2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の出雲ご縁探しの旅 足立美術館編 | トップページ | 秋の出雲ご縁探しの旅 松江市街編 »

2017年3月12日 (日)

秋の出雲ご縁探しの旅 松江城編

皆さま、どうもこんばんは。

1月、2月と旅に出て、すっかり金欠のナユタです。

それなのに、飲み会続きで財布の中身が大ピンチ…。

早く給料日が来てほしいと思いつつ、もうすぐ異動の話が出るのかなぁと怯えつつ、落ち着かない日々を過ごしております。

はぁ~、だから3月って苦手なんだよな。

そんな愚痴を言いつつ、それでは出雲旅松江城編をどうぞー。

 

三日目最終日。

激しい雨に打たれながら、最初に向かったのは国宝・松江城

522
1950年に重要文化財に格下げされてから65年、2015年に再び国宝に指定されました。

個人的には現存十二天守の中で一番好きなお城でゴザイマス

526
先に同じ敷地内にある松江神社を参拝します。

1877年(明治10年)に創建されたのだそう。

この古びた感じ、たまりませんなぁ

528
大雨のせいか、人っ子一人いない…。

松江神社といえばハート型に「縁」と書いてある絵馬が有名ですが、この雨じゃ絵馬を書いてる場合じゃないよなぁ

531
趣のある手水舎。

527
松平直政公の命で1659年に作られた手水舎を移築したもので、なかなか素晴らしいもののようです。

533
お次はいよいよお目当ての松江城です

国宝に指定されてから来るのは初めてだなぁ

536
中に入ると、最初に目を引くのがこの井戸です。

籠城に備えて掘られた井戸で、天守の中に井戸があるのは現存十二天守の中では松江城だけなのだそうです。

541
松江城が国宝に認定されることになった、築城時期の記載がある祈祷札

 

階段を登って展示室へ。

544
展示してある資料が豪華なんですよねぇ、松江城は。

甲冑や刀を見るのも好きなんだけど、こういう什器などの日用品(じゃないかもしれないけど)を見るのも好きです。

549
おっと、真田丸のポスター発見

何だ何だと近寄ってみると…。

548
松平直政公が初陣で大坂冬の陣に出陣した際、直政公の若武者ぶりを称えて敵将・真田幸村が扇を投げ与えたのだそうです。

これは貴重だ

 

そして、松江城に伝わる噂の一つに「松江城の柱にあるハートの木目を見つけると恋愛運がアップする」というものがあります。

前回は見つけられなかったので、今回こそは見つけてやるのだ

という訳で、一度展示を見終わってからハートの木目の捜索を開始

そして…。

550
見つけましたぞー

良かった、これで私の恋愛運ダダ上がりだぜ

余談ですが、松江城にはかすがいでつながれた柱がたくさんあります。

この当時、築城ラッシュで太い木材が手に入りづらかったことから、このように細い柱を組み合わせて使用したのだそうです。

551
天井に使われている材木も、随分クネクネしたものが多いです。

この写真じゃ見づらいけど

556
城名物、急すぎる階段

他のお城に比べると、そこまで急じゃないかもしれないなぁ…。

558
久々に松江城に来られて良かったなぁ、としみじみ思いながら天守を見学。

雨も上がったぞー

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

« 秋の出雲ご縁探しの旅 足立美術館編 | トップページ | 秋の出雲ご縁探しの旅 松江市街編 »

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。やっと年度末のピークの一つが越えました。と言いつつまた週明けから新クラスの準備ですが(;´Д`A ```
出雲旅終わってしまったのでは、と思いましたがセーフ!続けて読ませていただきました♪
松江城、俺も行っているはずなのにどういう訳か写真が残っていないんですorz。。。
写真撮っていなかったのかなあ。。。と言うことでここ松江周辺もリベンジ地域の一つです。
黒壁の天守閣には威厳さが感じられますね。俺も♡の柱を探しに行こう!!

大樹さんへ
どうもご無沙汰しております
この時期はお仕事お忙しいですものね…。

松江城、久々でしたけど良かったです
やっぱり現存十二天守の存在感が素晴らしい。

今回はかなり執念深く探したこともあって、ハートの木目見つけられました
写真を手掛かりに見てみると見つけやすいんじゃないかなって思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の出雲ご縁探しの旅 松江城編:

« 秋の出雲ご縁探しの旅 足立美術館編 | トップページ | 秋の出雲ご縁探しの旅 松江市街編 »