冬の修行場巡り旅 京都編
皆さま、こんにちは。
土日も疲労困憊で寝てばかりのナユタです。
しかし、これだけ良い天気だとどこかに出かけたくなりますなー。
旅に出たいと思うんだけど、来月試験があるんですよね…。
そろそろ勉強しなきゃなー(棒)
それでは修行旅京都編をどうぞー。
京都編だと本当はカテゴリーは関西に入れないといけないですが、前回からの続きで東海カテゴリーのままで行きたいと思います。
比叡山を降りて、それから向かったのは京都。
あまり時間もないので、サクサクっと観光します。
最初は世界遺産の西本願寺。
ナビタイムで検索し、サクサクっと西本願寺へ。
メジャースポットの割にはまだ一度も行ったことがないんですよね。
どうやら間違えて隣の興正寺に入ってしまった模様。
興正寺から西本願寺へ行く方法が分からず、しばらくウロウロ…。
隣なのに
めちゃめちゃ広い
さすがは世界遺産です。
敷地の広さもさることながら、廊下の広さもなかなかのものです。
そういえばこの間行った築地本願寺の釣灯籠も同じ形をしていたなぁ。
って同じ本願寺だからか。
実は…昔、真夏にここに来た時に、急に鳥肌が立って寒気が止まらなくなった思い出があり、それから何となく行くのをためらっていた場所なのです。
今回も寒気が止まらない…。
2月だから…だよね???
実際に使用されていた一条戻橋の部材を使用しているのだそうです。
五芒星の形になっていて、注ぎ口が今年の恵方を向いています。
後ろの立て札を読むと、なんとここ晴明神社は千利休が自害した場所なのだとか
うっひゃー、知らなかった
厳かというか、ちょっと怖い雰囲気というか…
なでると厄が払われるということで、全力で厄をなでつけました!
厄除け~厄除け~(後厄中)
不思議とこの頃になると、怖いという気持ちはなくなってました。
すっかり遅くなり、この時点で既に17時過ぎ。
いつも夜に来ちゃうんだよなぁ。
それでも縁結びは祈願しないとっ
オジサンがめちゃくちゃ熱心にお参りしているけど、おそらく美に並々ならぬ思いがあるんでしょうな…。
普段は女性を見かけることが多いので、ちょっと意外な展開でした。
とんでもなく寒かったけど
« 冬の修行場巡り旅 比叡山編 | トップページ | 冬の修行場巡り旅 京都香り作り体験編 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
ようこそ京都へおいでやす。。。って俺京都人ちゃうやんw
西本願寺から晴明神社、そうかあ、実は同じ通りだったんだなあ、とGoogle Mapをみて納得w
俺も晴明神社行きましたよ。あっ、敦賀もですがここ京都も!女子だらけでちょっと躊躇してしまったのはお笑いネタと言うことでw
投稿: 大樹 | 2017年4月16日 (日) 22時14分
大樹さんへ
(笑)
いつから京都人になられたのですか
私もちょうど大樹さんが敦賀の晴明神社に行った話を書かれてたので、タイムリーなネタだなぁと思って読んでました(笑)
私が行ったときは、雨が結構降ってたせいか人が少なかったのですが、割と男の人も来てましたよ
投稿: ナユタ | 2017年4月16日 (日) 23時15分