2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 日南海岸から一気に指宿編 | トップページ | 寒空のもと »

2017年12月10日 (日)

真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その1

皆さまこんばんは。

ここのところ週2で飲み会が入っていて、少々お疲れ気味のナユタです。

先週は焼き肉店の忘年会で食べなきゃもったいない!とばかりにカルビを貪り食っていたせいで、胃を壊してしまいました(笑)

いい年して食い意地を張ってはいけませんね…。

って思うんだけど、ついつい食べ過ぎちゃうんだよな。

それではドライブ旅指宿編その1をどうぞ! 

 

7日目、晴れ。

この日は朝早く起きて、ホテルに併設の砂むしに入りました。

作務衣に着替え頭にタオルを巻いて、砂むし場に行くと、スコップを持ったおじさんに砂で埋められます(笑)

予想以上に重い砂が顔以外にかけられ、背中とお腹から地熱の温かさをじわじわと感じ、血行が良くなっていくのが分かります。

…これが気持ち良いんだよなぁ。

ただ頭を無にして砂の重みと血管の拍動を感じながらボーっとしていました。

そろそろ出ようか…という所で上半身を起こすと、一気に涼しい空気に触れて、それがまた気持ち良いのです。

濃い汗をかいて、温泉に浸かってスッキリしました。

朝食のバイキングも種類豊富で、本当にここはオススメです!

休暇村 指宿

 

Csc_4362
たらふく朝食を食べて、まずは知林ヶ島へ。

縁結びで有名な無人島です。

時間帯によっては砂州が出現して渡ることができるのですが、台風の影響で砂州の出現する時間が短くなり、私が行った日は終日砂州の出現はなし…

対岸から全力で縁結びを祈願

Csc_4369
次は池田湖の湖畔を走って、開聞岳の麓にある枚聞神社(ひらきき)神社へ。

最初漢字が読めなくて「まいぶんじんじゃ」とかナビに入力してしまいました

アホですいやせん…。

古くから交通や航海安全、漁業の守り神として信仰されています。

宝物館には玉手筥とも呼ばれる「松梅蒔絵櫛笥」があります。

時間の都合で見れず残念

Img_20170916_115622
枚聞神社の御朱印。

Csc_4372
次の目的地は西大山駅

なぜわざわざここに来たかというと…。

Csc_4376
ここがJR最南端の駅だからなのです

どうですかこの完璧すぎるロケーション

思わずミニ三脚で自撮りしちゃいました(笑)

ちょうど電車が来れば申し分なかったんですけどね。

Csc_4374
幸せを届ける黄色いポストもあります。

お金の溜まりそうなイメージ(笑)

 

次は長崎鼻へ。

どこに車停めようか…と思っていると、お土産屋の店主が駐車場を案内してくれました。

何という親切…と思っていると「帰りにお茶1本で良いから買って行ってくださいねとのこと。

ほほう、これは商売上手…

Dsc_2634_2
龍宮神社に向かう途中にあった面白看板

こんな看板を作ってる時点で臨時休業しまくってるんじゃなかろうか…

Csc_4377
龍宮神社

浦島太郎にちなんだ龍宮伝説がある神社ということで、龍宮城そっくりのフォルムです

Dsc_2639
縁結びで有名な龍宮神社では、貝殻に願い事を書いて奉納する貝殻祈願があります。

これはお願いせねばなりませぬな

Csc_4380
ちなみに願い事を書いた貝は貝塚で保存されるとのこと。

貝塚って、遺跡発掘で出てくる貝塚しかイメージ湧かないんだけど(笑)

Csc_4382
龍宮神社の先にある長崎鼻灯台へと足を伸ばします。

灯台には登れませんが、素晴らしい景色です。

Csc_4388
貝に埋もれる浦島太郎像。

男性は左側から、女性は右側から二回回って亀をなでるとご利益があるとのこと。

…ってどこからスタートすれば良いんですかね???

よく分からないけど、とりあえず二周しておきました。

 

…そういえば御朱印ってどこでもらえるんだろう?

と思ってネットで検索すると、なんとお土産物屋さんで貰えることが判明。

Csc_4390
それがこちらの「にしき屋」さん。

「ちょうど俺今帰ってきたんだよー」と言いながら、気さくに書いてくれました。

Img_20170916_115404
これまた達筆…

Dsc_2649
行きに車を停めさせてくれたお土産屋さんで買った指宿サイダー。

レトロな感じがオシャレです

ご夫婦とも親切な方で、色々見どころを教えてくれました

指宿って良い町だなぁ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 日南海岸から一気に指宿編 | トップページ | 寒空のもと »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

おお!この富士山みたいな山!!
昔、飛行機で香港に行く時に空から見えました!
何なんですかこの山は!九州富士山とでも言うんですか?!?!なんて綺麗な山なんだろ!

しかしこのホームのロケーションは最高ですね!自撮りもしたくなりますねえ☆

ゆうきさんへ
すみません、そういえば山の名前にちゃんと触れてなかったですが、こちらは「薩摩富士」こと開聞岳です。
確かに富士山っぽいですよね!
指宿では割とどこからでも見える山です。
最初に出てきた枚聞神社のご神体は、開聞岳だそうですよ

今回は天気に恵まれすぎて、グラサンのフレーム型に日焼けするほどでした(笑)
パンダかよ🐼

いや~。。。ちょっと忙しい間に青島から指宿まで行ってしまっているww
アクティブ過ぎですよねえw
長崎鼻の夫婦喧嘩の看板、ちょうど関西でやっているJR西日本の旅番組で先週やってましたww
タイムリー♪
西大山の駅俺も一度行ってみたいんですよねえ。やはり最南端行ったら自撮り絶対ですかね♪

大樹さんへ
今回は強引なルートにしてしまったせいで、かなり距離を走ることになってしまいました…
一気に指宿まで南下です
夫婦喧嘩の看板は有名なんですね!

日本最〇端っていう単語は魅力的ですよねー

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の九州神社巡りドライブ旅 指宿編 その1:

« 真夏の九州神社巡りドライブ旅 日南海岸から一気に指宿編 | トップページ | 寒空のもと »