冬の修行場巡り旅 京都香り作り体験編
皆さま、どうもこんばんは。
来月の試験の勉強をしようとやっと重い腰を上げたのものの、今のところ三日坊主になっているナユタです…。
罪悪感を感じながらテレビ見まくってるぜー!!
れ、連休に勉強頑張るもん…。
それでは、修行旅最終回です、どうぞ!
3日目、雨。
今日は雨降らないでほしかったんだけどな…。
午後には東京に帰らないといけないので、今日の行動時間はお昼過ぎまで。
なのに、前日に飲みすぎて寝坊するという失態を犯し、予定より遅れてバスに乗車。
平日の早朝から行列ができるとは、さすがは人気スポット
ありがたい(そして面白い)話を聞きながら、お茶とお菓子をいただきます。
特に覚えているのは「即今只今」という言葉。
今が良くなれば未来も良くなる、という意味です。
未来が良くなるように、今を良くしていこう
良い言葉だな。
お釈迦様も「人生は四苦八苦」って言ってたのだそう。
四苦八苦の四苦は「生・老・病・死」
お釈迦様ですら生きることに四苦八苦してたのなら、私たちが生きていく上で苦しまないはずがないじゃない。
この当時、色々思い悩んでいたのですが、ちょっと気持ちが軽くなりました。
ここのお地蔵さまは草鞋を履いていて、お願い事を叶えるためにあちこち歩き回ってくれるのだそう。
私のお願い事も叶いますように。
うめーはー咲いーたーかー♪(水曜どうでしょう「原付西日本」より)
それは…香り作り体験
本当は予約が必要なのですが、空き時間があったので体験させてもらえました。
季節によって香りは入れ替わるのだそうですが、この時のラインナップは以下の通り。
ラベンダー…ご存知のあの香りでちょっと強めかな。
桂皮…別名シナモンで、甘い香り。
丁子…別名クローブ。カレーに入っているスパイスで、ピリッとしてます。
藿香(かっこう)、甘松(かんしょう)…お茶のような爽やかな香り。
竜脳…防虫剤に使われるだけあってパンチが効いてます
ここまでは漢方でもよく知られるものです。
あとはオリジナルとして冬の空という和風な香りとスイーツという激甘な香りがありました。
選んだら花形のパレットにお香を置いていきます。
とりあえず全種類入れてみて、あとは好きな香りをプラスするという作戦に。
いやぁ、これどんな香りになるんだろう…?
選んだ10個の香りを乳鉢に入れて、粉になるまでゴリゴリ混ぜます。
気に入ったので財布に入れて持ち歩いているのですが、母からは「葛根湯の匂い」と言われています(笑)
桂皮が多めだから仕方ないじゃん
これはすごく楽しかった
興味がある方はぜひ!
もう時間も残りわずかなので、今回一番行きたかった場所へ。
相変わらずおどろおどろしい雰囲気なのですが、最近はテレビなどでやたらとパワースポットともてはやされているせいか、かなり観光客が多いです。
形代を貼ってから穴をくぐろうとしたところ、「穴をくぐってから形代を貼るんだよ」という会話が前の方から聞こえてきました。
…先に貼っちまったよ。
いよいよ私がくぐる番に。
うわー、めっちゃ人が見てる
しかし、ここで恥ずかしがってはここに来た意味がないということで、さっさとくぐりました。
悪縁が切れて良縁が得られますように…。
良い天気だー
最近のコメント