一人旅 紀州東照宮編 | トップページ | 初春の和歌山一人旅 串本編 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

和歌山の和歌って歌のことだったのね!
よく見ればそうなのに、全然気づかなかった…(笑)
電車のお方はやはり額田王でしたか!?
ナユタの額田王が好きなポイントを聞いてみたいわ

那智の滝は熊野古道も合わせてみんな良いっていうよね。
平安衣装でも歩けるらしいけど、
着た!?
気になるねぇ(^O^)/

懐かしいです、那智の滝。
すっかり元の通りに戻ったようで、よかったよかった!

写真を見ていたら、また紀伊半島へ行きたくなってきましたよ・・・。

あっきーへ
確かに和歌山→和歌ってすぐには思い浮かばないよね…。
私も和歌のふるさとって書いてあるのを見かけて気付いたよ

額田王は美しい才女なところが好きかな?
ちょっと節操ないところもあったみたいだけど…

平安装束は残念ながら着なかったのよね
私も市女笠をかぶって旅をしてみたかったけど、あの山道を平安装束で移動したら、多分私の体力では死んでると思います

よっチィさんへ
私も3年ぶりに那智の滝に来てみて、前の姿に戻っていたので安心しました
前に行った時は重機が入ってましたからね…。

よっチィさんも是非ともまた行ってみてください

和歌山って和歌の山だったのですか?!知りませんでした・・・無知・・・(笑)

これは迫力のある滝ですね!!滝自体がご神体とは!!

ドでかいおみくじ、旅行のところが「計画を立てていけ」となっていてバスの下りを思い出して笑ってしまいました。

ゆうきさんへ
那智の滝の迫力はすごいですよー
これだけの迫力があれば、確かに神様として崇めたくもなりますよね。

おみくじは「漁運」のところしかしっかり見てませんでしたが(笑)、よく見たら確かに旅行運が的確なコメントだったのですね
ちゃんと見ないとダメですね(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初春の和歌山一人旅 那智の滝編:

« 初春の和歌山一人旅 紀州東照宮編 | トップページ | 初春の和歌山一人旅 串本編 »