真夏の九州神社巡りドライブ旅 宇佐~九重編
どうもこんにちは。
三連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私はといえば、何だかんだでゴロゴロ過ごしてしまいました…。
疲れが抜けないのは年のせいなんかー!(`◇´*)
とか言ってたら、ネットの接続が途中で切れて書いてた文章保存できなかった…。
しかも2回も。
ほんと腹立つー!!!!
私の数時間を返せー!!!
そんな怒りも収まらない中ですが、九州ドライブ旅宇佐~九重編をどうぞー!!
二日目。
雨もすっかりやみ、絶好のドライブ日和。
別府駅で車を借りて、一日大分を走り回ります!
最初の目的地は宇佐神宮。
八幡宮の総本社という、もはやラスボス的立ち位置の神宮でありながら、今まで行ったことがありませんでした。
手水舎に巨大な石の水盤が備え付けてありますが、「日本一の水盤」と書かれています。
さすがは八幡宮の総本社。
そしてこの水盤の重さ24トン
手水舎の近くに御朱印授与所があるので、先に御朱印帳を預けてからお参りします。
それにしても広い敷地ですなぁ。
左側の鳥居をくぐって上宮へ。
一之御殿、二之御殿、三之御殿の順に参ります。
そして、宇佐神宮では二拝四拍手一礼という、出雲大社と同じ作法でお参りすることになっています。
案内板が出てたから良かったけど、気づかなかったら間違えそう…
ピンクと青がありました
片参りとならないよう、帰りに下宮でお参り。
宇佐神宮を出て、次の目的地は粟島社。
ここも縁結びにご利益があるというパワースポットです。
ナビで検索していざ出発!
事前に調べてたよりも宇佐神宮に近いんだなぁ。
…などと思いながら車を走らせていると、道がどんどん細くなっていきます。
海の近くって、これどう見ても海なんてないんだけど…。
と、ナビが案内したのは同じ名前の小さな神社でした。
…ってここどこやねーん
ナビで出てこないので、改めて住所で検索して出発
ハートをモチーフにしたモニュメント「結」の前で自撮りしてやろうかと思いましたが、一人では寂しすぎるのでやめました…
粟島社は奥の鳥居の先にあります。
階段を降りてお社へ。
…って何でお社の写真撮ってないんだろう
海の中にあるハート形の叶え岩という岩のくぼみに向かって、願い石を投げるというもの。
これはぜひともチャレンジせねば
後ろの看板に「岩は干潮時のみ現れます」と書いてありますが気にしない!
確かにハート形をしています。
思いっきり水没している叶え岩に向かって願い石を投入
…ポチャン。
……ポチャン。
………。
くぼみに入ったのかどうかよく見えなかったのですが、多分入ったということで
やったー良縁ゲットだー(多分)
車を走らせ、次は前から行きたいと思っていた耶馬渓へ。
青の洞門というトンネルをくぐり抜けて駐車すると、そこには競秀峰と呼ばれる岩壁が。
紅葉の季節に来たら素晴らしいんだろうなぁ。
修行でこの地に来た際、断崖絶壁を通行しようとして命を落とす人が多いことに心を痛め、およそ30年をかけてノミとツチだけで324mものトンネルを掘ったとのこと。
1年で約10mかぁ…。
相当強い信念を持っていないと出来ないですよね。
耶馬渓は洞門そばと言われるおそばが有名で、石臼引き体験もできます。
そば定食1280円を注文。
おそばも天ぷらもうめー
閉園間際だったので、この日は橋を眺めるだけで終了。
渡りたかったけど、前にここに来たことあるからあきらめよう…。
ということで、以前の記事はこちら。
早めに別府駅に戻り、特急と新幹線を乗り継いで熊本へ。
« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 別府編 | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 天草~高千穂編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 冬の栃木歴史旅 佐野厄除大師編(2022.04.24)
- 冬の栃木歴史旅 貴船神社編(2022.03.27)
- 恒例のご挨拶(2022.03.21)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その4(2022.03.06)
- 冬の栃木歴史旅 日光編 その3(2022.02.21)
「旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島空港周辺編(2018.01.08)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 鹿児島編(2017.12.31)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その2(2017.12.24)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 日南海岸から一気に指宿編(2017.12.06)
- 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その1(2017.12.10)
コメント