冬の東海不思議探しの旅 犬山編 その1
皆さまこんにちは。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
私は既に昼夜逆転生活で、明け方に寝て夕方に目が覚めるという最悪な生活パターンに陥っていまふ…。
こんなに簡単に人は堕落してしまうのでしょうか?
あぁ、試験なかったらめっちゃゲームやりたいわぁ。
試験なかったら旅行に出かけたいわぁ。
試験なかったら…。
欲望が止まりません(笑)
それでは東海不思議旅、今回からは犬山編に突入します。
どうぞー。
まずはお宿で朝ごはん。
うわーい、豪華だ
朴葉みそは飛騨高山の名産品で、朴葉の上に乗せた甘じょっぱい味噌を焼いて、ご飯につけて食べます。
まさか朴葉みそが食べられるなんて…
満腹になり、岐阜駅に向かいます。
この日はレンタカーで一日ドライブ。
今日もすごく良い天気だなぁ
楽しそうですなぁ…(遠い目)
姫亀神社という縁結びの神様です。
女子たちのキャッキャいう声に圧倒され、お参りできずに退散っ
くぅ、悔しい。
願い事を思いながら石を持ち上げ、石が軽いと感じたなら願いが叶い、重いと感じたなら叶わない、というもの。
めっちゃめちゃ重いんだろうという覚悟をして持ち上げて、予想よりも軽かったと思い込む作戦を取るのは反則なんでしょうかね?
一か所だけで色々充実している場所です。
華麗な山車で有名な犬山祭は針綱神社の例大祭です。
1537年に織田信長の叔父である織田信康が築城した、日本最古の木造天守です。
小ぶりながらも上品なお城ですなぁ。
角度すごすぎっ
袴と足袋で登ったら、私だったら絶対すっ転ぶ自信があります
階段を登って最上階の天守閣へ。
犬山城のすごいところといえば、2004年まで個人所有の城であったということ。
平成になっても城主がいたのですよ!
現存十二天守の中で、歴代城主の肖像が写真の城なんて、恐らく他にはないんじゃないでしょうか?
しかも最後の城主の手にはブランデー…。
うーん、ダンディー。
犬山城を出て、犬山城下町へダッシュ!
お目当ては昭和横丁にある「蔵屋」というお店の「恋小町だんご」
SNS経由で人気に火が付き、店は常に大行列とのことでしたが、開店直後だったのであまり並ばずなくてすみました。
8つあるお団子のうち、2種類は自分の好きなフレーバーが選べます。
うわー、カラフルでカワイイ
はちみつゆず、もも、いちごなどの色とりどりのお団子に、甘いお茶がついて500円。
見た目もかわいいけど味も美味しい
こういうところ、結構好きなのよね。
二階にある甲冑体験コーナーが気になって覗いてみたのですが、ちょっとビビッてやめてしまいました…
団子を食べ終わって外に出た頃には、店先はすでに長蛇の列。
はぁ、やっぱりダッシュして良かった…。
« 冬の東海不思議探しの旅 岐阜編 | トップページ | 冬の東海不思議探しの旅 犬山編 その2 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 冬の紅葉鑑賞旅 かんざんじロープウェイ編(2020.02.03)
- 冬の紅葉鑑賞旅 龍潭寺編(2020.01.27)
- 冬の紅葉鑑賞旅 浜松・方広寺編(2020.01.20)
- 冬の紅葉鑑賞旅 伏見稲荷大社編(2020.01.13)
- 冬の紅葉鑑賞旅 平等院編(2020.01.06)
犬山ですかあ。20代の頃みんなでワイワイここに遊びに行って以来の地です。あの頃は若かったので、犬山城もそこそこにここからほど近い「お菓子の城」の方に遊びに行って盛り上がっていた記憶が…いや、きっと今でもお菓子の城に目は
の可能性が(笑)
個人的には昭和横丁、これはかなりポイント高しですね!恋小町だんご
俺も好きなのトッピングして食べてみたい!
朝食の朴葉みそおいしいですよね。俺も高山の宿で食べました!あれ最高♪
投稿: 大樹 | 2017年5月 7日 (日) 21時06分
大樹さんへ

返信がすっかり遅くなってしまってスミマセン…。
犬山に行くときにお菓子の城も気になったのですが、犬山城と恋小町だんごに引っ張られてこちらを選んでしまいました。
恋小町だんご、見た目だけじゃなくて味も美味しいのがポイントです
朴葉みそも美味しいですよね!
まさか岐阜市内で食べられると思ってなかったのでビックリでした
投稿: ナユタ | 2017年5月21日 (日) 01時35分