日本全国御朱印集めの旅 杵築大社・湯島天神編
皆さま、どうもこんばんは。
気が付けば三連休も終わりですが、いかがお過ごしになられたのでしょうか?
私はといえば…
一日目:ドラクエ11
二日目:病院行きがてら国盗りと称して電車移動
三日目:そういえば旅行の予定まだだったじゃん!ということで旅行のプランニング
こんな感じで過ごしましたです、はい。
いよいよ再来週から久々の長旅に行ってきます!
とは言え、飛行機は手配したものの、まだ予定は3日目までしか立てていません(笑)
果たして旅行までに間に合うのか!?
また「行き当たりばったりでしたー」と言い出さないのか!?
そうならないように、早いとこ予定立てます。
さてさて、前回で岩手旅が完結したのですが、実をいうと旅ネタのストックが切れまして(笑)
いやいやー、なに書こうかな。
ということで、次の旅ネタが書けるようになるまで御朱印コレクションでも披露しようかと。
それでは、まずは初めての御朱印から。
<杵築大社(きづきたいしゃ)編>
そもそも、今まで御朱印に興味がなかった私が御朱印集めをするようになったのは、後輩から御朱印入れの袋をもらったことでした。
「ナユタさんが好きそうな柄なので」と、赤い御朱印入れをくれた後輩は御朱印集めが趣味で、神社仏閣巡りが好きな私を御朱印集めの道へと引きずり込んだのでした…(笑)
とはいえ、彼女の場合は何度も同じ神社を巡り、季節ごとの御朱印を集めるというガチの御朱印コレクターなのですが。
といったきっかけで、時間を見つけてはちまちま御朱印集めに精を出すようになったのでした…。
御朱印帳を準備して数日後。
ついに御朱印をゲットするチャンスに巡り合いました。
JR武蔵境駅から徒歩5分の場所にあります。
初代松江藩主の松平直政が将軍家より賜ったこの土地に御用屋敷を設けて鷹狩場とし、出雲より杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷社を勧請したのが始まりなのだそう。
駅近なのに落ち着いた雰囲気があります。
貼るタイプだったのですが、まさかの貼る場所を間違えて2ページ目に貼ってしまうという(笑)
<湯島天神編>
いやいや、たまたま通り道だったんですよ…。
結構雨が降ってたのですが、いつ行っても人が多いです。
そして私が行くときはいつも雨…
創建はかなり古く、458年と伝わっているそうです。
大化の改新の200年近く前…
杵築大社で貼る場所を間違えた関係で、湯島天神が一番最初のページに収まっています。
こんな調子で地味に続く(笑)
« 岩手童話と民話を巡る旅 盛岡編 | トップページ | go to hell!! »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 夏の山陰歴史旅 水若酢神社編(2025.03.01)
- 夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その1(2025.02.16)
- 夏の山陰歴史旅 長浜神社と万九千神社編(2025.01.13)
- 夏の山陰歴史旅 出雲大社編(2025.01.04)
恒例の夏の旅ですか、いいなあ。
お気を付けて行って下さい。
そして、ネタをいっぱい仕入れて来て下さいね。期待してます!
追伸
「旅ネタのストックが切れ」たとありますが、確か会津旅が未完だったような・・・。
ナユタさんブログの熱烈ファンな一読者より(笑)
投稿: よっチィ | 2017年8月14日 (月) 01時03分
よっチィさんへ

やっと先ほど、夏休みの全工程のプラン作成と予約が完了いたしました
後半予定が雑すぎて、我ながら苦笑です(笑)
えっと…会津旅、バレてました…???
もう2年前で記憶が曖昧なのでどうしようかと思っていたのですが(笑)
そのうちガチでネタが切れたら書くことにします
投稿: ナユタ | 2017年8月22日 (火) 00時02分