冬の修行場巡り旅 比叡山編
皆さん、どうもこんばんは。
4月に入って一週間、急に鼻水が止まらなくなったナユタです。
今まで割と花粉症は落ち着いていてたんだけどなぁ。
それとも、上野公園で花見と称して飲んだくれていたから風邪引いたんでしょうか…?
まだ一週間なのに、一か月経ったくらいの疲れが半端ないです。
環境が変わった方はもっと心労がたたっていることでしょうね…。
あまり疲れをため込まず、まずは少しずつ環境に慣れることから始めてくださいね。
それでは修行旅、比叡山編をどうぞー。
2日目、晴れ。
ホテルの朝ごはん付きプランに+αの料金で伊賀牛ひつまぶしプランに変更してもらいました。
まずは牛肉のそぼろと薄切り肉、ごぼうが乗ったごはんをそのまま、次にみょうがとネギを乗せて味の変化を楽しみます
そぼろの味が濃いので、お出汁をかけると良い具合の味付けになります。
朝から伊賀牛なんて贅沢すぎるー
しかも美味しいんですよ、これが。
朝からたらふくご飯をいただいてしまいました。
忍者列車、緑とピンクのコラボレーション
上野市駅→伊賀上野からJRで柘植、草津、山科と通って比叡山坂本へ。
そこからバスに乗り、ケーブルカーに乗るため坂本駅へと向かいました。
目指すは前々から行ってみたいと思っていた比叡山です。
レトロな洋風建築です。
途中に比叡山の景色が好きで、死後ここに葬ってほしいと遺言した紀貫之のお墓もあります。
ケーブルのない当時、遺体を運ぶのはさぞかし大変だったろうなぁ。
な、何という雪の量…
覚悟はしてましたが、まさかここまで気候が違うとは…。
これから山道を登っていきます。
延暦寺といえば、天台宗を開いた伝教大師最澄上人が開創したところです。
まずは東塔の根本中堂(こんぽんちゅうどう)へ。
ちなみに建物は国宝に指定されています。
ご本尊の薬師如来像にご焼香をして、お参りをします。
ここでは「不滅の法灯」が比叡山の開創以来、1200年間灯り続けているのだそうです。
しばらく読経の声に耳を傾けていると、何だか心が落ち着いてきたような気がしました。
中に入ると、天台宗にゆかりの僧たちの肖像画がかけられています。
中で写経体験のコーナーがあって、散々迷いましたが今回はやめておきました。
でもいつかはやってみたいなぁ
煩悩のままに突いてきました(笑)
ゴォォォ~~~ン!!
うーん、倍音が気持ち良い
メインの通りはきれいに雪かきされているのですが、ちょっと道を外れるとこの通り。
西塔にも行ってみたかったのですが、途中で雪だるまになる可能性が高いので断念しました
彩色の美しい建物です。
お堂の前で懸命に雪かきをしている修行僧に観光客が「修行ですか?」と尋ねると、「いえ、作業です」という答えが。
いやいや、小粋なお答えですな。
夏の方が色んなところに行けて良かったんだろうけど、雪景色の比叡山も美しい景色と厳かな空気を感じられて良かったなぁって思いました。
たくさんの仏像が展示してあるのですが、とにかく寒い…寒い…
入口の暖房だけじゃ寒いよぉ!!
寒すぎて見学に身が入らん
平安時代の仏像とか、国宝、重文の仏像がずらり。
面白かったのは、入口近くに展示してあった仏像。
織田信長が比叡山を焼き討ちした際に、琵琶湖を泳いで難を逃れたのだそうです。
ゆるゆると拝観していると、いつの間にやらケーブルの時間が近づいてきました。
やばい、ダッシュだ!
雪道を走り抜け、駆け込みでケーブルに乗車することができました。
転ばなくて本当に良かった…
« 冬の修行場巡り旅 伊賀市編 その2 | トップページ | 冬の修行場巡り旅 京都編 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
こんにちは。
はじめまして。
比叡山延暦寺、いいですね。
雪化粧も、また風情があっていい!
一度、行ってみたいです^^
牛のひつまぶしも美味しそう!
投稿: JX | 2017年4月11日 (火) 17時54分
朝からめちゃくちゃ豪勢なお料理ですね。伊賀牛ひつまぶし、、、食べに行ってみたい!!
そして伊賀上野からにゃんと比叡山ですか!!
このルートなかなか面白いです!
俺も昨年比叡山行っているんですけど、やっぱり冬場の比叡山、う゛~見てるだけで寒気が。。。
このケーブルカーも乗ったけどまさかの日本一の長さですか!?まったく知らなかったorz。。。
投稿: 大樹 | 2017年4月14日 (金) 00時19分
JXさんへ
はじめまして[E:sign03
]コメントありがとうございます!
比叡山は冬だと東塔と西塔を結ぶシャトルバスが走ってなくて、観光にはちょっと厳しいシーズンなのですが、でも雪景色と寺々の雰囲気がすごく合っていたので冬に行って良かったと思います。
でも、一回夏に行ってみようっと。
伊賀牛ひつまぶしは、今も写真見るだけでお腹すいてきます(笑)
投稿: ナユタ | 2017年4月16日 (日) 02時14分
大樹さんへ

旅に出る前にルート検索したときはケーブルが冬期でも動いてるのか分からなかったので、行こうかちょっとだけ迷ってたんですが、問題なく行けて良かったです。
本当はそのまま京都までシャトルバスで行きたかったのですが、そっちは冬期は運休でダメでした
比叡山ケーブルが日本一の長さだとは私も知らなかったのですが、パンフレットに載ってたので知ったかぶって書いてみました(笑)
投稿: ナユタ | 2017年4月16日 (日) 02時32分
伊賀、いのちを狙われ過ぎな町ですね(笑)
そこからの比叡山とは!!!
あのケーブルカー、長さ日本一なのですか!
僕が行った時は点検中で、歩いて登ったら遭難しかかりました・・・・・・・・
比叡山は遭難もですが、ちょっぴり怖い雰囲気を感じたのですが、こうして見てみると建物がとても立派ですね。それにしても寒そうです。
投稿: ゆうき | 2017年4月19日 (水) 13時20分
ゆうきさんへ



えっ、比叡山に登られたのですか
それもう完全に修行です(笑)
って言っても、当たり前ですけど昔の人はケーブルなしで登っていたんですよね
私だったら修行に行く前に山に登れなくて脱落するな…
比叡山の荘厳な雰囲気が素敵でした!
投稿: ナユタ | 2017年4月24日 (月) 00時47分