冬の東海不思議探しの旅 名古屋編
皆さま、どうもこんばんは。
金曜日に休みを取ったので旅行に行こうと思っていたのですが、思った以上に疲れていたので家で寝ておりました。
るるぶまで買ったのに(笑)
でも、無理して旅に出ても身体もお金ももたないので、たまにはのんびりしたお休みを過ごすのも良いかなぁと。
結局、3日間何もせず、ゲームばっかりしてました…。
さーて、また明日から頑張ろうっと。
それでは東海不思議旅、最終回は名古屋編をどうぞー。
3日目、晴れ。
朝起きた瞬間から具合悪い…。
1日目に行けなかった岐阜城に行こうかと思っていたのですが、熱を測ると37℃越え。
これ、旅行続けられるのかなぁ。
10時近くまでホテルに滞在し、ひとまず名古屋まで行って旅を続けるか判断することにしました。
名古屋に着くと、風邪薬が効いたのか若干調子が良くなってきたので、地下鉄乗り放題「ドニチエコきっぷ」で少しだけ観光を。
大須観音に来るのはこれで2回目。
日曜日だからか人が多いです。
ハトがいっぱいいるせいで、ハトの匂いがスゴイなぁ
行ってみたいけど…そんな元気はない…。
相変わらずパンチが効いています。
松尾芭蕉さん、ここにもおいでになっていらっしゃるのですね
意外と暑い気候にやられ、ひとまず退散
電車を乗り換えて、次に行ったのは「高牟神社(たかむじんじゃ)」
入口は割とこじんまりしています。
高牟神社は尾張物部氏の拠点があった場所で、物部氏の武器庫があった場所に建てられています。
ちなみに高牟とは、武器の鉾の美称なのだそうです。
古井の水→恋の水となり、飲むと恋が生まれると言われています。
城山八幡宮、山田天満宮とともに「恋の三社めぐり」をやっている模様。
三社めぐりしてみたいけど、もはや体力の限界です…
ここで完全にギブアップ。
名古屋に戻り、お昼を食べることに。
…って何で具合悪い時って道に迷いまくるんだろう
名古屋駅に行くつもりがなぜかKITTEに行ってしまい、HP0の状態で名古屋駅へ。
その後、東京に戻り病院に行ったところ、何とインフルエンザに罹ってました
5日間仕事を休んだのは言うまでもありません。
体調不良の時は無理しちゃいかんなー…。
ということで、東海不思議旅は完了です。
次回からは5月に行った童話旅(仮)をお送りいたします。
« 冬の東海不思議探しの旅 関・美濃編 | トップページ | 岩手童話と民話を巡る旅 一関編 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 秋の東海歴史巡りの旅 静岡浅間神社と大河ドラマ館編(2024.05.05)
- 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編(2024.04.29)
- 秋の東海歴史巡りの旅 天下泰平の竹あかり編(2024.04.21)
- 秋の東海歴史巡りの旅 久能山東照宮編(2024.04.14)
- 秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その2(2024.04.07)
大須観音、僅か数十分の滞在だった場所だあw
あの商店街、今度行くことあったらもう少し細部攻めてみたい!
ドニチエコきっぷ便利ですよね。自分も結構活用させていただきました!
インフルエンザ、冬場は猛威を振るいますよね。俺はあまり罹らない性質なんですが、(年長担任の時には必ず罹りますがww)風邪はしょっちゅう罹ります(;'∀')
西九州の旅を終え、次はまた俺も出掛けてきますww
投稿: 大樹 | 2017年6月24日 (土) 22時35分
大樹さんへ


大須観音の商店街、エネルギッシュな感じが気になりますよね(笑)
とにかくこの当時は身体がしんどくて、ほとんど記憶がありません
体温調節ができなくて、2月なのにダラダラ汗かいて上着脱いでたことしか記憶がないなぁ
風邪は仕方ないにしても、インフルは他人にうつしてしまうと大変なので、十分気を付けないとなぁと反省しました。
って私も、実は職場でうつされたという事実を最近知ったのですが(笑)
投稿: ナユタ | 2017年6月25日 (日) 23時33分