2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 岩手童話と民話を巡る旅 平泉編 | トップページ | 岩手童話と民話を巡る旅 遠野編 その1 »

2017年7月10日 (月)

岩手童話と民話を巡る旅 花巻編

皆さま、どうもこんばんは。

今年も8月の夏休みに旅行に行こうと思っていたのですが、この時期恒例の講習会がかぶってしまいまして。

こりゃ、今年も夏休みをずらすしかないな。

去年も講習会と夏休みがかぶったので夏休みをずらしたのですが、その結果函館で台風直撃という憂き目に遭ったのでした…。

今年は無事に旅行に行けますように!

今は行きたい場所をピックアップしながらどうやって旅程に組み込むかという作業をしているのですが、これが楽しいんですな。

…ますは夏休みを確保しないといけないんですけどね。

それでは、岩手旅花巻編をどうぞ。

 

2日目、曇り。

北上で車を借りて、この日は一日ドライブをします。

花巻に向かい、まずはイギリス海岸へ。

Csc_3156
川床の地質がイギリスのドーバー海峡と似ていることから宮沢賢治が命名した場所で、 期待してたのは看板の写真にあるような干潟の姿だったのですが…。

Csc_3158
実際に来てみると、まぁまぁ結構な大河でした(笑)

宮沢賢治の頃は水位が下がることもあったようですが、現在ではめったに川底が出ることはなく、賢治の命日に水量を下げる試みが行われているそうです。

マイナスイオンを浴びて出発

 

次は丹内山神社(たんないやまじんじゃ)

結構なパワースポットとネットで書かれていたので、急きょ寄ってみることに。

…って道狭っ!

普段、軽に乗っているので普通車の車幅の感覚が分からず、超スローで走ります

Csc_3164
丹内山神社に到着。

うーん、確かにパワーがありそうな…

何でもアラハバキ神という神様が祀られていて、あの坂上田村麻呂も強力な霊力を恐れてお参りしたという場所なのだそう。

Csc_3169
ここ丹内山神社には七不思議があるそうです。

一つずつ探しながら歩いてみることに。

Csc_3177
七不思議の下に立札が立ててあるので見つけやすいです。

Csc_3180
七不思議その三「肌石」

「この石には、雪が積もらないと伝えられています」とのこと。

大体こんな感じの七不思議で「竹が生えない」とか「銀杏の葉が外に飛ばない」とかそういった類の七不思議なのですが。

Csc_3186
その中で一際異彩を放っていたのが七不思議その一。

本殿にまつわる内容なのですが、その内容は何と…。

Csc_3191
「本殿脇障子の唐獅子をなめると居眠りしない」というもの。

な、なめたんすか…。

てか、それ何で七不思議のトップバッターなんすか…。

そして七不思議よりも何よりも、本殿付近に蜂がいっぱい飛んでてそれが一番恐ろしかったです

頭をタオルで隠して、早足で立ち去りました

確かにパワスポ感はあるけど、行かれる際には蜂対策を行うことをお勧めします。

奥には胎内石という巨石があるのだそうですが、蜂が怖くて近づけませんでした。

Csc_3194
七不思議よりも謎の多いお手水。

簡素です。

東へ針路を取り、私にとって未知の世界、遠野へ向かいます。

Csc_3195
…って牛

道路の横を通るなんて、なんてのどかな…と思っていると、、、

Csc_3196
何と道路を横断し始めました

牛が道を塞いじゃってるよー!

大興奮でしばらく写真を撮っていると、対向車の女性が慣れた手つきで牛を追っ払ってました(笑)

す、すごい

遠野に入り、めがね橋と呼ばれる陸橋へ。

Csc_3201
五連アーチの橋梁の橋で、宮沢賢治が銀河鉄道の夜を執筆した際に、ここをモデルにしたそうです。

JR釜石線のSL銀河が通るそうなのですが、残念ながらこの日の通過はなし。

SL銀河は土日の二日で一往復とのことなので、よほど時間を合わせてじゃないとお目にかかれないということですね。

Csc_3206_2
夜になるとライトアップされるそうなので、また帰りに寄ってみようっと。

せっかくなので、近くの道の駅で銀河パフェを注文。

すると、売店のおばちゃんがアタフタ…。

誰かを呼びに行ったかと思うと、みかんの缶詰を持ってどこかへ消えて行きました(笑)

もしかして…初めての注文だったの?

結構待って、やっと銀河パフェがご登場。

Dsc_1957
容器の不安定感が半端ない(笑)

結構ボリュームあって美味しかったです。

今頃は慌てずに作れるようになっているのでしょうか…(笑)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 岩手童話と民話を巡る旅 平泉編 | トップページ | 岩手童話と民話を巡る旅 遠野編 その1 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

待ってました、遠野

いつも「ナユタ節」を楽しみに拝読しています。
その感性にほっこり笑顔のぴーです。

これからも楽しみにしています(ゆっくり記事がまたイイ・・・

牛いいねーー!!
知らないと対処方法が分からないよね…。
対向車いて良かった。。

それにしても、障子をなめると居眠りしない????
????
七不思議なのか?
おまじない?なのか?(笑)

蜂を避けてほっかむりするナユタが容易に想像できてウケた(笑)

どこにいっても賢治に他力本願な、そんな町が大好きよ❤️

花巻!いい町ですよねえ。俺も何度か行きました!
でもめがね橋は通っているはずなのに気付かなかったなあ。。。
丹内山神社とはなかなか通なところまで足を運ばれたんですね。
次花巻方面に行く時にはチェックチェック(o^-^o)

ぴーさんへ
牛に行き先を阻まれながらも、やっとこさ遠野に到着いたしました
本当はもう少し早く記事書きたいのですが、どうも土日になると昼寝し続けちゃうんですよね…(言い訳)
今後もスローペースの更新になってしまうと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします

あっきーへ
最初は「わー!牛だー!」って喜んでたけど、いつまでも道路から立ち退かなくて、正直「これ通れるんかいっ」って不安になった頃に地元の方が誘導してくれて、本当に助かったよ。

丹内山神社の七不思議は、障子横の彫刻をなめると居眠りしないらしい
私はてっきり塩分で目が覚めるのか…?とか思ってたけど、これが一番謎だったという(笑)

花巻といえば宮沢賢治、高知に行けば坂本龍馬、鹿児島行ったら西郷隆盛というのはある意味正しい観光のあり方なんだと思います

大樹さんへ
花巻からそのまま遠野へ抜けていったのですが、本当に良いところでした
めがね橋はるるぶで見かけて、行き先に加えてみました
パフェを頼んだ時のお店の方たちの慌てっぷりがかなり面白かったです(笑)

丹内山神社、パワスポ感はすごかったですけど、蜂にはくれぐれもお気を付けください

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手童話と民話を巡る旅 花巻編:

« 岩手童話と民話を巡る旅 平泉編 | トップページ | 岩手童話と民話を巡る旅 遠野編 その1 »