2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 高千穂編 その3 | トップページ | 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 »

2017年10月31日 (火)

秋の富山紅葉一人旅 黒部峡谷編

皆さま、どうもこんばんは。

最近マジで冬眠したいと思っているナユタです。

元々ロングスリーパーなのですが、土日になると最低でも8時間以上は寝てしまうんです。

一日の三分の一を寝て過ごすことがもったいないと思うか、贅沢と思うかは人それぞれだと思いますが、個人的にはもったいないと思っています…。

まぁ、普段はそんなに寝てないから、睡眠負債で寝ちゃうんだろうな。

健康のためにも普段から早く寝たいんですけどね。

 

話は変わりまして、10月恒例のショートトリップに出かけててきました!

今週から九州旅はちょっと中断して富山旅をお送りいたします。

それではどうぞ!

 

一日目、曇り時々雨。

仕事が忙しすぎて、ほとんど予定を立てる間もなく行った先は富山県。

前回の訪問が2011年なので、実に6年ぶりの訪問です。

6年前にはまだ開通していなかった北陸新幹線に乗って、黒部宇奈月温泉駅へ。

そこからすぐ近くの新黒部-宇奈月温泉-宇奈月へと向かいます。

うわぁ、雨ひどくなってきたんだけど…。

ちょうど台風が週末に向けて日本列島に近づいてきておりました。

 

今日の目的は黒部峡谷トロッコ列車に乗ること。

晴れた時に行きたかったよなぁ。

Csc_4893
今回は雨で寒かったので、特別客車に乗りました。

Csc_4892
窓付き、暖房付きなので雨が降って寒くても安心

もちろん窓は開けることができます。

富山出身の女優、室井滋さんのアナウンスを聞きながら出発です!

…って、早速最初の見どころ山彦橋を撮り損ねました

Csc_4886
宇奈月ダムにかかる湖面橋。

赤い橋って何でこんなに素敵に見えるんでしょうね。

Csc_4884
古城をイメージして建てられた新柳河原発電所。

オシャレですなー。

Csc_4877
紅葉を期待していたのですが、色づきはイマイチ。

右下にかかる橋は、なんとお猿さん専用の吊り橋です

Csc_4869
冬期歩道。

トロッコの運行は11月30日までなので、発電所で働く方は冬場はこの冬期歩道を通って登ってくるのだそうです。

Csc_4868_2
場所によってはかがんで進まなくてはならない場所もあるらしく、登るのにかかる時間は何と6時間

私だったら11月30日にトロッコで山登って、そのまま春まで下山しないと思います

6時間て…

Csc_4857
トロッコは後曳橋に差し掛かります。

その高さ、およそ60m。

かつて、山に登った人があまりの高さに後ろに引いたところから後曳橋の名がついたのだそう。

トンネルの壁が意外と近くてちょっと怖さを感じます

Csc_4848
これぞダム!というお姿の出し平ダム。

トロッコの平均速度は時速15キロなので、割とブレずに写真が撮れます。

でも、せっかくだったら駅を降りて散策してみたいですね。

Csc_4841
エメラルドグリーンの湖面がキレイです。

Csc_4836
黒部川第二発電所。

Csc_4816
およそ80分で終点の欅平駅に到着。

帰りのトロッコの都合で、滞在時間は約20分

なので、近場の人喰い岩まで行くことに。

Csc_4809
雨だから残念、と最初は思っていたのですが、こうして雲が煙っているのもそれはそれで風情があります。

Csc_4806
何故か全力で脅しにかかる看板。

危ないんだぞーっ!

Csc_4803
人喰い岩に到着したところでタイムアップ。

もう少し観光したかったなぁ…。

 

 

およそ80分間のトロッコの旅を満喫。
 
帰りのトロッコは…気づいたら爆睡していて記憶がありません

この日の夕飯はご当地ラーメン「富山ブラック」

発祥は戦後、汗をかく労働者のために塩分の多いラーメンを提供したのが始まりといわれています。

実は前回、富山ブラックの元祖西町大喜で富山ブラックをいただいたのですが、あまりのしょっぱさに衝撃を受けた記憶がありまして…。

後で調べたところ、西町大喜は玄人向けということが判明し、今回は初心者向けの麺屋いろはで富山ブラックをいただきます。

Dsc_0045
それにしても、初心者向けといえども恐ろしいほどの黒いスープです

しかし、一口食べてみると…。

Dsc_0047
しょっぱいどころか魚介のダシがしっかりしていて、普通の醤油ラーメンとしょっぱさはほとんど変わりません。

というより、むしろこっちの方がマイルドかも。

チャーシューは結構しっかりしたお味ですが。

ということで、富山ブラック初心者の方はまずはこちらを召し上がってみてください。

こんな時間に飯テロでしたー♪

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 高千穂編 その3 | トップページ | 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 »

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

えっ、もう旅行次のやつ行ってきたんですか!?
凄い活動的!それも富山の黒部とは。
黒部峡谷鉄道、自分は乗らなかったんですよねえ。あの写真を半強制的に撮られるのちょっと嫌なんですよねえwwとは言え欅平までは行ったことがないのでやはり行ってみたいw

富山ブラック、これはやばすぎですねえ(;^_^A
関西人なので塩っぽいのは苦手ですが、普通の醤油ラーメン程度と言うことなら大丈夫かな?

おお、これは・・・。トローリー♪(^O^)
…の場所でしょうか??

麺屋いろは!
富山駅前で入ったことあります!色は衝撃的でしたがけっこう好きでした。
富山は同じく2011年に行ったきりで、ブラックらーめんが懐かしかったです。


大樹さんへ
富山は夏前から行こうと思っていたのですが、やっと今回行くことができました!
黒部トロッコ、出発前に写真撮られましたよ、一人で
雨がひどかったので行くのやめようと思ってたのですが、行って良かったです

富山ブラックは、今回行ったいろはさんだったらクセが少なくておいしくいただけますよ
むしろ思ったよりも普通だったかも…。

ゆうきさんへ
ここは残念ながらトローリー!の場所ではないのです…。
立山にも行ってみたいですけど、時間とコストを考えるとちょっとためらってしまいます

麺屋いろは、私も駅前に行きました
西町大喜の富山ブラックが衝撃的すぎて、にビビりながらいろはさんに行ったのですが美味しいですよね!
って思いながら調べたら東京にもいろはさんあるみたいです!
今度行ってみようかな

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の富山紅葉一人旅 黒部峡谷編:

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 高千穂編 その3 | トップページ | 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 »