2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 霧島編 »

2017年11月12日 (日)

秋の富山紅葉一人旅 氷見編

皆さま、どうもこんばんは。

めっきり寒くなってきましたね。

9月、10月と仕事が忙しくて飲みに行く暇がなかったのですが、11月になって仕事が落ち着いてきたので、最近飲みに行く機会が増えてきました。

飲むのは好きなのですが(そんなに飲めないけど)、家の帰りが遅くなるのがしんどくて…。

とりあえず0時前には家に帰りたいなぁと思うナユタでした。

それでは富山旅最終回、氷見編をどうぞー!

 

車は高岡から氷見に向かいます。

その途中、地図上で気になるワードを発見。

その名も「義経岩」

ほほぅ、それは行ってみたいですなぁ。

ということで、雨晴海岸(あまはらしかいがん)へ行ってみます。

Csc_4762
線路の切れ間から見える女岩。

天気が良かったら絶景だったんだろうなぁ

万葉歌人大伴家持もこの地で多くの歌を詠んだそうです。

駐車場から地下遊歩道が伸びていたので、道路をくぐって海の方へ行ってみました。

Csc_4760
雨晴とは、源頼朝に追われた源義経一行が奥州平泉へ向かう際に、雨宿りをしたところから付いた名だと言われています。

Csc_4759
こちらが弁慶が岩を持ち上げて雨宿りをしたという義経岩。

弁慶ってどこへ行っても怪力伝説を残しているなぁ…。

それだけ人気がある証拠なんでしょうけど。

柱の部分は後から足したのでしょうか…?

Csc_4757
階段を登ってみると、義経神社がありました。

ちなみに歌舞伎の演目でおなじみの勧進帳は、この近くの如意の渡しでの出来事がモデルになったそうです。

Csc_4754
すごいナイスなタイミングで電車が来たっ

一時間に1~2本という氷見線がちょうど目の前を通るなんてラッキー

踏切が写り込んだって気にしねーぜ

Csc_4753
この景色、晴れてたらいい感じだったのになー

まぁ、台風が近づいてたから仕方ないですね…。

 

今回、お昼は絶対名物の氷見うどんにしよう!と決めていました。

Dsc_0077_2
ということでお昼はうどん茶屋 海津屋へ。

寒いから温かいものが食べたい

そして肉も食べたい

ということで肉うどんとばち麺コロッケをオーダー。

Dsc_0082
まずはうどん。

昆布のお出汁で優しいスープ。

細い麺がやわらかくて美味しい

こういう細いうどん、好きだなぁ。

Dsc_0081_4
そしてばち麺コロッケ。

うどんの切れ端が中に入っているコロッケなのですが、中はとってもクリーミー。

なのに時々スパイシー。

そしてたまに現れる麺。

これは、食べたことのない味だわ

とてもクセになるお味でした

 

昼食後、足を延ばして能登へ。

Csc_4752
羽咋市にある氣多大社へ。

前回登場したのは富山県の氣多神社で、今は石川県の氣多大社。

名前が同じなのでややこしいです。

駐車場に到着する頃、今まで曇っていたのに急に大雨に。

何でやねん

傘を差して中へ入ると、神門で巫女さんが参拝の順番を説明してくれました。

いざお参りしようと目を向けると…。

Csc_4749
拝殿は修繕中の模様。

またしても工事中とは(笑)

た、多分工事とか関係なく神様はお願い事聞いてくれるから…

縁結びで有名な氣多大社さんにお願いすることといえば、もちろん良縁祈願

Csc_4747
縁結の道と呼ばれる、絵馬がたくさんかかっているところも歩いてきましたよ。

Csc_4745
氣多大社といえば有名なのが入らずの森。

原生林が広がる中に奥宮があるそうなのですが、立入禁止となっています。

Dsc_0101
氣多大社さんでも御朱印をいただきました

Csc_4739
氣多大社から車を走らせ千里浜なぎさドライブウェイへ。

ここは世界でも珍しい、車が走れる砂浜として有名です。

一回ここを車で走ってみたかったのよー

念願叶ってドライブすることができましたー

Point_blur_20171028_235157
砂にタイヤが取られることもなく、普通に走ることができます。

たまにデコボコしてるところで車体が宙に浮くことがありましたが(笑)

窓のすぐ外に海があるというのは何とも不思議な光景です。

Dsc_0089
夜は富山らしいものを!ということで、白エビのかき揚げが乗ったうどんとますのすし

…ってそういえばお昼もうどんだった

白エビは小さいけどしっかりと歯ごたえがありました。

かき揚げは別で注文して、パリパリ感を楽しんだ方が良かったかもなぁ。

ますのすしって発酵したお寿司なのかと思ってたのですが、普通の酢飯のお寿司でした。

くせがなくて美味し。

そして二日目も終了。

 

本当は翌日も旅行するはずだったのですが、台風が直撃するとのことだったので、途中で切り上げて帰宅。

残念だけど、わざわざ台風の中出歩くのもねぇ…。

もう少し遊びたかったなぁー。

2泊3日の短期間でしたが、富山を楽しむことができました

 

それでは、次回からは再び九州ドライブ旅に戻ります!

 


 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

« 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 霧島編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑤北陸」カテゴリの記事

コメント

えー!この岩って観光スポットだったのですか!
僕は2011年に氷見に宿泊したのですが、早朝に氷見線で高岡に向かっていたら、朝からこの岩のところに観光客がけっこういたのを見たんです。
何だろう・・・と、ずうっと不思議に思ってたんですが・・・そうですか弁慶岩というんですか。
(僕の時もどんより空でした)

そのまま、なぎさドライブウェイに行くとは!!
いいな~一度は走ってみたいです(^-^)
それにしても飯テロを受けてしまった・・・・


ゆうきさんへ
雨晴海岸って特にガイドブックとかで紹介されていないので、行ってみて初めて「おおぅ」ってなりますよね。
秋から冬にかけて日本海側はほぼ曇りか雨か雪なので、天気の悪さは仕方なし、ということで…
でも、ここは晴れててほしかったなぁ。

飯テロ成功いたしましたか
前回飯テロできなかったので、今回は存分にさせていただきました。
特にばち麺コロッケは全力でオススメします

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の富山紅葉一人旅 氷見編:

« 秋の富山紅葉一人旅 高岡編 | トップページ | 真夏の九州神社巡りドライブ旅 霧島編 »